_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2008/05/08(木) horiさんとの語らいと,時間と空間のマインドマップ

matsukatsu(まつかつ)です。

今日は書きたいことが二件ある。
・horiさんとのお話 ←今回はこちらです。
・ブザン氏の新刊『仕事に役立つマインドマップ


s-IMG_8020.jpg

まずはhoriさんとのお話から。
今日は彼の会社『きらり』にて2時間ほど現在の取り組みについてのお話。
社員を擁する会社代表ならではの苦労とその中での取り組みをお話してもらう。
僕にできることと言えば、「うんうん」うなずくこと(笑)(フォトリーディング受講者の方はご存知ですよね)と、彼の現状を表すマインドマップを描くこと(笑)。

s-IMG_8021.jpg

一番手前のマインドマップについて。
出てきたキーワードは主に4つ。「タイム(時間)」「変革」「価値」「器」でした。
こういったマインドマップを書くときの僕の動機って???
そう、彼の今、断片を僕の解釈として切り取ることで、僕にとって、彼にとっての何か「気づき」を欲しているのか?
いや、衝動だから、「気づき」などを求めているわけではないだろうな、
とにかく今を切り取りたい。そんな思いです。
「時間を空間に変換する」 そんなマインドマップです。

話がそれました(笑)。


場所を移して居酒屋へ。

horiさんの本当のすごさが少しずつ見えてきます。
実は(笑)かなりの読書家。そして本との接し方はかなりうまく、かつ戦略的であることがわかります。

ホントにいろんなことを話したんだけど、「35才過ぎてもこんなこと話せてるのいいね!」ってことかな、すべてをまとめると(←要約しすぎ???)。

ラグビーと社会人生活と独立後の今と。。。
製造業への愛と。

すごいやつらとスリップストリームで引っ張り合いながら新しい「何か」を見つけていきたいと思います。


一件目、おしまい!




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: hori 『>まつ兄先日はどうもです。。書いてもらったマインドマップの続きを作ったり、新しく作ったりしてみました。いろいろ気づきを貰ったぜ。...』 (2008/05/10 9:11)

2: まつかつ 『>horiさん>いろいろ気づきを貰ったぜ。山九!→ それはよかった!さらに書くなんてすごいね。  こうやって普通の人はやらないこ...』 (2008/05/10 23:35)

2008/05/08(木) BLOG 改善途上です&BLOGへの思い。

s-IMG_8019.jpg

matsukatsu(まつかつ)です。

先ほどまで、僕の優秀なWebパートナー、いっちゃんとの打ち合わせをしていました。
僕のWebを今、いくつか改善中です。

その中でいくつか。

まずはコメント機能、修正し、みなさんから投稿できるようになりました。
この1週間くらい、コメントを入れたのに最後にはじかれてしまったという方、何名かお聞きしました。

しゅみましぇんでした、と同時に、これからは、どんどん どうぞ!


それからBLOG右側上部に「タグクラウド」というのを入れています。
頻出するキーワードほど大きく表示されます。
実はこの新BLOGになってからしかキーワードを入力していないので過去の記事とは連動していません。
が、そういったことなので(どういったことか?)、興味があるキーワードがあれば、右側最上部より検索いただければと思います。
たとえば、「フォトリーディング」と入れると、、、、最初の記事は2007年4月 んん、ホント?
「マインドマップ」と入れると、、、
ほかにも、「診断士」 「ジーニアスコード」 「ワークフリー」 「高速大量回転法」 「フランクリンプランナー」などのキーワード、あります。アクセス解析の結果を見るといろいろ興味深いんだよね。
なんだかんだいっても1000件を超えれば、いろんな言葉が出てくるわけですね。



このBLOG,もっと鍛えてそしてもっとWeb的にしていきたいな、と思っています。
僕の大切な分身、にだんだんなってきたよう。


そして、僕のひとつの理想形。
日常の仕事、家族、生活の中での気づきやみなさんにシェアしたいことをもっとじっくり書けるようになること。要はもっとBLOGに時間を割きたいということです。

書きたいこと、山ほどあるのに、完全にこぼれています(笑)。

そのためにも余計なことをそぎ落として、自分がやりたいこと、やるべきことを見極めた取り組みをしていければと思っています。


それほどBLOG,好きなのかもね。
自分を、時間を、気づきを、ひとつの不思議な空間であるWeb世界に解き放つこと。
それにより帰ってくる無数のリターンに魅せられてしまったのかも、しれやせん。

