
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/07/23(水) 入院生活、数日分まとめてレポート
まつかつ@病院です。
おれ、入院生活、向いているかも~(笑)。
このくらいのペース
(6時起床、21時消灯、その間病棟を行ったりきたり。三度の飯は規則正しく)
でやってても、結構仕事、やること、たっぷりあるよ。
読書もして思索にふけることもできるし、
入院中のおじちゃんたちとの話も貴重で新鮮だし。
今日のおじさまは、選挙のエキスパートだった方。
数十年で培ってきたノウハウと電子投票、政治家たちの話など。。。
お話をしだしたら、武勇伝などで1,5時間くらいあっという間。
あと2週間で退院???
あっという間だよぉ。
もうちょっといようかな(笑)
そういう感じになってきたのは、この場所でのペースがつかめてきたからだろうね。
仕事(セミナーの方)もあと1ヵ月半は休むことに決めてから、
腹が据わって、よい意味で力が抜けた。
うーーーん、
なんか気が乗らないなあ。
書きたかったことは山ほどあったはずなのに。。。
とりあえず箇条書きからスタート。
書ききらないと、多分明日気になっちゃうから。
●土曜日(7/19):PTB装具の測定をする
~全部写真に撮らせてもらいました。面白いよ。~
【後で写真追加】
●日曜日(7/20):
・情報デザイン関係の本のシントピックリーディング(もどき)
・子供たち来る。娘にペン回しを教える
・ついにマインドマップ特別講座のアイデアが湧き出る!
~マインドマップで描いた途中過程も記録済み~
【後で写真追加】
●月曜日(7/21):念願の風呂に入る!
~きたない?すみません。。。
シャワーは何回か入れたけど風呂は、、、20日ぶり!
怪我した足をしっかり洗い、傷口をよく眺めただよ~
【後で写真追加】
●火曜日(7/22):
読書 『イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集 5)』
イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集 5)
P.F.ドラッカー
20分で前段部分を読むことで準備完了。
僕には必要な本。
なぜ、どういう思考で、この本から今回こういう読み方をしたのか?は
フォトリーディングの実践的な方法として多くの方に参考になると思う。
著者のメッセージを早期に理解し、そこを中心に読み解いていく方法。
読書の戦略、とでもいおうか。
でも、それの詳細を書く時間まではないんだよなあ。 許して。
読書 『仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン』
仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン
トニー・ブザン
過去にも二回レビューしてきている
・【速報】 『仕事に役立つマインドマップ』-1
・『仕事に役立つマインドマップ』-2 POP作成
けど、正直、前回はフォトリーディングの活性化、うまくいかなかった。
大事な本だとおもうばかりに、焦点が絞れなくなってしまっていたのだ。
で、今回は気軽な気持ちで 事例 部分(グレーの背景部分)だけを読んで、
そして、ボールペンでポイントだと思う部分にしるしをつけていった。
そう、大事な本は何回にも分けて、だんだん理解していけばいい。
それから、この本に対するアマゾンのレビューは興味深いよ。
いろんな見解があるもんだ。
●水曜日(7/23):
読書『夜と霧』一回目。
夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録
V.E.フランクル,霜山 徳爾
強烈。。。
この淡々さが、きっと何度読んでも別の感情を抱かせるんだろうな。
いつか読もうと思っていた本。
木全さんが持ってきてくださった。ありがとうございます。
その他は、いろんな業務。
・リハビリのこと、ピラティス、水泳、食事、筋トレ、、、、
情報提供くださったみなさん、ありがとうございます。
・松葉杖の使い方の面白いサイト
(この方のサイト、僕的には超お奨め!僕もこんな文章書きたいって感じ。例えばこれ)
・エクセル使いの仲間(koneさん)のサイト
マクロ、すっげー。
こんな本も妻が買ってきてくれて読んでいます。
頭のいい子のパパが「話していること」 (PHP文庫 し 39-2)
清水 克彦
結構ばかには出来ない内容でした。
食わず嫌いはいけないね。
本に関してはいくらでもフォトリーディングの具体的な方法や感想、その他書けることはあるんだけど、書くのは無理っしょ。
呼吸についていちいち記録しないのと同じ ←強引で意味わかんない説明(笑)。
気が済んだわけではないけど、もう寝るとしますか。
作家のような気ままな生活???
こんなんでいいんだろうか。
いや、きっとすぐに飽きてくる、はず(笑)。
うん、今、退屈(笑)。
おれ、入院生活、向いているかも~(笑)。
このくらいのペース
(6時起床、21時消灯、その間病棟を行ったりきたり。三度の飯は規則正しく)
でやってても、結構仕事、やること、たっぷりあるよ。
読書もして思索にふけることもできるし、
入院中のおじちゃんたちとの話も貴重で新鮮だし。
今日のおじさまは、選挙のエキスパートだった方。
数十年で培ってきたノウハウと電子投票、政治家たちの話など。。。
お話をしだしたら、武勇伝などで1,5時間くらいあっという間。
あと2週間で退院???
あっという間だよぉ。
もうちょっといようかな(笑)
そういう感じになってきたのは、この場所でのペースがつかめてきたからだろうね。
仕事(セミナーの方)もあと1ヵ月半は休むことに決めてから、
腹が据わって、よい意味で力が抜けた。
うーーーん、
なんか気が乗らないなあ。
書きたかったことは山ほどあったはずなのに。。。
とりあえず箇条書きからスタート。
書ききらないと、多分明日気になっちゃうから。
●土曜日(7/19):PTB装具の測定をする
~全部写真に撮らせてもらいました。面白いよ。~
【後で写真追加】
●日曜日(7/20):
・情報デザイン関係の本のシントピックリーディング(もどき)
・子供たち来る。娘にペン回しを教える
・ついにマインドマップ特別講座のアイデアが湧き出る!
~マインドマップで描いた途中過程も記録済み~
【後で写真追加】
●月曜日(7/21):念願の風呂に入る!
~きたない?すみません。。。
シャワーは何回か入れたけど風呂は、、、20日ぶり!
怪我した足をしっかり洗い、傷口をよく眺めただよ~
【後で写真追加】
●火曜日(7/22):
読書 『イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集 5)』

