
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/07/23(水) 直前まで成績が伸び悩んだ僕からのメッセージ +α(やる気が出ないあなたに送る魔法の7ステップ(笑))
まつかつ@病院です。
あちゃー、二日もBLOG更新しなかっただよ。
その間にBLOGネタ(?)が山ほどあって、こういうときはどうしよう?
って感じになります。
注:私はBLOGネタのために生きているのではありません。
どうしようかな、つれづれなるままにリスト形式で吐き出してみますか!
ああ、その前に。
中小企業診断士の1次試験まであとわずかですね。
僕のBLOGにも、今でも(笑)わずかながら見に来てくださる方がいらっしゃいます。
僕自身このBLOGを始めたのは中小企業診断士資格試験勉強の記録のためでした。
当時、普通にサラリーマンしていました。
それが今はなんじゃい?
えらそうなことやっているわけです。
何がどうなるかわからないものです。
一生懸命やってみる。
楽しんでやってみる。
ライブな自分の時間を生きてみる。
その結果、みなさんは今の苦しい時期(本当に苦しいよね!)を
何かの「成果」に変えていくことが出来る、 そう思っています。
さて、自分自身の2005年の一次試験前のBLOGを読み返しました。
(リンクはあえて張りませんよ、
みなさんはそんなことに逃避行せず、なによりも勉強です。)
やはり、お伝えしたいことは山ほど出てくるけど、
他の方たちもたくさん素晴らしいアドバイスしていることでしょうから、
成績がめっぽうわるかった僕ならではのものを。
当日まで実力は絶対に伸び続ける!
この言葉自体はよく聞く言葉だと思います。
でも僕が自信を持って言う理由は、、、、
僕は一次試験の模試、全部駄目駄目でした。
最後の7月頭の模試でも 4割5分 程度しか取れなかった。
そして、その後もなかなか手ごたえは得られなかった。
時間もどうがんばっても取れなかった。
でも、全くあきらめることなく(今考えると全く摩訶不思議としか言い様がないんだけど)
進めることができました。
そして最後の一週間で一気に伸びるイメージを描いて、
そこに向けてすべてのエネルギーを投下しました。
最後の一週間、モチベーションに気をつけながら、
やりましたよぉ、鬼のように。
もうこの一週間は自分にマインドコントロール、かけました。
意図的に。
みなさんも今までなんだかんだ言いながらたくさんの勉強をしてきているわけです。
後は出来るところだけを繰り返す。
当日の試験時のイメージをしっかり持つ。
これは深いよ。
当日朝起きて何をしているか?
家族になんと言って家を出るか?
電車内では何をしているか?
会場では何をしている?
試験が始まったら、試験の合間は?。。。
そうすると、逆算して、一週間前くらいからのスケジュールとかイメージ化は
結構重要になってくるのです。
ここから先は、下記項目に興味がある人だけが読めばいいところです。
・直前なのにやることが明確になっていなくて
・一週間前くらいからのスケジュールとかイメージ化 をやれていなくて、
・でも、どうにかがんばろうと思っている方
・一時間を「計画」に割く事がまるっきり無駄だと思わない方
興味がある方のみ、下部をクリック!
ちなみに、あおっているのではありません。
みなさんに時間を有効に活用する判断基準を差し上げているのです。
では、どうぞ!
あちゃー、二日もBLOG更新しなかっただよ。
その間にBLOGネタ(?)が山ほどあって、こういうときはどうしよう?
って感じになります。
注:私はBLOGネタのために生きているのではありません。
どうしようかな、つれづれなるままにリスト形式で吐き出してみますか!
ああ、その前に。
中小企業診断士の1次試験まであとわずかですね。
僕のBLOGにも、今でも(笑)わずかながら見に来てくださる方がいらっしゃいます。
僕自身このBLOGを始めたのは中小企業診断士資格試験勉強の記録のためでした。
当時、普通にサラリーマンしていました。
それが今はなんじゃい?
えらそうなことやっているわけです。
何がどうなるかわからないものです。
一生懸命やってみる。
楽しんでやってみる。
ライブな自分の時間を生きてみる。
その結果、みなさんは今の苦しい時期(本当に苦しいよね!)を
何かの「成果」に変えていくことが出来る、 そう思っています。
さて、自分自身の2005年の一次試験前のBLOGを読み返しました。
(リンクはあえて張りませんよ、
みなさんはそんなことに逃避行せず、なによりも勉強です。)
やはり、お伝えしたいことは山ほど出てくるけど、
他の方たちもたくさん素晴らしいアドバイスしていることでしょうから、
成績がめっぽうわるかった僕ならではのものを。
当日まで実力は絶対に伸び続ける!
