
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/09/14(日) フォトリーディング講座の懇親会にて。
まつかつ@退院43日目、骨折から74日目です。
今日は仲間のたまいちさんのフォトリーディング講座見学、二日目です。
昨晩は懇親会にも参加させていただき、
いつの間にか受講者の方達に、マインドマップとフォトリーディングのこと、
熱く語っていました(笑)。
悩み相談にも乗っていました。
かなりはしょるけど、書いてみます。
「自分が何をしたいかわからなくて、、、」
→ああ、それにはまずマインドマップで自分のこと、理想の自分を書いてみること
思いもかけない自分が再発見できるよ。
「自信がないんですけど」
→ どんなちっぽけなことでもいいから、何かを継続すること。
例えば、猫とお話するのが好きだということだから、猫との対話のBLOGを定期的に書いてみて、
それが出来た自分をほめること。
それから、常に自分で 選択 するよう意識すること
例えば、ご飯を食べるとき。
お勧めランチがあるからそれにしよう、ではなくて、
今一番自分が食べたいのは何かを、必死に考え抜くこと。
そういう積み重ねの先に、
自分の人生は自分で選択する、という決意と自信が段々と出てくる。
「話がしどろもどろになってしまうんですけど」
→ああ、それの場合はフォトリーディングの第3ステップ:フォトリードを多数やること。
顕在意識と潜在意識の橋が出来てくると、思っていることが言えるようになるよ。
「仕事相手とのコミュニケーションがうまくいかないんですけど」
→その場合は「インナーゲーム」の理論を応用して、
例えば、自分の話が相手に伝わっているか、そこに集中してみるといいかも
などなど。
基本的に僕が全部体験してきたことなので(笑)、
自信を持ってお勧めするソリューションだと言える。
(ただしこの文脈の中では、といっておいた方がいいでしょうね。)
かなり雑な書き方になっているので誤解あるかもしれないけど、
やっぱり好きなんだろうな。
「問題解決」。
それも単に問題を解決する、では面白くない。
やっぱり創造的、クリエイティブな方が楽しいよね。
ということで、僕のデザインの定義、「デザイン=創造的な問題解決」を日々やっている、ということに、なるかな???
そして、僕の今の原動力がマインドマップに、フォトリーディングにある。
それがすべてではないけども。
マインドマップとフォトリーディング、両方受講されて、
かつ、ある程度以上習慣化の努力をされた方が口々に言うのは
「こんなすごい武器を、人には教えたくない」という言葉。
確かにそうかもしれないね。
そういう方は、両方の手法を、
単なる小手先のテクニックとしてではなく、
その本質部分を感じ取っている方。
そこには今と違う新しい世界があることは間違いない。
頭の使い方 とか 学び方の学び方 を学ぶんだから当たり前なんだけど。
ひるがえって、一番得をしているのは 講師 かも。
みなさんに的確に伝えるために、
日々活用し、実験し、
それを伝えた皆さんが自分の本来の能力を発揮し始めて、
そこからたくさんのフィードバックをもらい、
そして、元気をいただいている。
なんかとりとめもなくなっちゃったけど、
ひさびさの電車内からパソコンでの投稿です。
昨日から自転車にも乗り始めたし、
今日は初めての片松葉(文字通り、片方だけ使うこと)だし、
パソコンを電車内でやれているし、
セミナー講師としても段々感覚を取り戻す行動を始めたし、
うんうん、ちゃんと前進している。
あとは、今度こそ、家族と仕事などのバランスを保つこと。
僕の、再開するマインドマップとフォトリーディングの各講座については
下記をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
今日は仲間のたまいちさんのフォトリーディング講座見学、二日目です。
昨晩は懇親会にも参加させていただき、
いつの間にか受講者の方達に、マインドマップとフォトリーディングのこと、
熱く語っていました(笑)。
悩み相談にも乗っていました。
かなりはしょるけど、書いてみます。
「自分が何をしたいかわからなくて、、、」
→ああ、それにはまずマインドマップで自分のこと、理想の自分を書いてみること
思いもかけない自分が再発見できるよ。
「自信がないんですけど」
→ どんなちっぽけなことでもいいから、何かを継続すること。
例えば、猫とお話するのが好きだということだから、猫との対話のBLOGを定期的に書いてみて、
それが出来た自分をほめること。
それから、常に自分で 選択 するよう意識すること
例えば、ご飯を食べるとき。
お勧めランチがあるからそれにしよう、ではなくて、
今一番自分が食べたいのは何かを、必死に考え抜くこと。
そういう積み重ねの先に、
自分の人生は自分で選択する、という決意と自信が段々と出てくる。
「話がしどろもどろになってしまうんですけど」
→ああ、それの場合はフォトリーディングの第3ステップ:フォトリードを多数やること。
顕在意識と潜在意識の橋が出来てくると、思っていることが言えるようになるよ。
「仕事相手とのコミュニケーションがうまくいかないんですけど」
→その場合は「インナーゲーム」の理論を応用して、
例えば、自分の話が相手に伝わっているか、そこに集中してみるといいかも
などなど。
基本的に僕が全部体験してきたことなので(笑)、
自信を持ってお勧めするソリューションだと言える。
(ただしこの文脈の中では、といっておいた方がいいでしょうね。)
かなり雑な書き方になっているので誤解あるかもしれないけど、
やっぱり好きなんだろうな。
「問題解決」。
それも単に問題を解決する、では面白くない。
やっぱり創造的、クリエイティブな方が楽しいよね。
ということで、僕のデザインの定義、「デザイン=創造的な問題解決」を日々やっている、ということに、なるかな???
そして、僕の今の原動力がマインドマップに、フォトリーディングにある。
それがすべてではないけども。
マインドマップとフォトリーディング、両方受講されて、
かつ、ある程度以上習慣化の努力をされた方が口々に言うのは
「こんなすごい武器を、人には教えたくない」という言葉。
確かにそうかもしれないね。
そういう方は、両方の手法を、
単なる小手先のテクニックとしてではなく、
その本質部分を感じ取っている方。
そこには今と違う新しい世界があることは間違いない。
頭の使い方 とか 学び方の学び方 を学ぶんだから当たり前なんだけど。
ひるがえって、一番得をしているのは 講師 かも。
みなさんに的確に伝えるために、
日々活用し、実験し、
それを伝えた皆さんが自分の本来の能力を発揮し始めて、
そこからたくさんのフィードバックをもらい、
そして、元気をいただいている。
なんかとりとめもなくなっちゃったけど、
ひさびさの電車内からパソコンでの投稿です。
昨日から自転車にも乗り始めたし、
今日は初めての片松葉(文字通り、片方だけ使うこと)だし、
パソコンを電車内でやれているし、
セミナー講師としても段々感覚を取り戻す行動を始めたし、
うんうん、ちゃんと前進している。
あとは、今度こそ、家族と仕事などのバランスを保つこと。
僕の、再開するマインドマップとフォトリーディングの各講座については
下記をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