_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2008/09/17(水) 「お父さん、今日は22時に帰ってくると思ってた。」

まつかつ@退院46日目、骨折から77日目です。

眠い。。。

そして、全然やることが終わらない。。。


今僕は、入院前と全く違った生活を送るべく、
仕事は早々に切り上げる毎日を送っている。


そうすると、全く、そう全くといっていいほど仕事が終わらない。

当たり前だよね。
今までと同じやり方をしていて、違う成果を上げようなんて
そりゃあ無理な話。


今までと全く違う方法を編み出さないときっと解決しない。


で、全終わらなくて困っているけど、でも、「早く帰る」。
すべてはそこからはじめる。
仕事が速く終わるようになったら早く帰る、なんてやっていると

一生早く帰れないもの。

早く帰ることにより、仕事をどうにかしないといけないと思う。
その「どうにかしなきゃ」という「危機感」が、
僕を次の取り組み方に押し上げてくれる、と思っている。

そういう危機感の中から「知恵」というものも生まれてくるものだろう。



今日はお昼は横浜方面から親戚のおばさん二名がわざわざオフィスまで
来てくださった。僕の両親と合わせ計5名でいろいろお話をする。
こういうのって本当に感謝する次第。

ただ、叔父さんがこのBLOGを見ていると聞いて、
なんとも恥ずかしいやら、何を書いていいやら。。。


そして夕方はマインドマップインストラクター仲間、矢嶋美由希さんと
マインドマップの××講座のコンテンツ案を一緒に考える。
そこにオフィスのパートナー、木全さんが帰ってきて、
明日の桑沢デザイン研究所での講座内容を確認する。


帰宅後は息子と勉強など。


もう寝ないと。
明日は早い。

***

そうそう、今日帰宅時の息子と妻の会話。

「お父さん、今日は22時に帰ってくると思ってた。」と。

そう、入院前は、僕は20時に帰る、といえば、たいてい22時帰宅。


「入院後の父ちゃんは違うだろ?」って返したんだけど、
いつまで続くやら。

静かな自分との戦い(?)は続く。。。(笑)




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/09/16(火) BLOG書きのペースを戻す リハビリ としての投稿?

まつかつ@退院45日目、骨折から76日目です。

一つ前に書いた記事、かなり冴えなくて消そうとも思ったけど、そのままに。

最近BLOGをあまり書いていませんね。
しっかりパソコンに向き合う時間が減っているのかもしれません。

まあ、でも着実にリハビリは進んでいて、心身ともに回復傾向。


今日はとある特殊な治療のために、午後、昭島にある接骨院に。
僕の怪我の回復状況と現状について、とてもよくわかる説明をいただく。

これこれ。
こういった説明が欲しかったし、治療の方向性についても知りたかったこと。


僕の主治医は整形外科なこともあり(?)、多少乱暴なところがある。


様々な方に意見を聞きながら自分の判断で取り組んでいるけど、
結局、最終的に「普通に歩けるようになりたい」わけなので、
もうちょっと積極的なリハビリをしていこうと思いました。


午前は木全さんと一緒に明後日の桑沢デザイン研究所での
マインドマップ講座のカリキュラムを検討する。

マインドマップインストラクターとマインドマップ研修フェローの打合せなもんだから、
当然打合せプロセスはマインドマップ。

彼とのデザインについての取り組みは今後徐々にスピードをあげていこうと思っている。



ところでところで、日々書くメモの数には結構驚く。

この3日間くらいで新しいA4サイズでのマインドマップメモが
10枚くらいたまってしまった。

この一枚一枚が何かの考察だったり、プロジェクトだったりするので、
書いた後が大変。
あまり拡散しないようにと思っている。



中でも今後の労働時間とその割合を簡単に図式化したものがあるんだけど、
今後、働く量は相当減らすつもり。

まあ、今までの労働量は半端じゃなかったから、
これくらいにしていかないとよろしくない、というレベルではあるが、
今後、自分から手を広げていくことは極力減らしていきたいと思っている。

