
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/07/12(土) ヒッポとフォトリーディングとマインドマップの共通項1
まつかつ@病院です。
kurogenkokuさんとお別れした後、ヒッポの仲間、ノリダーが来た。といっても、たまたまノリダーのお母さんが同じ病院に入院していて、前回偶然会ったからなのだが。
ノリダー? それはもちろん本名ではなく、ヒッポ専用のあだ名です。
そしてノリダーとマリリン(奥様)は僕がヒッポでお世話になっていた地域の中核メンバーだった人。
前回、入院翌日(?)にも会ったことだけを書いたけど、ヒッポのメンバーと会うと、空っていなかった時間が圧縮され、昨日まで会っていた仲間のように会話が出来る。
これは普通に考えると不思議だけど、ヒッポでやってきた、「本当のことば」=コミュニケーションの原点、を考えると全く不思議ではない。
ヒッポでは僕らは、まるで赤ちゃんのようにことばを習得することを やる。
で、 で、だけど、
なかなか本筋にたどり着けない。
次に書きたい記事がスタンバっているのに。。。(笑)
で、今日ノリダーと話したのは、ヒッポとマインドマップの共通項について。
前回はヒッポとフォトリーディングとの共通項について、図示しながら3人で語り合っています。
その内容は、ヒッポとフォトリーディングの原理について。ヒッポで話せるようになることと、フォトリーディングで高速情報処理ができるようになることが、実は脳の構造を、とある模式図で描くことでわかりやすく説明できる!!!
そんなことをお話したのでした。ああ、ついでにいうと(というか、もっと大事なことに)、そのヒッポでどんどん言葉が話せていくプロセスを、マインドマップで伝えたら、ものすごいことになるよ、というところまで話したのでした。
ヒッポのもったいないところは、あの素晴らしいプレゼンテーションの時間と空間(特にイヤロン:イヤーロングプログラム 高校生による一年間の留学体験など)が、一瞬の打ち上げ花火のようでもあって、再現性が ない(と断言していいか???)ところ。
そこにマインドマップを持ってくれば、当人が、周囲の人間がどんどんブランチを追加していくことで、一つのホームステイで、たぶん模造紙一枚くらい(いや、それ以上だね)のマインドマップが仕上がることは容易に想像できる。
そして、それはヒッポの有形無形の財産になっていく。
我が愛すべきヒッポファミリークラブの活動の魅力を知らない人に伝えていくには、もっと「蓄積」をしていくことが必要!そしてその一例はこんなものである!などといったことを話したのが、前回でした(笑)。
今回の話、、ヒッポとマインドマップの共通項について は今は力つきて書けないけど、一言でいうと、「その危険性とビジネスモデルの共通項」です。
面白そうでしょ?
たぶんこんなことを考え(られ)るのは世界中で一人しかいません。そして、今はあんまり求められていないことかも知れない、ニッチだからね。
でもいいんです。
独自の切り口で世界を観る視点を強化していくこと。その切り口は、もっと「らくー」になにかをやる視点、取り組みを通して強化される。
これが僕の一生涯かけてやっていきたいことの基礎にある視点ですから。
ああ、たのし。人と一緒に何かを見つけていくこと、作り出していくこと、、、僕のライフワーク、ですね。
次は、あの優秀な経営コンサルタント、ペパチェ君登場!さっきまで2時間程度一緒にお話をしていました。今日中に書けるかな???
ああ、そうです。事後報告ですみませんが、大阪と福岡のマインドマップ講座に関しては7月8月とキャンセルさせていただきました。(お申し込み頂いた方、大変すみませんでした。 松葉杖ではきつい距離なので、ご理解いただければと思います。)
一方、東京講座は8月にもう一回程度開催するよう計画中です。
たとえ松葉杖でも、相当元気だと思います(笑)。また、入院期間中に描いたマインドマップも全部公開いたします。黒一色で、痛みの中で、何をどう描いたのか???興味ある方にはたまらないですね ←誰が興味あんねん???
では、もうじき消灯です。。。
-----------------sent from W-ZERO3
kurogenkokuさんとお別れした後、ヒッポの仲間、ノリダーが来た。といっても、たまたまノリダーのお母さんが同じ病院に入院していて、前回偶然会ったからなのだが。
ノリダー? それはもちろん本名ではなく、ヒッポ専用のあだ名です。
そしてノリダーとマリリン(奥様)は僕がヒッポでお世話になっていた地域の中核メンバーだった人。
前回、入院翌日(?)にも会ったことだけを書いたけど、ヒッポのメンバーと会うと、空っていなかった時間が圧縮され、昨日まで会っていた仲間のように会話が出来る。
これは普通に考えると不思議だけど、ヒッポでやってきた、「本当のことば」=コミュニケーションの原点、を考えると全く不思議ではない。
ヒッポでは僕らは、まるで赤ちゃんのようにことばを習得することを やる。
で、 で、だけど、
なかなか本筋にたどり着けない。
次に書きたい記事がスタンバっているのに。。。(笑)
で、今日ノリダーと話したのは、ヒッポとマインドマップの共通項について。
前回はヒッポとフォトリーディングとの共通項について、図示しながら3人で語り合っています。
その内容は、ヒッポとフォトリーディングの原理について。ヒッポで話せるようになることと、フォトリーディングで高速情報処理ができるようになることが、実は脳の構造を、とある模式図で描くことでわかりやすく説明できる!!!
