
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2006/01/29(日) 家庭での中小企業診断士勉強フレーム活用
matsukatsu(まつかつ)です。
あっという間に週末が終わってしまった。
でも、相当に濃い時間が過ごせた。
中小企業診断士試験というメ手段モを用い、自分の勉強方法、モチベーション、健康、計画、等をバージョンアップしていったのと同様のことを、家庭においてもやろうとしている。
よって、最初の数ヶ月はなっかなか成果が外に見えにくい進め方になるだろう。でも、物事には(より)「正しいやり方」というのがあるのだと思えるようになってきた。
デザイナーとして持ってきたものを、さらに強化して中小企業診断士勉強で強化した「あるべき姿」、それを描いたうえで、「現状を把握」し、「ステップを踏んで改善」していく。
そして、当然、それら施策の「改善効果をチェック」する、そういった「PLAN-DO-CHECK-ACTION」を当たり前に積み重ねていく。
そういった取り組みである。
そういう観点で捉えれば、中小企業診断士勉強は、家庭も含め、すべての「向上させようとする営み」のためのフレームワークだと言えよう。
この勉強を、限りなく多くの人にお勧めしたいと思う理由のひとつである。
で、僕が書きたかったのは、そういうことではなかったはずなのだが、もう今日はこれを書いちゃったのでおしまい。
そして、本当はもっと具体的な取り組みで書かないと抽象的過ぎて何も言えてないということもわかってはいる。
でも、僕の思考の癖として、どうも抽象化しすぎるきらいがあるようだ。
でも、でも、具体化と抽象化を瞬時に行ったり来たりできることと、抽象化するゆえ可能となる「常識にとらわれないアイデア」が僕の特徴だとも考えている。
もっともっと、この頭を使うフィールドが欲しい! なーんてね(笑)。
明日からまた「高速大量回転法」、そして「ワーク・フリー」についても書いていこうと思う。
また怒涛の一週間が始まることになろう。
●関連項目
カテゴリー・・・ 診断士-家庭との両立?
あっという間に週末が終わってしまった。
でも、相当に濃い時間が過ごせた。
中小企業診断士試験というメ手段モを用い、自分の勉強方法、モチベーション、健康、計画、等をバージョンアップしていったのと同様のことを、家庭においてもやろうとしている。
よって、最初の数ヶ月はなっかなか成果が外に見えにくい進め方になるだろう。でも、物事には(より)「正しいやり方」というのがあるのだと思えるようになってきた。
デザイナーとして持ってきたものを、さらに強化して中小企業診断士勉強で強化した「あるべき姿」、それを描いたうえで、「現状を把握」し、「ステップを踏んで改善」していく。
そして、当然、それら施策の「改善効果をチェック」する、そういった「PLAN-DO-CHECK-ACTION」を当たり前に積み重ねていく。
そういった取り組みである。
そういう観点で捉えれば、中小企業診断士勉強は、家庭も含め、すべての「向上させようとする営み」のためのフレームワークだと言えよう。
この勉強を、限りなく多くの人にお勧めしたいと思う理由のひとつである。
で、僕が書きたかったのは、そういうことではなかったはずなのだが、もう今日はこれを書いちゃったのでおしまい。
そして、本当はもっと具体的な取り組みで書かないと抽象的過ぎて何も言えてないということもわかってはいる。
でも、僕の思考の癖として、どうも抽象化しすぎるきらいがあるようだ。
でも、でも、具体化と抽象化を瞬時に行ったり来たりできることと、抽象化するゆえ可能となる「常識にとらわれないアイデア」が僕の特徴だとも考えている。
もっともっと、この頭を使うフィールドが欲しい! なーんてね(笑)。
明日からまた「高速大量回転法」、そして「ワーク・フリー」についても書いていこうと思う。
また怒涛の一週間が始まることになろう。
●関連項目
カテゴリー・・・ 診断士-家庭との両立?
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: 穴蔵 URL 2006年01月31日(火) 午前2時31分
はじめまして。穴蔵と申します。
去年からRSSリーダでBlogを読んでいました。
私も中小企業診断士に今年挑戦しようとしているところです。
中小企業診断士を学ぶ上で様々なことを習得している姿にすごいなと感じていました。
高速大量回転法、ワーク・フリーの記事を期待しています。
2: matsukatsu URL 2006年01月31日(火) 午後9時40分
穴蔵さん、はじめまして!
コメントありがとうございます。中小企業診断士試験、是非がんばってください。とてもやりがいがあると思いますよ。
「様々なことを習得」、、、そう、中小企業診断士試験同様、それも自分がやりたいことをやるための「手段」なのでしょう。
やりたいことがあるから、「手段」を「手段」として、それも「活きたもの」として活用していけるのかな、と、ある程度進めてきた今は思います。
いつか自分独自の手段(それは色々なものの組み合わせ 編集 に過ぎないかもしれませんが)を提示できたらステキですよね!
ということで、高速大量回転法、ワーク・フリーの記事、了解です。
今は雑記のような形になってしまいますが、少し意識して(←ホントか?)書いていきますね。
これからもコメントお願いしますね。