話はたっくさんいただいているので、
ここしばらくはご縁がある取り組みを一つ一つ大事に育てていこうと思っている。

関係者の皆様、そんな感じですので
よろしくお願いいたします。



もうちょっとまともなことを書くべきかもしれないが、
最近あまり書けていなかったので、今日はこんな感じでお許しください。


明日は両親と親戚との昼食と、オフィス案内があります。

おやすみなさい。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/09/14(日) フォトリーディング講座の懇親会にて。

まつかつ@退院43日目、骨折から74日目です。

今日は仲間のたまいちさんのフォトリーディング講座見学、二日目です。
昨晩は懇親会にも参加させていただき、
いつの間にか受講者の方達に、マインドマップとフォトリーディングのこと、
熱く語っていました(笑)。
悩み相談にも乗っていました。

かなりはしょるけど、書いてみます。


「自分が何をしたいかわからなくて、、、」 
→ああ、それにはまずマインドマップで自分のこと、理想の自分を書いてみること
 思いもかけない自分が再発見できるよ。

「自信がないんですけど」
→ どんなちっぽけなことでもいいから、何かを継続すること。
  例えば、猫とお話するのが好きだということだから、猫との対話のBLOGを定期的に書いてみて、
  それが出来た自分をほめること。
  それから、常に自分で  選択 するよう意識すること
  例えば、ご飯を食べるとき。
  お勧めランチがあるからそれにしよう、ではなくて、
  今一番自分が食べたいのは何かを、必死に考え抜くこと。
  そういう積み重ねの先に、
  自分の人生は自分で選択する、という決意と自信が段々と出てくる。

「話がしどろもどろになってしまうんですけど」
→ああ、それの場合はフォトリーディングの第3ステップ:フォトリードを多数やること。
 顕在意識と潜在意識の橋が出来てくると、思っていることが言えるようになるよ。

「仕事相手とのコミュニケーションがうまくいかないんですけど」

→その場合は「インナーゲーム」の理論を応用して、
 例えば、自分の話が相手に伝わっているか、そこに集中してみるといいかも

などなど。

基本的に僕が全部体験してきたことなので(笑)、
自信を持ってお勧めするソリューションだと言える。
(ただしこの文脈の中では、といっておいた方がいいでしょうね。)


かなり雑な書き方になっているので誤解あるかもしれないけど、
やっぱり好きなんだろうな。
問題解決」。 

それも単に問題を解決する、では面白くない。
やっぱり創造的、クリエイティブな方が楽しいよね。

ということで、僕のデザインの定義、「デザイン=創造的な問題解決」を日々やっている、ということに、なるかな???


そして、僕の今の原動力がマインドマップに、フォトリーディングにある。

それがすべてではないけども。


マインドマップとフォトリーディング、両方受講されて、
かつ、ある程度以上習慣化の努力をされた方が口々に言うのは
「こんなすごい武器を、人には教えたくない」という言葉。

確かにそうかもしれないね。


そういう方は、両方の手法を、
単なる小手先のテクニックとしてではなく、
その本質部分を感じ取っている方。


そこには今と違う新しい世界があることは間違いない。
頭の使い方 とか 学び方の学び方 を学ぶんだから当たり前なんだけど。



ひるがえって、一番得をしているのは 講師 かも。
みなさんに的確に伝えるために、
 日々活用し、実験し、
それを伝えた皆さんが自分の本来の能力を発揮し始めて、
 そこからたくさんのフィードバックをもらい、
 そして、元気をいただいている。


なんかとりとめもなくなっちゃったけど、
ひさびさの電車内からパソコンでの投稿です。

昨日から自転車にも乗り始めたし、
今日は初めての片松葉(文字通り、片方だけ使うこと)だし、
パソコンを電車内でやれているし、
セミナー講師としても段々感覚を取り戻す行動を始めたし、


うんうん、ちゃんと前進している。


あとは、今度こそ、家族と仕事などのバランスを保つこと。

僕の、再開するマインドマップとフォトリーディングの各講座については
下記をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/09/11(木) デザイン経営研究会

ケータイまつかつです。
今は自宅寝室。
今書かないと2日連続で書かないことになりそうなので書きます。
それと、今は寝る前にパソコンを開くことはしていない。これも今ならではか?それとも今後も続く習慣になるか?(なるといいな)

近況はどうか?