ごめんなさい、読者のことを考えているようでいて、エゴイストの自分としては、自分が楽しいと思うことしか やれていません(笑)。



そういうもろもろがある中で(強引なまとめ方 )、過去の1000件ほどの記事にもキーワードの入力をするなど、いろいろなてこ入れをしていって、見に来た方が自分のほしい情報を容易に見つけ出していただけるようにしていこうかと考えてます。  いつになるやら、ですが(苦笑)。。。

作業しながら書いたので支離滅裂ですが、、、







【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: uchy 『test』 (2008/05/10 9:05)

2: uchy 『ゴメン。今まで上手く入れなかったから、試しに入れてみた。急にみんなのコメントが減って、不思議だったでしょ。』 (2008/05/10 9:06)

3: まつかつ 『>uchyうぃうぃ。すまなかったっす。また気軽にコメント入れてチョッ。』 (2008/05/10 9:09)

2008/05/07(水) たくさんの役回りを持つことの大事さ

matsukatsu(まつかつ)です。

今日は、中小企業大学校に行ってきました。
人材支援アドバイザーという業務なのですが、その開始時間までの30分ほど、現在の養成課程の受講者の方Mさんとお話してきました。

実習が今日から始まるにあたり、そのための秘策(?)を練るための打ち合わせです。


その後、お仕事。いつもお仕事をしているMさんと新しいチームメンバーのWさんとお話。
さらに終了後は、今日から始まった実習でインストラクターとして参加している先生方にご挨拶。


2時半ころ帰宅して、子供たちの帰りを待つ。

夕方は娘の習い事に付き添う。

夕飯をみなでたらふく食べて、みんなで腹いっぱいで横になって寝てしまう(笑)。


そんなGW明けの一日でしたが、大学校で感じたこと。

それはたくさんの役回りを持つことの大事さ、です。


僕は僕で、フォトリーディングやマインドマップを皆さんにお伝えしていると、
「先生」などと言われることもある。

一方、僕は根が怠惰なので、「先生」などといわれ続けると、多分、勘違いしてしまうような気がしている。

なので、「先生」の役回りがあれば、それの対極である「生徒」も、
「大人」であるならば「子供」を(今日の娘たちとの遊びなど、まさにそう)、
「達人」であるならば「見習い」を(茶道の稽古など、まさにそう)、
客観的な「第三者」であるならば、「当事者」を(自分経営などがまさにそう)

なーんて感じで、さまざまな役回りに身をおけるようにしておいて、
かつそれぞれをやりきる。

そんな環境に身をおいていれば、常に自分が成長していけるかな、なんて考えてみたり。


そう、でも「成長」してないと、つまんないよね。

つまること、やっていきましょう。一度しかない人生なんだから。


松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ情報」ページもよろしければぜひ。
5月18日にマインドマップ基礎講座やります。残りわずかです。

フォトリーディングもやっています(6月はすでに満席。7月は19,20日の予定です。)





【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/05/06(火) GWの総決算、ではないけれど子供たちとの時間

s-IMG_7997.jpg

matsukatsu(まつかつ)です。

GWの最後の日、総決算として(?)、今日は子供たちと一日遊ぶ日としていました。

最近早い家族につられて僕も6時台に起きて家族みなで勉強。
末娘はマインドマップで昨日までの祖父母宅での出来事を書いていました。

9時ころになり、それまで朝仕事(!)をしていた妻を置いて、子供たちと4人で自転車でおでかけ。

今日は清瀬金山緑地公園へ。

道草をしながらなので小一時間かけて、到着。
持っていったスポーツ用品(と体)を一式使いました。

ミニテニス、バドミントン、キャッチボール、フリスビー、おんぶ、ぐるぐる回転、ジャンプ、、、
転がるのが好きな(?)僕は子供たちと一緒に何度も芝生の上へ倒れこみました。

4時間ほどたっぷり遊んで、いざ帰路へ。

と、途中で末娘が眠くてたまらんとのことで近くの公民館で仮眠。

5時に帰宅しました。

川沿いをずーっと進んでいっただけなんだけど、ちょっとしたアドベンチャーで子供たちと楽しい時間をすごせました。

面白いことに、今回の公園、以前BLOGに書いていた行きたいところだったんですね。
そう、やりたいと思っていたことは、いつかひょんなことで実現したりするもんです。



その後、約束していた息子との議論(?)で、デニーズへ。
マインドマップで彼の今後を一緒にお話しました。また次回もやることに。

二人で風呂に入ったことも含め、しっかり男同士の時間をすごしました(?)

