_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2008/07/23(水) 直前まで成績が伸び悩んだ僕からのメッセージ +α(やる気が出ないあなたに送る魔法の7ステップ(笑))

まつかつ@病院です。

あちゃー、二日もBLOG更新しなかっただよ。

その間にBLOGネタ(?)が山ほどあって、こういうときはどうしよう?
って感じになります。

注:私はBLOGネタのために生きているのではありません

どうしようかな、つれづれなるままにリスト形式で吐き出してみますか!


ああ、その前に。

中小企業診断士の1次試験まであとわずかですね。
僕のBLOGにも、今でも(笑)わずかながら見に来てくださる方がいらっしゃいます。

僕自身このBLOGを始めたのは中小企業診断士資格試験勉強の記録のためでした。
当時、普通にサラリーマンしていました。

それが今はなんじゃい?
えらそうなことやっているわけです。

何がどうなるかわからないものです。


一生懸命やってみる。
楽しんでやってみる。
ライブな自分の時間を生きてみる。


その結果、みなさんは今の苦しい時期(本当に苦しいよね!)を
何かの「成果」に変えていくことが出来る、 そう思っています。


さて、自分自身の2005年の一次試験前のBLOGを読み返しました。
(リンクはあえて張りませんよ、
 みなさんはそんなことに逃避行せず、なによりも勉強です。)


やはり、お伝えしたいことは山ほど出てくるけど、
他の方たちもたくさん素晴らしいアドバイスしていることでしょうから、
成績がめっぽうわるかった僕ならではのものを。

当日まで実力は絶対に伸び続ける!

この言葉自体はよく聞く言葉だと思います。
でも僕が自信を持って言う理由は、、、、

僕は一次試験の模試、全部駄目駄目でした。
最後の7月頭の模試でも 4割5分 程度しか取れなかった。

そして、その後もなかなか手ごたえは得られなかった。
時間もどうがんばっても取れなかった。

でも、全くあきらめることなく(今考えると全く摩訶不思議としか言い様がないんだけど)
進めることができました。

そして最後の一週間で一気に伸びるイメージを描いて、
そこに向けてすべてのエネルギーを投下しました。

最後の一週間、モチベーションに気をつけながら、
やりましたよぉ、鬼のように。

もうこの一週間は自分にマインドコントロール、かけました。
意図的に。


みなさんも今までなんだかんだ言いながらたくさんの勉強をしてきているわけです。
後は出来るところだけを繰り返す。
当日の試験時のイメージをしっかり持つ。
 これは深いよ。
 当日朝起きて何をしているか?
 家族になんと言って家を出るか?
 電車内では何をしているか?
 会場では何をしている?
 試験が始まったら、試験の合間は?。。。

そうすると、逆算して、一週間前くらいからのスケジュールとかイメージ化
結構重要になってくるのです。

ここから先は、下記項目に興味がある人だけが読めばいいところです。
直前なのにやることが明確になっていなくて
一週間前くらいからのスケジュールとかイメージ化 をやれていなくて、
・でも、どうにかがんばろうと思っている方
・一時間を「計画」に割く事がまるっきり無駄だと思わない方

興味がある方のみ、下部をクリック!

ちなみに、あおっているのではありません。
みなさんに時間を有効に活用する判断基準を差し上げているのです。
では、どうぞ!




続きを読む



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/07/20(日) 入院中の読書と、いつものごとく、フォトリーディング、マインドマップなど

まつかつ@病院です。

さっきの投稿「2週間強の期間、入院しての現状報告」の続きです。


■今考えることといただいた本

そして、今まで考えることから逃げてきた「死」とかについても、
今は考えるいい機会だとも思っている。

お見舞いに来てくれた方たちからいただいた素敵な本にも、
実はそういう部分に関係するところがある。本当に偶然なんだけど。


目に見えないけれど大切なもの―あなたの心に安らぎと強さを (PHP文庫) 目に見えないけれど大切なもの―あなたの心に安らぎと強さを (PHP文庫) 渡辺 和子
Jさん、ありがとうございました。
じんわり深く、今の僕にぐっと来ました。
そして、偶然この本にも記述があった下記本。


 
夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録 夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録 V.E.フランクル,霜山 徳爾

