_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2008/07/12(土) ヒッポとフォトリーディングとマインドマップの共通項1

まつかつ@病院です。
kurogenkokuさんとお別れした後、ヒッポの仲間、ノリダーが来た。といっても、たまたまノリダーのお母さんが同じ病院に入院していて、前回偶然会ったからなのだが。
ノリダー? それはもちろん本名ではなく、ヒッポ専用のあだ名です。
そしてノリダーとマリリン(奥様)は僕がヒッポでお世話になっていた地域の中核メンバーだった人。
前回、入院翌日(?)にも会ったことだけを書いたけど、ヒッポのメンバーと会うと、空っていなかった時間が圧縮され、昨日まで会っていた仲間のように会話が出来る。
これは普通に考えると不思議だけど、ヒッポでやってきた、「本当のことば」=コミュニケーションの原点、を考えると全く不思議ではない。
ヒッポでは僕らは、まるで赤ちゃんのようにことばを習得することを やる。

で、 で、だけど、
なかなか本筋にたどり着けない。
次に書きたい記事がスタンバっているのに。。。(笑)

で、今日ノリダーと話したのは、ヒッポとマインドマップの共通項について。
前回はヒッポとフォトリーディングとの共通項について、図示しながら3人で語り合っています。
その内容は、ヒッポとフォトリーディングの原理について。ヒッポで話せるようになることと、フォトリーディングで高速情報処理ができるようになることが、実は脳の構造を、とある模式図で描くことでわかりやすく説明できる!!!
そんなことをお話したのでした。ああ、ついでにいうと(というか、もっと大事なことに)、そのヒッポでどんどん言葉が話せていくプロセスを、マインドマップで伝えたら、ものすごいことになるよ、というところまで話したのでした。
ヒッポのもったいないところは、あの素晴らしいプレゼンテーションの時間と空間(特にイヤロン:イヤーロングプログラム 高校生による一年間の留学体験など)が、一瞬の打ち上げ花火のようでもあって、再現性が ない(と断言していいか???)ところ。

そこにマインドマップを持ってくれば、当人が、周囲の人間がどんどんブランチを追加していくことで、一つのホームステイで、たぶん模造紙一枚くらい(いや、それ以上だね)のマインドマップが仕上がることは容易に想像できる。
そして、それはヒッポの有形無形の財産になっていく。

我が愛すべきヒッポファミリークラブの活動の魅力を知らない人に伝えていくには、もっと「蓄積」をしていくことが必要!そしてその一例はこんなものである!などといったことを話したのが、前回でした(笑)。

今回の話、、ヒッポとマインドマップの共通項について は今は力つきて書けないけど、一言でいうと、「その危険性とビジネスモデルの共通項」です。
面白そうでしょ?

たぶんこんなことを考え(られ)るのは世界中で一人しかいません。そして、今はあんまり求められていないことかも知れない、ニッチだからね。
でもいいんです。
独自の切り口で世界を観る視点を強化していくこと。その切り口は、もっと「らくー」になにかをやる視点、取り組みを通して強化される。
これが僕の一生涯かけてやっていきたいことの基礎にある視点ですから。


ああ、たのし。人と一緒に何かを見つけていくこと、作り出していくこと、、、僕のライフワーク、ですね。

次は、あの優秀な経営コンサルタント、ペパチェ君登場!さっきまで2時間程度一緒にお話をしていました。今日中に書けるかな???

ああ、そうです。事後報告ですみませんが、大阪と福岡のマインドマップ講座に関しては7月8月とキャンセルさせていただきました。(お申し込み頂いた方、大変すみませんでした。 松葉杖ではきつい距離なので、ご理解いただければと思います。)
一方、東京講座は8月にもう一回程度開催するよう計画中です。
たとえ松葉杖でも、相当元気だと思います(笑)。また、入院期間中に描いたマインドマップも全部公開いたします。黒一色で、痛みの中で、何をどう描いたのか???興味ある方にはたまらないですね ←誰が興味あんねん???

では、もうじき消灯です。。。





-----------------sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: さとし 『まつかつさんとても驚きました。回復を第一に考えて、十分に休息をお取りください。お大事になさってください。』 (2008/07/04 21:53)

2: kurogenkoku 『ちょwwww。病院って・・・大丈夫ですか???自分も過去4回骨折しましたが一度に三箇所折れたことはありません。いまは安静にしてく...』 (2008/07/04 23:18)

3: 近所のK 『あらら、久しぶりに来てみればとんだことになっているようで、大丈夫ですか?って大丈夫じゃないですよね。先日家人が交差点で松岡さんと...』 (2008/07/05 0:05)

4: ふるかわ 『ご無沙汰しております。車椅子とのことで驚きました。お見舞いのコメントを、と思いましたがMMを見て「もっと見たい」というやや不謹慎...』 (2008/07/05 1:14)

5: まつかつ@病院 『寝れない。。。不謹慎なのはお互い様ということで(笑)コメント入力テストを兼ねて』 (2008/07/05 4:15)

6: 楽(raku) 『手術お疲れさまでした。かなりの苦痛も乗り越えられて、たくさんの仲間との対面の時間は楽しかったですよね!僕も面会に友達が来てくれた...』 (2008/07/12 22:20)

7: まつかつ@病院 『>さとしさんありがとうございます。クーシュボール達はお元気ですか?こちらは順調です。休息、急速に取ってます。・・・違うか?(笑)...』 (2008/07/26 20:32)

2008/07/12(土) kurogenkokuさんと語り合う。

まつかつ@病院です。

なんと、kurogenkokuさん登場です。

秩父からはるばる、と思っていたら、都内での研究会で飲み過ぎ(想定内(笑))、ホテル宿泊となった帰りにきてくださいました。(でも、どちらにせよ、遠路はるばるありがとうございました!)

