_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2007/03/17(土) LLP/LLCか株式会社か?フォトリーディングで意思決定

matsukatsu(まつかつ)です。

この二週間は毎日マインドマップ関係で僕がメリットだと感じるものを書き続けたいなあと思っています。

でも、日常すべての思考がマインドマップなんだから、どれかを取り出すのは結構困難。

生活をしながら、マインドマップのメリットを探すという二つの視点を持つ必要がある。

昨日はそういう視点で生活してみた。

そしたら、、、


下記写真は、フォトリーディングをした内容をマインドマップで記載しながら、意思決定をした、良いサンプルかと思う。

フォトリーディングのマインドマップで意思決定

僕の今後の計画として、法人化というのがあり、
それを株式会社で進めるか、LLP(この場合は法人だからLLCね)で進めるかについて、今のうちに判断材料を用意しておきたいと思い、フォトリーディングでそういった質問を自分にしたうえで、30分間マインドマップに書き上げたものです。

ものの見事に自分がほしい情報だけが、一冊の(正確には3冊見たが)本から得られました。

結論として、人的資源、知的資産を有効活用していきたい僕にはLLCしかないでしょう!とのことになりました。

そうはいっても大手会社(前いた会社ね)と契約が可能か?等総論OKでも各論では問題点も発生する可能性があるので、その辺は今後の課題。



ここでポイントは、以下の3点。
1.超短時間で意思決定
2.本質をはずしていない
3.履歴が残る

この3点を語るためには、結構いろいろなことを前提としてお伝えしなければいけなそうなので、詳細は割愛!

ただ、マインドマップの説明だけ少ししておこう。

フォトリーディング用のマインドマップにおいても、「中心イメージ」と「色」を使うことはすんごく重要!!!
これは、トニーブザン氏からじきじきに講習を受けた2006年11月からのおおおきな変化。
やってみればわかるけど、頭の活性化状態が、全く違う!!!

そして、きたなさ。 このマップはあんまりきれいじゃないでしょ? でもいいんです。
このマップの中には、僕が意思決定に必要な情報を選び出し、考え抜きながら思考した、その過程が含まれているので、それでいいんです。

前はきれいなマインドマップをこのBLOGでも紹介した。
ただ、マインドマップは本質的には自分のためにあるので、きれい、きたない(他人にとって)は関係ない。
頭の思考過程が外在化されていることに大きな意味がある。

多分、多くの人はマインドマップは情報整理ツールだと思っているでしょ?
僕もそうでしたけど、実のところ、それはほんの、ほんの一部の活用法に過ぎませんよ!

そんなことを僕らトニーブザン公認マインドマップ研修インストラクターは伝えていきたいと考えてもいます。


さて、話は戻って、
フォトリーディングで本当に本が早く読めるの?って思っている人、多いと思うけど、僕はこのようにして目的に応じていくつも成果を出している。

僕だけじゃあない。
実証している人がいるという事実がある。

あとは試してみるか?信じてみるか?ということだろう。


僕自身は、人間の能力ってもっとすごいんじゃないかと思って、ずっとそういうツールや考え方を探し、試しながら生きてきた。

参禅したのも、ヒッポファミリークラブ(多言語の自然習得活動)も、7つの習慣も、西野流呼吸法も、レイキも、フォトリーディングも、高速大量回転法も、ワタナベ式記憶術も、マインドマップも、、、、その他多数。

やってみるとどれも常識にとらわれないユニークなアプローチをしていて、確かに素晴らしいものが多かった。

そういう取り組みをしていく中で、当然アウトプットの質は高まっていくし、自分のテーマが明確になっていく。

そんな多くの学びから、少しでも皆様の役に立つことはお伝えできればと思い始めている。

ということで、僕も3月31日(四谷)、4月14日(大阪)、4月28日(四谷)とマインドマップ6時間セミナーをやっていくので、興味がある方は是非ご参加いただければと思っています。


いやあ、こんなに書くなら、毎日投稿は無理だな(笑)。
前言撤回!



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