僕のデザイン事業パートナー、木全さんからの贈り物、彼の座右の書です。
僕も『7つの習慣』を読んだころから、いつか絶対読みたいと思っていた本です。
さすがに手術前は読むのはきついと思っていたんだけど、もう第三ステップ:フォトリードは済ませてあるので、あとはじっくり読むタイミングを待つのみ、です。


こういった本を通して、あるいは病室のおじいさんたち、あるいは患者さんの話を通して、この機会にじっくりと考えてみたいと思っています。


■その他の読書と、例のごとく、フォトリーディング、マインドマップ、ジーニアスコードについて
その他今(たった今、この2,3日という感じね)読んでいる本は、情報デザインに関する本。

s-SANY0696.jpg


それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン リチャード・S. ワーマン

この本は6年前に買っているんだけど、初めてしっかり読んでいる。
著者、リチャード・S. ワーマンは僕が将来そうなりたいと思える人の一人。
とっても素敵な生き方とアウトプットの方。


合わせて一緒にしシントピックリーディングしようと思っていたのが、この巨匠の本。

知の編集工学 (朝日文庫) 知の編集工学 (朝日文庫) 松岡 正剛

松岡正剛氏は、僕の叔父さんにあたる人、       というのはウソ(笑)。
もしかしたら家系図をたどって行くと、遠い親戚だと判明するかもしれない。
期待を込めて。

実は、僕の前職場、「日立製作所 デザイン研究所(現 デザイン本部)」では、松岡正剛氏とんほ共同研究をしていて、僕はその取り組みを、ひっじょおおおおおに興味深く遠巻きに見ていました。
(当時入社したばかりだったからね)。
そのときからの憧れの人です。

で、僕が買った1996年にはハードカバーだったんだけど、今は文庫なんだね。

どちらの本も、僕がフォトリーディングを知らなかったら、とっても読みきらずに積読(つんどく)だけになっていた本。
これらの本のフォトリーディングとマインドマップ化については、記録をとっていくので、後でフィードバックできるといいな。

実は僕はフォトリーディングとマインドマップはセットにしないほうがいいと思っているタイプの人間なんだけど、今回「それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン」をマインドマップと平行して読むことで新しい境地を見出した(ちょっとおおげさかな?)。

あるいは、入院中の投稿「初めて書いたマインドマップによる読書感想文(不謹慎でゴメン))」で、
s-SANY0593.jpg
クリックすると画像が大きく表示されます。

読書後に書くマインドマップがどれだけ自分の内面の感想を引き出しているかを目の当たりにしてしまったことを考えると、

はたまた「フォトリーディングの神髄について力説!with点滴(笑)」や、
小説『夜のピクニック』読了と、今の僕の小説の読み方」、
少しだけ論点がずれるけど、
ヒッポとフォトリーディングとマインドマップの共通項1」なども考えると、

フォトリーディングとマインドマップの関係性について、さらに深い、今までと違った考察が出来ている時間のような気がする。


何回も書いているように、フォトリーディング(≒インプット)、マインドマップ(≒アウトプット)、さらにはジーニアスコード(≒スループット、頭の内部強化)のツールを用いて、「脳力」を強化していくことで、とても面白い、可能性に満ち満ちた人生のプロジェクトにたくさん関われるようになる確信がある。

そういった考察においても、こういう、効率的なアウトプットにとらわれない時間が意味を持つのでしょう。


当初、書こうとしていたことかなあ?
まあ、いいや。もうじき夕飯の時間です。

今日の午後の時間は、とても有意義、退屈せずに脳をフル稼働して過ごせました、とさ。








【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/07/20(日) 2週間強の期間、入院しての現状報告

まつかつ@病院です。


もう 飽きたよ~
おいらを外に出してよ~。


僕が出られる外といえば、病院の玄関自動ドアのところまで。
車椅子で外の空気を感じることと、通りを走る車、人を見ていること。

s-SANY0638.jpg

まるでアルプスの少女ハイジのクララではないか!
いや、クララはもうちょっと外まで動けたよね。
でも、クララは一生、ずっと車椅子だった(奇跡、起きたけどね!)。

何かと比べるのは無意味。

僕は僕の人生を生きるしかないのだから。


で、こんな贅沢な時間の中で何をしているか?といえば、
仕事、というかいろんなこと、しています。
いつもどおり、つれづれなるままに。


■作業場所

僕は仕事「環境」、とっても重視していて、
今回も条件の中で、一番よい場所を構築しつつあります。

今は僕の作業場所、3箇所あります。


1)ベッドの上
s-SANY0652.jpg
デフォルトの場所です。
メリット:いつでもすぐ作業開始できる。
デメリット:腰いたくなる。体勢悪し。


2)病室廊下の机があるところ
s-SANY0695.jpg
気分転換に。
メリット:ベッドから手軽に移動できる場所だし、窓から外の景色が見える。
デメリット:夕方は逆光でPCの画面がみにくい。テーブルの幅が狭すぎる ←贅沢言うな!