そんなことをお話したのでした。ああ、ついでにいうと(というか、もっと大事なことに)、そのヒッポでどんどん言葉が話せていくプロセスを、マインドマップで伝えたら、ものすごいことになるよ、というところまで話したのでした。
ヒッポのもったいないところは、あの素晴らしいプレゼンテーションの時間と空間(特にイヤロン:イヤーロングプログラム 高校生による一年間の留学体験など)が、一瞬の打ち上げ花火のようでもあって、再現性が ない(と断言していいか???)ところ。
そこにマインドマップを持ってくれば、当人が、周囲の人間がどんどんブランチを追加していくことで、一つのホームステイで、たぶん模造紙一枚くらい(いや、それ以上だね)のマインドマップが仕上がることは容易に想像できる。
そして、それはヒッポの有形無形の財産になっていく。
我が愛すべきヒッポファミリークラブの活動の魅力を知らない人に伝えていくには、もっと「蓄積」をしていくことが必要!そしてその一例はこんなものである!などといったことを話したのが、前回でした(笑)。
今回の話、、ヒッポとマインドマップの共通項について は今は力つきて書けないけど、一言でいうと、「その危険性とビジネスモデルの共通項」です。
面白そうでしょ?
たぶんこんなことを考え(られ)るのは世界中で一人しかいません。そして、今はあんまり求められていないことかも知れない、ニッチだからね。
でもいいんです。
独自の切り口で世界を観る視点を強化していくこと。その切り口は、もっと「らくー」になにかをやる視点、取り組みを通して強化される。
これが僕の一生涯かけてやっていきたいことの基礎にある視点ですから。
ああ、たのし。人と一緒に何かを見つけていくこと、作り出していくこと、、、僕のライフワーク、ですね。
次は、あの優秀な経営コンサルタント、ペパチェ君登場!さっきまで2時間程度一緒にお話をしていました。今日中に書けるかな???
ああ、そうです。事後報告ですみませんが、大阪と福岡のマインドマップ講座に関しては7月8月とキャンセルさせていただきました。(お申し込み頂いた方、大変すみませんでした。 松葉杖ではきつい距離なので、ご理解いただければと思います。)
一方、東京講座は8月にもう一回程度開催するよう計画中です。
たとえ松葉杖でも、相当元気だと思います(笑)。また、入院期間中に描いたマインドマップも全部公開いたします。黒一色で、痛みの中で、何をどう描いたのか???興味ある方にはたまらないですね ←誰が興味あんねん???
では、もうじき消灯です。。。
-----------------sent from W-ZERO3
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: さとし URL 2008年07月04日(金) 午後9時53分
まつかつさん
とても驚きました。
回復を第一に考えて、十分に休息をお取りください。
お大事になさってください。
2: kurogenkoku URL 2008年07月04日(金) 午後11時18分
ちょwwww。
病院って・・・大丈夫ですか???
自分も過去4回骨折しましたが一度に三箇所折れたことはありません。
いまは安静にしてください。
元気になって再会できるのをしています。
3: 近所のK URL 2008年07月05日(土) 午前0時05分
あらら、久しぶりに来てみればとんだことになっているようで、大丈夫ですか?って大丈夫じゃないですよね。
先日家人が交差点で松岡さんとすれ違ったようですが、何か時間を気にしている様子でこちらには気づかなかったと言っておりました。
お忙しい毎日、「すこし休め」のサインとおもって、お大事にしてください。
4: ふるかわ URL 2008年07月05日(土) 午前1時14分
ご無沙汰しております。
車椅子とのことで驚きました。
お見舞いのコメントを、と思いましたがMMを見て
「もっと見たい」というやや不謹慎な思いが浮かんだのも事実です。
とはいえまずは早期の回復が第一ですので養生してください。
そして、まず間違いなくただでは転ばないと思いますので(失礼)、
この経験がさらなる次へと繋がることも楽しみにしております。
5: まつかつ@病院 URL 2008年07月05日(土) 午前4時15分
寝れない。。。
不謹慎なのはお互い様ということで(笑)
コメント入力テストを兼ねて
6: 楽(raku) URL 2008年07月12日(土) 午後10時20分
手術お疲れさまでした。
かなりの苦痛も乗り越えられて、たくさんの仲間との対面の時間は楽しかったですよね!
僕も面会に友達が来てくれたときは嬉しかったです。
マインドマップ応用講座、まつかつさんの回復後、また楽しみにしています。是非、さらなるパワーアップしたまつかつさんとお会いしたいと思っています!
おやすみなさい。
7: まつかつ@病院 URL 2008年07月26日(土) 午後8時32分
>さとしさん
ありがとうございます。
クーシュボール達はお元気ですか?
こちらは順調です。
休息、急速に取ってます。・・・違うか?(笑)
>kurogenkokuさん
順番がごっちゃになってしまいましたが、合計点数「4」でkurogenkoku氏の勝ちぃ~
>近所のKさん
まあ、起きるべくして起きた怪我、ですね(笑)。
そして入院しても学習していない。。。
困ったものです。
近所のKさんのBLOGを見て、心落ち着かせる修行を再開いたしました。
ということで、だいぶ時間が経ってしまいましたが、みなさまありがとうございました!