夕飯は座卓にした我が家のダイニングテーブルで、ゆったりとした時間を。

そんな感じで、このGWが終わっていきまいた。


総じて、このGW、「充電」に近い時間になったと思います。
だいぶゆっくり目にすごしました。
今後の取り組みに影響を与える、でも、時間がかかる類のことに取り組めたと思います。


さあ、明日からみなさん仕事ですね!

私は午前は中小企業大学校へ行ってきます。


松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ情報」ページもよろしければぜひ。
5月18日にマインドマップ基礎講座やります。残りわずかです。

フォトリーディングもやっています(6月はすでに満席。7月は19,20日の予定です。)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/05/05(月) フォトリーディングインストラクターによる本の整理(?)


s-IMG_7978.jpg

matsukatsu(まつかつ)です。

先ほどの投稿
の続きです(新しいBLOGシステムの練習といううわさもありますが(笑))。

そう、自宅にある本の整理等に関してです。

自宅には通販生活で買った書棚がある。
→ 通販生活のサイトより「スライド600」

おお、これによると600冊の本が入るという。
我が家ではここに僕の本をメインとして、妻の本、子供の絵本等も入れているので、僕自身の本は200冊くらい(文庫を除く)だと思う。

今まで整理できていなかったこれらの本を改めて見直す。

まずは分類をする。
この分類というのが意外とやっかいだったりするものだが、とにかく直感的に似ていると思ったものをまとめていく。
そうしていくと、なるほど図書館の分類システムはよくできているなあ、などと思ってしまうのだけど、なんにせよ、自分なりの分類をする。

今回は、経営戦略系、経営者の主張系、デザイン系、仕事のハウツー系、勉強方法系、7つの習慣系、精神世界系、タオイズム・禅・東洋思想系、生き方系、バランススコアカード系、会議術系、プロジェクト、、、、、、
などと適当に分ける。ああ、マインドマップとフォトリーディングの本はオフィスに集約予定なのでここには含まれていません


そうやって分類してみると、そもそも今の僕にはあまりいらないジャンルもあったりする(例:ハウツー系)。一方、分類した上で優先順位をみていくと、すでに不要だと感じられる本もあるが、なかには捨てようとすると、「いやちょっと待てよ」と思ってしまう本もあったりして、なかなかやっかいなもの。。。

今回はばっさり捨てる本を10冊くらい、あとは棚の位置を決めて、フォトリーディングのステップで、予習までをやり、どこまで先に進むかを決めようと考えた本が60冊ほどとなった。

あとは時間を見つけて、集中して優先順位をつけることにしようと思う。


ああ、写真は拡張した自宅オフィスに作った本棚に配置した、より使用頻度が高い本。
ここらに上記のものとは別の本を100冊くらいセッティングできるようにしました。


ふぅぅ、たいしたこと書いてないのに寝る時間になってしまった。


そう、僕の場合、下手な鉄砲、数うちゃあたる、系で、全部「実験」している。
このやり方が正しいか?、効率的か?効果は? など、あまり難しく考えずに直感とノリに従っていろいろと進めてみている。
だから今までも相当道草を食ってきているし、一般には「効率的」でない取り組みが、ひっじょーーに多い。
まあ、でも、道草、寄り道、好きなんだもん、しょうがないよね。

そして、そういった取り組みも、最近は無駄ではないことに気づいてきた。
僕自身の無数の実験の中で、たとえばフォトリーディングなら受講生がひっかかるところについても、僕自身も経験してきていることが多いから、いろいろと参考になるお話ができるような気がしている、のですね。


なんでこんな結末になってきているのかな?


そう、まあ、自宅の本を整理しました、ということでした。
そして、フォトリーディングのインストラクターらしく、軽やかにそれらの本を処理したいなあという願望があります、という投稿でした。

以上です。おやすみなさーい。


松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ情報」ページもよろしければぜひ。
5月18日にマインドマップ基礎講座やります。残りわずかです。

フォトリーディングもやっています(6月はすでに満席。7月は19,20日の予定です。)








【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