3)一階ロビーの丸テーブル

s-SANY0713.jpg
本格的な作業(病院休業日)に、あるいは打合せ場所に。
メリット:一番作業場所が広い。4人座れるテーブルだからね。
デメリット:診察時間帯は使いにくい。ヒトの行き来が多いため、集中力散漫になりやすい。


そんな感じ。

パソコンがあれば出来る仕事というのは、ある意味性質(たち)悪い。
パソコン持ってきちゃってるし。


■時間の区切り、リズム

一日、無制限に時間があると思うと、かえって無駄に過ごしてしまうもの。
今、僕の中では、時間をいくつかに区切っている。

a)目覚め~朝食前
b)朝食後~午前中
c-1)お昼~3時くらいまで
c-2)残りの午後(18時まで)
d)夕飯後~21時(消灯時間)まで
e)21時~寝るまで


a)は一番重要な時間
6時に顔拭きタオルが配られてから、夢日記を書いて、
そして一階の外、下界に出る。
呼吸法、体操、瞑想、アファメーションを唱える、
家族への電話、一部メール。
一日の予定の確認(あんまりないけど(笑))
この時間のすがすがしさでい一日の流れが決まる、とも思う。

朝の出勤の看護婦さんとも出会う時間
(どうでもいいね(笑))

b)は一番生産性が高い作業時間
一度場所を移動する感じになる。だらけないようにね。
一方、相部屋(全部で8人いる)のおじいちゃんの昔話を聞いて、
こっちまでもらい泣きしそうになったりするのもこの時間。
病院に来てまで、自分の時間を自分でコントロールしようとは思わない。
流れにそって過ごす。

だから、眠くなったら寝るのもよし ←なんと、贅沢なことよ!


ああ、もうめんどくさい(笑)。

c)は自分の中でだらだらしないため、区切っている。
面会が可能なのもこの時間(13時~18時)
d)、
e)はその日一日の文脈の中でやることがおのずから決まってくる。

今はそんな毎日。


■慣れ、上達

あらゆることに慣れてきた。
入院当日は、車椅子でエレベーターに乗ることさえ出来なかった。
(ボタンを押して、入ろうとする間にドアがしまってしまう!)

でも、今ではそんな心配まったくない。
車椅子は自由自在。
 
 スピンターン! ドリフト!  楽しいぞぉ。


車椅子でのスポーツってあるじゃん、バスケットボールとか。
ああいうの参加してみたいと思っちゃう。
僕が借りているのは普通の車椅子だと思うんだけど、
結構追従性が高いんだよえね。自分の意のままに動いてくれるんだよ。

他にも院長、看護婦さん、スタッフとの間の取り方もわかってきたよ。
彼らの考えていることがわかってくれば、こちらはどんな応対をとると
気持ちよくコミュニケーションできるか、見えてくる。
また、気心しれてくれば、いろんんなことがスムーズにいくしね。


やはり時間が経たないと見えないこともある、よね。


■整形外科と若さ、健康など

それから僕の病室の多くの人が「整形外科」の患者さん。
事故とかで怪我したヒトね。

だから、体の一部は痛々しいけど、心と、怪我以外の箇所は元気な人が多いわけ。
おそらく、一番健康的(こういう言い方が適切かはわからないけど)な病室。

そこで、だんだんといろんなヒトとお話していく。

それから 若さ 健康とは何か? ということにも直面する。

僕は比較的若い方。
そうすると、術後の経過も早いほう。

気持ちが若かろうとなんだろうと、体の活性度はやはり年齢に比例するところはあるわけで、
ご年配の方、あるいは、僕より若い大学生(僕とほぼ同様の症状で入院してきた)をみていると、
若さ 健康 について考えざるを得ない。