話題は、そう、秩父&中小企業診断士ネタです。kurogenkokuさんが最近やっている経営相談、経営革新、秩父の素晴らしい仲間たちの話など、1時間くらいがあっと言う間に経ってしまいました。

(みなさん、ホントがんばってますね!引き続きエールを送ります、病室から(笑))

そしてマインドマップ基礎講座を終えたみなさんがデニーズで作り上げたMTBレース場企画もどんどん加速している現状を聞き、とてもうれしくなりました。





こういう動きを聞いていてつくづく思うんだけど、kurogenkokuさんて成果を「作り出せる」人だなあと。

この 作り出す というのは、それだけの、相当な基礎力(体力、知力、魅力)を身につける努力をしていて初めて出来ること、だと思うので、おいそれと普通の人がまねできる領域のことではありません。

そして彼と接すると「中小企業診断士、かくあるべし!」 という姿、それも自然体でのありようが目の前に現れているものだから、背筋がしゃんと伸びます。刺激を受けます。一緒にやりたいことが浮かびます。

そう、いい仲間がたくさんいる!!本当に有り難いことです。





いやぁ、いい時間だった。





小説読んでる場合じゃありません。(僕にとって、たまには、とーってもいいものだけど)

やっぱ生の人と接して、そこに産まれる「何か」と関われること、それに勝るものはありません。



ということで、早く回復して動き回れるように、プチリハビリです。

オイッチニ、サンシ、ニイニッサンシ!









-----------------sent from W-ZERO3



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: hori 『メールみてちょ』 (2008/07/04 9:33)

2: 楽(raku) 『まつかつさん!!大丈夫ですか?!骨折されてたとは><;しっかり安静になさってください!!復活したまつかつさんにお会いできることを...』 (2008/07/04 10:55)

3: ひで(一寸法師のMM) 『まつかつさん、災難でしたね。心よりお見舞い申し上げます。天から与えられし休養&熟成期間と考え大幅パワーアップして復活される事を祈...』 (2008/07/04 12:05)

4: ゆあさんた 『まつかつさん、大丈夫ですか!?ごぶさたしてますが、こんなカタチでコメントをすることになるとは。。。まつかつさんの事ですから、身体...』 (2008/07/04 12:50)

5: Ms.T 『まつかつさん驚きました!ご無理なさらずご自愛くださいませ。いろいろご不便なこともあると思いますがお手伝いできることがあればお声が...』 (2008/07/04 13:54)

6: ふるかわ 『ご無沙汰しております。車椅子とのことで驚きました。お見舞いのコメントを、と思いましたがMMを見て「もっと見たい」というやや不謹慎...』 (2008/07/05 1:14)

7: まつかつ@病院 『寝れない。。。不謹慎なのはお互い様ということで(笑)コメント入力テストを兼ねて』 (2008/07/05 4:15)

8: apple 『まつかつさんどうかお大事になさってくださいね。早い回復をいのっています。』 (2008/07/06 9:05)

9: まつかつ@病院 『コメント入力テストです。kurogenkokuさん、うまくいかないですか?さっきBLOGを再構築したので大丈夫になったかな???...』 (2008/07/13 20:12)

10: まつかつ@病院 『皆様大変遅くなりました。ってほぼ20日後のコメント返信です。>horiさんいつもありがとう!いろいろ助かるよ。>楽(raku)さ...』 (2008/07/25 8:17)

2008/07/11(金) 7転び8起き の精神で

まつかつ@病院です。
今目を覚まして、これからご飯。食っちゃ寝食っちゃ寝の生活、再開 (笑)。

ある意味、振り出しに戻ったようでもある。
というのは、ここに入院した7月2日、初めての車いす、痛みにおもうように動けず、とてももどかしい思いをしていたから。
そして、手術後、足はさらに腫れ、最初はトイレもおむつと尿管に管(相変わらず生々しくてすんません)で、24時間はもんどり打って、悲鳴を上げて痛みをこらえていたのが(そう、僕は、痛みにとてつもなく弱い男、笑ってやってください)、さっき車いすでトイレに行き、自分でトイレを選択できるようになった!! から。
そう、着実に進んでいるのです。 7転び8起き ですかね。

ようやく、痛みよりも睡眠欲求が強くなって、寝ることもできるようになった。

そして起きたらケータイ(PHS)をチェックする。様々なお見舞いメールと、今まで作成してある、マインドマップとフォトリーディングのメーリングリストからうれしい声が聞こえてくる。

そうだよなあ、これは人生の縮図である、かも。
人とつながっていて、そしてそれぞれの人は自分を変革しようと、よりよい自分になろうと、それこそ 7転び8起き しているんです。

僕自身のダメダメ人生から、人は必ずよりよく変化していくと信じている。
生き方、やり方、考え方、などの「かた」を、自分に合ったものに合わせていくことをしていけばいいんだと思う。

そう 7転び8起き の精神で、ね。失敗なんてどこにもないから、さ。

では、夕飯です。今日も 復活のためにも しずかしずかに していようと思います。

-----------------sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/07/11(金) 24時間の悪夢 ?