この言葉自体はよく聞く言葉だと思います。
でも僕が自信を持って言う理由は、、、、
僕は一次試験の模試、全部駄目駄目でした。
最後の7月頭の模試でも 4割5分 程度しか取れなかった。
そして、その後もなかなか手ごたえは得られなかった。
時間もどうがんばっても取れなかった。
でも、全くあきらめることなく(今考えると全く摩訶不思議としか言い様がないんだけど)
進めることができました。
そして最後の一週間で一気に伸びるイメージを描いて、
そこに向けてすべてのエネルギーを投下しました。
最後の一週間、モチベーションに気をつけながら、
やりましたよぉ、鬼のように。
もうこの一週間は自分にマインドコントロール、かけました。
意図的に。
みなさんも今までなんだかんだ言いながらたくさんの勉強をしてきているわけです。
後は出来るところだけを繰り返す。
当日の試験時のイメージをしっかり持つ。
これは深いよ。
当日朝起きて何をしているか?
家族になんと言って家を出るか?
電車内では何をしているか?
会場では何をしている?
試験が始まったら、試験の合間は?。。。
そうすると、逆算して、一週間前くらいからのスケジュールとかイメージ化は
結構重要になってくるのです。
ここから先は、下記項目に興味がある人だけが読めばいいところです。
・直前なのにやることが明確になっていなくて
・一週間前くらいからのスケジュールとかイメージ化 をやれていなくて、
・でも、どうにかがんばろうと思っている方
・一時間を「計画」に割く事がまるっきり無駄だと思わない方
興味がある方のみ、下部をクリック!
ちなみに、あおっているのではありません。
みなさんに時間を有効に活用する判断基準を差し上げているのです。
では、どうぞ!
●最後の一週間のスケジューリング(→イメージ化)
用意するものは
・勉強ツール一式
・A4の紙(本当はA3くらいの大きさが好ましいけど、ここでは、いつでも見えることを重視)
そして、可能なら広い部屋(勉強道具を一面に広げられるといいので)
①A4の紙に1週間分、ここでは土日から土日まで9本の線を引きます。
(今日は水曜だから間に合うよね。)
スケジュールを立てる、いつもの要領ね。
それも会社に行く日があればその日のボリュームは少なくていいよね。
②勉強可能な時間を書き入れます。
さきほどのA4の紙に、書き入れます。勉強時間(例:2.5時間)も隅っこに小さく書き入れます。
おお~、気が引き締まるねえ。もうわずかしか勉強時間ないよぉ。
③そして、試験当日のスケジュールを埋めます。
可能ならその日のイメージを自分で作りながらやれると、よりよい。
そうすると、試験当日の朝に目を通すテキストなどが見えてくるでしょ。
④当日に持参する勉強道具を選び取ります。
朝起きたときに、それらツールが机においてあって、
最後の朝に、決めた時間に沿って黙々と最終確認をするわけだ。
試験当日に持参するものから逆算すると
残り一週間でやるべきものが見えてくるでしょ。
それから、オプションだけど、実はカギとなるのは「感情」。
試験当日どんな感情でいたいかをありありとイメージしておくこと。
出来る人だけでいいからね。
⑤残り期間で勉強する道具を選び取ります。
テキスト類を周辺に広げられる環境があると、とても頭の整理が楽です。
そして、この時間は、多分あなたにとって「取捨選択の肝」なので、
15分~20分くらいかけていいと思います。
あなたはここであなた自身の試験勉強戦略を一気に作ります。
最初に勉強時間が規定されているから、
無茶なことが出来ないこと、わかるでしょ?
ここでどうしようもないと思ったあなたは選択肢が二つあります。
a)勉強時間を増やす(例:会社を休むなど)
b)今の枠の中で、自分が合格するために絶対に必要なものだけを選択する。
さあ、どっち?
もちろんどっちも出来るとベターだけど、あまり深追いするなよ!
どっちにせよ、時間は、ない。
あとは
⑥残り期間にどのツールをどれだけ勉強するか決めてスケジュール表に書き込む。
やりきれない量は計画しないこと。
もう直前でばたばたしたって無駄なんだから。
ここで、いままの自分の行いの後悔はしないこと!
今から出来ることだけを考える!!!