長くなっちゃったので続きは次の投稿「入院中の読書と、例のごとく、フォトリーディング、マインドマップなど」へ。










【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/07/18(金) 淡々とiMindMap。

まつかつ@病院です。

二日くらい前から、淡々と入院生活をするようになりました。

もうはしゃぐのはおしまい(笑)。


この生活にも慣れて、ある意味「日常」になったってことだね。
(それも怖いことだが(笑))

そして、昨晩の投稿「やべ、これが入院の試練か???」を終えた後、
書いたとおりiMindMapで今の状況をパソコン上に落としてみました。

簡単な絵だけど、1時間かけて考えた末の結果です。

s-panic080717-2.jpg
上記のiMindMap画像をクリックすると拡大します。


それによって、多分初めて、入院の痛手、自分の振舞い方、を受け入れられたのだと思います。

腹が据わりました。


表面上は相変わらずのバカ男、かもしれません。

でも昨日のiMindMap化により、この入院を、より深く、
自分のものとすることができた、と後で振り返れる、そんな出来事でした。


書きたいことは山ほどあるけど、今日ももういいや。


・iMindMapを最近多用する理由と、iMindMapが適した環境についての考察

・iMindMapで自分の思考をどこまで表現できるか?
 手描きとの相違など

Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション

・今日読んだ本:なぜ購入したのか?~その本におけるフォトリーディング(?)までの一連の体験。


3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術 3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術 マーク富岡


きっとそれぞれ書き出したらとまらなくなるくらいの
気づきや考察があるのだけどね。




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/07/17(木) やべ、これが入院の試練か???

s-img310.jpg

まつかつ@病院です。
写真は車椅子から見た景色。
無事手術終了の左足は今日晴れて「抜糸」も完了!

でも、

途方に明け暮れる消灯時間の直後です。


一日のさまざまな切り口でBLOG投稿できるだけのネタは、ある。
特に今日は。

でも、今日一日をどう判断するかと言えば、一日が最後まで終わったときになろう。


今は混乱の最中。。。



まさに人生の縮図。いいこともあれば悪いこともある。
もっと言えば、「いいこと」、「わるいこと」なんて、どの時点で
判断するかによって、まったく変わってくるでしょ?
(今はそう思いたい。)

そして、そもそもいいこと、悪いことなんて、ないんだ、という風に考えていくものなんだろうけど。。。


混乱、、、


それは、その渦中は決して心地よいものではない。
これからどうなっていくか 不安 で ならない、
自分にこの状態を切り抜けられるのだろうか?
自分はそれだけの能力はあるんだろうか?
覚悟はできているんだろうか?
自分、信じてる???


確かに混乱の数(量×質)分だけ、自分は成長させてもらっているのだとは思う。
その過去が今のよりどころとなっていっているのだとも思う。

でもね、混乱は、正直つらいよね。。。



ふと思った。

この混乱の中心には何がある???


自分がいる。
逆に言うと 自分しか いない。


自分はどれだけのもの?


ちっぽけ、だよね。 うん、ちっぽけ。
人生を生きれば生きるほど、本来痛感していくものだと思う。
自分、そうじゃなかったけど、、、 →反省。。。


「自分」 なんて ちっぽけなもの 手放しちまいなよ!!!


そう。 「手放す」。


手放すには「勇気」がいるよね。
「覚悟」がいるよね。

手放したら必ず「変化」していっちゃうよね。


でも、「変化」が必要だから 頭は混乱しているんだよね???
今の枠組みでは対応できないから混乱しているわけだ。


じゃあ、「手放そう。」 「忘れよう。」

きっとどうにかなるさ!!!


命さえとられなきゃ、どうにかなるさ、きっと、きっと (笑)。



こんなときは混乱時に描くマインドマップ、ひさびさにやってみるかな。
頭の中のもの、全部引っ張り出して、後はさっさと寝るようにしてみよう。
あるいは楽しい小説なんか読んじゃおうかな。


昨日までのように出来事を逐一書くこともできたんだろうけど、
今、この瞬間の思いを表現するとしたら、こうなってしまいましたとさ。


、、、きっと、人生に厚みが出ることでしょう(笑)。


さまざまなみなさんにお詫びのご連絡を差し上げることになると思います。




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