うん、揺れながらも段々軌道に乗りそうな気配あり。BLOG書いてなければ気づけないほどの、微差を推移しながら。

今日は、僕も幹事を務めさせていただいているデザイン経営研究会の幹事会を、急遽開く。
具体的な近々の策と、最終ゴールと、それをつなぐ あいだ について3人で知恵を絞る。
最初の頃が肝心だからね。ちょっと無理を言って山口さん、杉山さんに集まってもらいました。

立ち上がったばかりのこの会で必要なのは
・メンバーに会の価値を感じてもらえること・3人が理想形を共有していて、それをメンバーに提示できること
そのための 意識あわせ、チームビルディングが今日の約3時間の内訳。
待っててね、きっとエキサイティングな会にしていくからね。

11月は僕もファシリテーション役で登場します。マインドマップを使ったファシリテーションアート(???)、お見せしますからね。
スポット参加も可能です。

ああ、それと一つニュース(?)が。明日の朝、発表します。

では!
-----------------sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/09/09(火) 今までと 全く違う自分が見えてきそうな 今日この頃。

ケータイまつかつ@バスを20分待ち、です。
今日も病院でリハビリをしてきました。
tyっとした説明やリハビリで安心したり、軌道修正したり。


*** 駅到着 ***

土曜日に取れた松葉杖なんだけど、実は外出時は使ってもいいとの許可がおり、一安心。
1/10の歩行速度じゃあ、さすがに きつい。

今の状況を先生に聞いたら「今7合目まで来てて、でも5合目に舞い戻されたような感じになってるんだよ」と。
これでだいぶ安心できた。

「もうちょっとですよーーーー」。 と金麦のコマーシャル風に、きれいな女性が自分に応援してくれてるそんな映像が見えただよ(笑)。


この先生、現場経験、むちゃくちゃ豊富で、総合的に「名医」だと思う。
例えばスポーツをやっていた男の子(かなり痛手を受けた様子だった)への親子への説明なんかも、とても深い。
今彼らが求めている短期的な視野での答えは言わない。
今の彼らが望んでいる希望に対し、そのケガにより引き起こされる現実を、突き放したように、今必要なことをズバッと言う。でも、ちゃんと愛情がある。

経験値から、 最終形 が見えているんだと思う。
僕も ある領域では 名医 に なりたいと思っている。瞬間に総合的に考えて、問題解決を図れる。。。


ひるがえって、オレへの対応。
やっぱり的確なのでは?と思い始めた最近(苦笑)。


僕がこの骨折から学べそうなことは、
やっぱり、 今までの自分が どうあがいても見えなかった、どれだけ考えてもわからなかった、そういう領域のもの。

そして、それは、入院説明時に先生が話してくれたことそのもの、なのではないかと思う今日この頃。
そして、そこに誘うために必要な応対がなされていたような気が。。。

*****
この話し、さっきマインドマップインストラクター仲間の矢嶋美由希さんと電話したから出てきたものです。

全ての出来事がつながっている。
それを察知する方法は、自分の頭を「自由」にしておくこと。 ・連想が自在にかけ巡るように頭のシナプス同士をゆるやかにしておくこと。 ・らくーにしていること。 ・楽しんでいること。 ・自分を信頼してみること ・全ては関係しあっていると思ってみること ・・・・・・
山ほどあるね。
僕にとっては、マインドマップもフォトリーディングもそれをやりやすくする「脳味噌のためのトレーニング法」だったりもする。それ以上のこと、山ほどあるけど、この辺で。



今までと 全く違う自分が見えてきそうな 今日この頃。

-----------------sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: uchy 『写真はお嬢さんかな。部屋の雰囲気も良さそうで、matsukatu風。私のblogもよろしくね。一回mixiで書いてから、コピペし...』 (2008/08/30 17:40)

2: 松岡 克政(まつかつ) 『>uchy様社労士試験、お疲れ様でした。来年が楽しみだね。>全世界相手の緊張感です。→ そうだよね。  多分uchyの書く内容、...』 (2008/08/30 18:01)

3: hori 『ぐぅ!』 (2008/09/09 21:31)