ネガティブな発想はもったいさなさすぎるからね。
「もしできるとしたら?」というのが、魔法の言葉、だよ。
あとは
⑦やる! ただひたすら やる!
実行あるのみ。やれた分だけほめろよ、自分を!
それから試験当日のイメージが出来る人はそれを毎日一回は想像すること
そうだな、寝る前がいいね。
(上に書いたように、可能なら「感情」を「気持ち」をイメージすると、なおいい)
自分がそのイメージに沿ってプログラミングされていくから、
当日と、それまでの期間、そういう風に動くようになるんだよ。
脳ってそういうもんだから。
じゃあ、後はがんばれ!
あなたの出番、あなたが作るあなた自身の物語、だよ。
主役なんだからね、筋書きに沿って、最大限のパフォーマンスを見せるんだゾ。
本当に健闘を祈ります。
絶対に当日、直前まで成績は伸びるって。
自分を信じるんだゾ。
応援しています!!!
用意するものは
・勉強ツール一式
・A4の紙(本当はA3くらいの大きさが好ましいけど、ここでは、いつでも見えることを重視)
そして、可能なら広い部屋(勉強道具を一面に広げられるといいので)
①A4の紙に1週間分、ここでは土日から土日まで9本の線を引きます。
(今日は水曜だから間に合うよね。)
スケジュールを立てる、いつもの要領ね。
それも会社に行く日があればその日のボリュームは少なくていいよね。
②勉強可能な時間を書き入れます。
さきほどのA4の紙に、書き入れます。勉強時間(例:2.5時間)も隅っこに小さく書き入れます。
おお~、気が引き締まるねえ。もうわずかしか勉強時間ないよぉ。
③そして、試験当日のスケジュールを埋めます。
可能ならその日のイメージを自分で作りながらやれると、よりよい。
そうすると、試験当日の朝に目を通すテキストなどが見えてくるでしょ。
④当日に持参する勉強道具を選び取ります。
朝起きたときに、それらツールが机においてあって、
最後の朝に、決めた時間に沿って黙々と最終確認をするわけだ。
試験当日に持参するものから逆算すると
残り一週間でやるべきものが見えてくるでしょ。
それから、オプションだけど、実はカギとなるのは「感情」。
試験当日どんな感情でいたいかをありありとイメージしておくこと。
出来る人だけでいいからね。
⑤残り期間で勉強する道具を選び取ります。
テキスト類を周辺に広げられる環境があると、とても頭の整理が楽です。
そして、この時間は、多分あなたにとって「取捨選択の肝」なので、
15分~20分くらいかけていいと思います。
あなたはここであなた自身の試験勉強戦略を一気に作ります。
最初に勉強時間が規定されているから、
無茶なことが出来ないこと、わかるでしょ?
ここでどうしようもないと思ったあなたは選択肢が二つあります。
a)勉強時間を増やす(例:会社を休むなど)
b)今の枠の中で、自分が合格するために絶対に必要なものだけを選択する。
さあ、どっち?
もちろんどっちも出来るとベターだけど、あまり深追いするなよ!
どっちにせよ、時間は、ない。
あとは
⑥残り期間にどのツールをどれだけ勉強するか決めてスケジュール表に書き込む。
やりきれない量は計画しないこと。
もう直前でばたばたしたって無駄なんだから。
ここで、いままの自分の行いの後悔はしないこと!
今から出来ることだけを考える!!!
ネガティブな発想はもったいさなさすぎるからね。
「もしできるとしたら?」というのが、魔法の言葉、だよ。
あとは
⑦やる! ただひたすら やる!
実行あるのみ。やれた分だけほめろよ、自分を!
それから試験当日のイメージが出来る人はそれを毎日一回は想像すること
そうだな、寝る前がいいね。
(上に書いたように、可能なら「感情」を「気持ち」をイメージすると、なおいい)
自分がそのイメージに沿ってプログラミングされていくから、
当日と、それまでの期間、そういう風に動くようになるんだよ。
脳ってそういうもんだから。
じゃあ、後はがんばれ!
あなたの出番、あなたが作るあなた自身の物語、だよ。
主役なんだからね、筋書きに沿って、最大限のパフォーマンスを見せるんだゾ。
本当に健闘を祈ります。
絶対に当日、直前まで成績は伸びるって。
自分を信じるんだゾ。
応援しています!!!
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
- ▼ つらいときほど自分が成長しているときです。 matsukatsu BLOG