経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/05/05(月) フォトリーディングインストラクターによる本の整理(?)

matsukatsu(まつかつ)です。
先ほどの投稿の続きです(新しいBLOGシステムの練習といううわさもありますが(笑))。
そう、自宅にある本の整理等に関してです。
自宅には通販生活で買った書棚がある。
→ 通販生活のサイトより「スライド600」
おお、これによると600冊の本が入るという。
我が家ではここに僕の本をメインとして、妻の本、子供の絵本等も入れているので、僕自身の本は200冊くらい(文庫を除く)だと思う。
今まで整理できていなかったこれらの本を改めて見直す。
まずは分類をする。
この分類というのが意外とやっかいだったりするものだが、とにかく直感的に似ていると思ったものをまとめていく。
そうしていくと、なるほど図書館の分類システムはよくできているなあ、などと思ってしまうのだけど、なんにせよ、自分なりの分類をする。
今回は、経営戦略系、経営者の主張系、デザイン系、仕事のハウツー系、勉強方法系、7つの習慣系、精神世界系、タオイズム・禅・東洋思想系、生き方系、バランススコアカード系、会議術系、プロジェクト、、、、、、
などと適当に分ける。ああ、マインドマップとフォトリーディングの本はオフィスに集約予定なのでここには含まれていません
そうやって分類してみると、そもそも今の僕にはあまりいらないジャンルもあったりする(例:ハウツー系)。一方、分類した上で優先順位をみていくと、すでに不要だと感じられる本もあるが、なかには捨てようとすると、「いやちょっと待てよ」と思ってしまう本もあったりして、なかなかやっかいなもの。。。
今回はばっさり捨てる本を10冊くらい、あとは棚の位置を決めて、フォトリーディングのステップで、予習までをやり、どこまで先に進むかを決めようと考えた本が60冊ほどとなった。
あとは時間を見つけて、集中して優先順位をつけることにしようと思う。
ああ、写真は拡張した自宅オフィスに作った本棚に配置した、より使用頻度が高い本。
ここらに上記のものとは別の本を100冊くらいセッティングできるようにしました。
ふぅぅ、たいしたこと書いてないのに寝る時間になってしまった。
そう、僕の場合、下手な鉄砲、数うちゃあたる、系で、全部「実験」している。
このやり方が正しいか?、効率的か?効果は? など、あまり難しく考えずに直感とノリに従っていろいろと進めてみている。
だから今までも相当道草を食ってきているし、一般には「効率的」でない取り組みが、ひっじょーーに多い。
まあ、でも、道草、寄り道、好きなんだもん、しょうがないよね。
そして、そういった取り組みも、最近は無駄ではないことに気づいてきた。
僕自身の無数の実験の中で、たとえばフォトリーディングなら受講生がひっかかるところについても、僕自身も経験してきていることが多いから、いろいろと参考になるお話ができるような気がしている、のですね。
なんでこんな結末になってきているのかな?
そう、まあ、自宅の本を整理しました、ということでした。
そして、フォトリーディングのインストラクターらしく、軽やかにそれらの本を処理したいなあという願望があります、という投稿でした。
以上です。おやすみなさーい。
「松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ情報」ページもよろしければぜひ。
5月18日にマインドマップ基礎講座やります。残りわずかです。
フォトリーディングもやっています(6月はすでに満席。7月は19,20日の予定です。)
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