困ったねえ、なにをどう書いたらいいんだか。。。

  完敗  です。

痛さに打ちひしがれています。
だらだら書くのはカッコ悪すぎるし、それだけの体力は痛みとの戦いに取っておくべきでしょうから。。。
手術はおかげさまで無事に終わりました。

でもこんな痛み 「聞いてないよぉ」。。。

24時間の悪夢、とでも名付けておきましょう。想像を遙かに越えていました。


だんだん元気になるから、ね。
コメント返信できないけど、楽しみにしています。-----------------sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/07/10(木) フォトリーディングの神髄について力説!with点滴(笑)

おはようございます。まつかつ@病院@ケータイです。

なんとかすっきり目覚めました。さあて、今日はいっぱい書くぞぉ、の気持ち(笑)。

痛み止めがきれて、痛くなる予感、だけど楽しいことをして痛みを忘れるのだ!

、、、という意味では準備はぬかりなくやってきた、と言えるかも。



今日用の小説3冊はフォトリーディングしてそして後書きを読んで、興味を募らせて、どれをいつ読もうか当たりをつける(笑)。

病院に持参している本は約40冊(笑)。看護婦さんが本がスーツケースいっぱいに入ってるのを見たとき、たいそうびっくりしていた。

血とか内蔵とか平気な人たちなのに(笑)。



***この間に手術準備のための浣腸と(汚くてすみません)点滴をやられる***



持参したほとんどの本はすでにフォトリード(第三ステップね)を済ませてある。

小説も当然フォトリードしてから高速リーディング。(ということで5つくらい前の投稿のマインドマップによる読書感想文ってやつも当然フォトリードずみ。 ウィズさん、Ok?)

とはいっても、本当にひさしぶりの 時間 なので別に 高速 にはこだわらない。

いつも ある意味 高速 なんだからこんな時くらい 時間気にせず読んでもいいでしょ?



とはいえ、今までに病院で読んだ(情報処理した)小説以外の本は5冊くらい、(それぞれ結構分厚いよ。)とても意義深いものでした。



こういう機会だから一つ一つ、どんな風にアプローチしてどう言う部分を取り込んだのか書きたいけど、左手に刺している点滴が邪魔(笑)。





フォトリーディングのいいところは、いくつもあるけど、今この文脈で記すと、、、

・著者と自分と対話をしながらの主体的な読書

・(それによるところも大だが) 自分の過去の得た情報が今ここで再再生される感じ 感覚的に言うと「ああ、つながった!」 という感じ。



よく指摘を受けるので、ここでも主張したいけどフォトリーディングは、軽薄短小な情報処理術では、ない。

その神髄はヒューマ二ティーあふれる人間と情報との関わり、学び方を学ぶプロトコル(手順)、自分(の持っている人としての能力)を信じること、それにより、、、  ここではこれ以上はやめよう((笑)。

どんな道具、方法論でもそうだけど 「使いよう」 だよね?メスとなるかドスとなるか。

それを理解するには、やはり開発者の真意とそのツールの神髄までも知るのがいい。



そんな時間ない??



じゃあフォトリーディングしてごらん(笑)。著者に「このツールの神髄はなんですか?」って。そしたら著者はあなたに教えてくれるから。15分程度、本を通して、直接対話をすることで。

あなたも著者も(?)忙しい。

だから、また会いたくなるまで本は本棚へ!



でも興味があったら、また会いたくなるでしょ!そしたらまた会えばいいんです。15分でも30分でも。

そうやって、たくさんの著者に会いながらあなたにとっての座右の書と出会っていくんです。そして、その座右の書は、ふと思い立ったときに、あなたにいろんな事を教えてくれます。

そんな本との関係を造るのにフォトリーディングは役立つんです。

だって100冊から5人選ぶのと1000冊から5人選ぶの、どっちも選択できるならどっちを選ぶ?

そのときあなたは著者の生い立ちから昔話、聞く必要はない。ダイレクトに、あなたが一番知りたいことだけを著者から直接聞くんです!

その結果の伴侶 5人(人数に他意はありません)。



どう?

こういうこともフォトリーディングを通してお伝えしたいことのひとつ。スキルから順番に、そしてその先へ。。。



***体勢の悪さ 点滴の手を持ち上げていること に疲れ、読書へ***



小説の世界に引き込まれています。浅田次郎 地下鉄に乗って

やべ、また泣いちゃうのかな(笑)。

ここまで、いろいろあったので約2時間かかっちゃいました(笑)

-----------------sent from W-ZERO3



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