20分で前段部分を読むことで準備完了。
僕には必要な本。
なぜ、どういう思考で、この本から今回こういう読み方をしたのか?は
フォトリーディングの実践的な方法として多くの方に参考になると思う。
著者のメッセージを早期に理解し、そこを中心に読み解いていく方法。
読書の戦略、とでもいおうか。
でも、それの詳細を書く時間まではないんだよなあ。 許して。
読書 『仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン』

過去にも二回レビューしてきている
・【速報】 『仕事に役立つマインドマップ』-1
・『仕事に役立つマインドマップ』-2 POP作成
けど、正直、前回はフォトリーディングの活性化、うまくいかなかった。
大事な本だとおもうばかりに、焦点が絞れなくなってしまっていたのだ。
で、今回は気軽な気持ちで 事例 部分(グレーの背景部分)だけを読んで、
そして、ボールペンでポイントだと思う部分にしるしをつけていった。
そう、大事な本は何回にも分けて、だんだん理解していけばいい。
それから、この本に対するアマゾンのレビューは興味深いよ。
いろんな見解があるもんだ。
●水曜日(7/23):
読書『夜と霧』一回目。

強烈。。。
この淡々さが、きっと何度読んでも別の感情を抱かせるんだろうな。
いつか読もうと思っていた本。
木全さんが持ってきてくださった。ありがとうございます。
その他は、いろんな業務。
・リハビリのこと、ピラティス、水泳、食事、筋トレ、、、、
情報提供くださったみなさん、ありがとうございます。
・松葉杖の使い方の面白いサイト
(この方のサイト、僕的には超お奨め!僕もこんな文章書きたいって感じ。例えばこれ)
・エクセル使いの仲間(koneさん)のサイト
マクロ、すっげー。
こんな本も妻が買ってきてくれて読んでいます。

結構ばかには出来ない内容でした。
食わず嫌いはいけないね。
本に関してはいくらでもフォトリーディングの具体的な方法や感想、その他書けることはあるんだけど、書くのは無理っしょ。
呼吸についていちいち記録しないのと同じ ←強引で意味わかんない説明(笑)。
気が済んだわけではないけど、もう寝るとしますか。
作家のような気ままな生活???
こんなんでいいんだろうか。
いや、きっとすぐに飽きてくる、はず(笑)。
うん、今、退屈(笑)。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