_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2008/09/23(火) うねりながらの新プロジェクトと とある休日

松岡 克政(まつかつ)です。

元気です(笑)

この2,3日で(セミナー)コンテンツのパートナーとの合意が
3件ありました。

なので、これから続々セミナーという形で皆様にご案内できることが
増えると思います。


僕の大きな強みのひとつはパートナーとの「共創」なので、
ここ、いきます!


そして、今日は息子の模擬試験に付き添い。
東京経済大学というところまでいきました。

国分寺の高台にあるこの学校、
とても気持ちよかった。
また、キャンパスも大学時代を思い出すような雰囲気でグー。

息子もがんばっています。

彼のマインドマップが上達してきちゃったんだよねえ。
以前は黒一色だったのに、
最近では枝も有機的できれいなものに、
色もカラフル、イメージも使う、という具合に。

そして、彼との試験前の直前確認も、口頭で
頭に描いたマインドマップを用いて確認。

マインドマップを使うととにかく  だよね。


夕方からは末娘の誕生パーティー。
不二家レストランに行きました。

ここは誕生パーティーの定番みたいで、
半数以上のお客さんが誕生日の方でした。


休日は休日なりの。。。


そして時間短縮のための「アイデア」がいくつか出てきています。

動いていますよ、静かに、うねるような変化をしながら。



ああ、今日は初めて松葉杖なしで電車に乗った日でもありました。

最近、BLOGに写真が付けれなくて大層ごめんなさい。

まだ変化の途中で軌道にのっていないので、許してくださいませ。


今日は今日で息子と5枚くらいのマインドマップを書いたりしたんだけどね。




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/09/21(日) 「これ、時間内で書いたんですか?」

ケータイまつかつです。
どうやら松葉杖がなくてもなんとかなりそうになってきた。
一週間後の大阪でのマインドマップ講座には間に合いそうでほっとしています。


さて、今日の午後は伊東先生のフォトリーディング6時間講座に参加してきました。
オブザーブ参加のつもりだったんだけど、ついみんなと一緒に活性化をしてたりしました(笑)。

さすが伊東先生、勉強になることばかりでした。圧倒的な知識と見識、観点です。
僕の講座を受けてくれた宮本さんにも偶然お会いできましたし、診断士勉強中の方ともお会いできました。いろいろな方にお会いして話をするのは やっぱりいいね。

僕にとって、特に印象的だったのは本来的な学びの順番の話です。
これは僕が伊東先生からジーニアスコードを受けたときに感動した話だったんだけど、今回改めて感銘を受けると同時に、自分のやり方を後押ししてもらえたようでうれしかったです。
学びの原則は全体から部分へ向かうということ。


その後、伊東先生、オザマサさんと3名で食事を。いろーんな話をしました。伊東先生の圧倒的な取り組みと人脈の幅、独自の観点、(それから多数のオフレコ情報)を、、オザマサさんと一緒にうなりながら聞いていました。
オフレコ情報は、僕にとってパズルを解くヒントのようなものが多数あって(笑)、ちょっとした快感でした。

全体的に刺激的すぎるごちそうのお話だったんだけど、で特に思ったのが二点。
 ・情報源、偏らせないこと
 ・知的好奇心、最近満たしていなかった

読んで字のごとく。説明は面倒なのでヤメます(笑)

多分マインドマップを後で書くんだけど、書き出して話を再現しようとしたら数十分書き続けそうなくらい。
すんごい方たちとお話できることに感謝!


それと、講座中に書いたマインドマップもあとで添付します。他の受講生から、「これ、時間内で書いたんですか?」と聞かれましたが、もちろんその通り。
僕は普段はフォトリーディングした本に対してマインドマップを書いて整理することはないんだけど、こういう機会に短時間でマインドマップまで書いていて思うのは、「すんごいこと、出来てる」ってこと(笑)。
インストラクターなんだから当たり前、という話しもあろうが、他の方にマインドマップの内容を説明していて、自分でもすごい!と思った(笑)。
でもさあ、すっげえ疲れるから普段はやらない(笑)。
結構意気地なし?
はい、そうです(笑)-----------------sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/09/20(土) 愛車カングーとTWINGO、ガス博物館

s-SANY0043.jpg

松岡 克政(まつかつ)です。

今日は週末、いろいろありますね。

いろいろあるけど、

仕事のやり方は変える必要がある、痛感している日々でもあります。
今までのやり方では今後の僕の理想のライフスタイルには全くならない。

一言で言えば「生産性」を高めるということになるんだけど、
その言葉は味気ない。

それは「より多くの仕事」をやるためではなく、
「より密度の濃い」 「自分」「仕事」「家族」の時間をすごすため。

新しい仕事を自ら増やすことはしません、今後3年くらいは。
新しい流れに乗ります。

(不思議なことにそうこうしていてもいろいろな依頼が増えています)



さて、写真は何か?

我が愛車ルノーカングーと(子供たち)、ガス博物館 です。
8月7日だから、骨折手術・入院から退院して一週間くらいの時に行ったものです。


最近 Flickr を活用したりして、どうにか多数の写真を楽に管理(以上のこと)を出来るかを
試行錯誤していて、その流れで改めて 眺めて見た写真をアップした、という次第。


東京小平にあるガス博物館、その斜め向かいのルノー、
そのすぐ近くに以前の社宅(5年ほど住みました)がありました。

カングーデビューの以前から、TWINGOという、これもまた僕にとって大ヒットの車があって、
それを見にルノー店に行ったのがカングーをここで買うようになったきっかけでもあったりしていました。

TWINGOはデビューしてすぐに並行輸入がされて、そのディーラーまで
千葉から東京まで、わざわざ通ったりもしていました。
確か大学院1年のときだから15年も前かあ。

カングーは、とっても気に入っています。
すべてがGoo ですね。

そうそう、先日『TIPO』という自動車エンスー雑誌に
我が家の取材記事も小さく掲載されたんだけど、
編集者の方にもマインドマップで説明したりして、いろいろ盛り上がりました。

車好き(エンスー)が自分の好きな車をマインドマップで描いたら
すっげえ楽しいと思わない???

今度10/4のマインドマップ基礎講座には、
その『TIPO』の編集者の方もいらっしゃいます。
(キャンセルが出たので後2名ご参加可能です)


くるまとマインドマップ、結構楽しみにしています。


なんタイトルとテーマがずれたけど、そんな感じ。

でも、写真があるとどこまでも何でも書けちゃうもんだね。
ダラダラと(笑)




やることは着々と進んでいます。
結構クローズドの情報(僕のコミュニティ内のみに提示や企業秘密)が多いので
動きは見えにくいけどね。



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/09/19(金) ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則、など読んでいる本のメモ

松岡 克政(まつかつ)@オフィスです。

こんな本、買ってしまいました。

ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
ジョン・ケープルズ

神田昌典さんがずっと読み続けて効果を出した本だって。
最後に「広告は教育だ」という言葉があると。

アルマックのメルマガ、清水さんの文章が卓越しているので、
つい買ってしまった。
(そこのあなたもそうでしょう(笑))


彼と接していると、確かにすんばらしい才能を感じる。
ここは学び続けるところ、ですね。

僕は、僕らしいアピールをするために、本書で基本と奥義を学びましょう。
まだ予約販売なんだけどね。



それから最近、ずっーっと考えているのが春夏秋冬理論

究極の成功法則は「波に乗ること」。
この言葉は非常に非常に深いと思う。



基本の書籍は下記のもの。
あの成功者たちがこっそり使っている!―「春夏秋冬理論」で今日から運が開く (だいわ文庫 G 58-1)
あの成功者たちがこっそり使っている!―「春夏秋冬理論」で今日から運が開く (だいわ文庫 G 58-1)
神田 昌典

この本に基本原則、全部載っているんだけど、、、
そして本当にシンプルな理論だけど、
でも自分にあてはめようとすると、こんがらがっちゃうところもある。

まだしっかり自分の中に落ちていない。

なので、移動中はiPodでCD(事例のも含め全部だよ)を聞いている。
年表をつくって眺めたり書き込んだりしている。

そんなこんなで書きなぐり。


いろいろ動いていますよ。





【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/09/19(金) 変化は気づかないほど小さな歩幅で起きている、はず。

松岡 克政(まつかつ)です。

今日はこれから出勤(?)。
朝シャワーを浴びてすっきりした気持ち、
仕事は終わらないけど(苦笑)。

どうしようかとも思ったけど、こんな程度で投稿します。

変化は気づかないほど小さな歩幅で起きている、はず。


これだけの休暇(笑)をとった後、変わっていかなきゃヤバイけどね。



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