
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2006/01/25(水) 高速大量回転法 Masaさんのメルマガに紹介され、緊急投稿?
matsukatsu(まつかつ)です。
いかんいかん、Masaさんの試験勉強メルマガ「 1ヶ月でCFP試験に一発合格した法」に本日朝に紹介されたのに、昨日の、やる気がない投稿では来ていただいた方に申し訳ない。。。
ということで、臨時に、高速大量回転法についての記事を投稿します。本邦初公開の、高速大量回転法に用いた生テキスト写真です。(今後、続々増やしていく予定?)
いかんいかん、Masaさんの試験勉強メルマガ「 1ヶ月でCFP試験に一発合格した法」に本日朝に紹介されたのに、昨日の、やる気がない投稿では来ていただいた方に申し訳ない。。。
ということで、臨時に、高速大量回転法についての記事を投稿します。本邦初公開の、高速大量回転法に用いた生テキスト写真です。(今後、続々増やしていく予定?)
今すぐに用意できるのは、過去に作成したテキスト。
下記写真は「中小企業施策」という暗記内容がメインの科目のテキストです。
最下部にテキスト全部(数十ページ)を掲載しました。
中小企業診断士試験の本科目(中小企業経営・中小企業政策(&助言理論))においてはこのテキスト内容が基本的な内容であり、本科目は試験全体の約1/10の割合になります(100点/1000点←ちょっと不正確なのは試験を受けた皆さんご存知の通り)。
僕が正月にMasaさんとお話させていただいたときに持参したテキストは3種類あって、それぞれが、中小企業診断士試験における高速大量回転法の代表例だと考えている。
書き始めると山ほど書きたいことがでてくるんだけど、解説は後ほど。
こういうメお尻に火がついたモ状態でないと、書き始めない自分がいる(笑)
それと、Masaさんのメルマガ読者も、勉強方法に興味がある方が多いだろうから、この手の投稿は、これからしばらくは下記カテゴリ
『診断士-勉強方法&TBCの講義、テキスト等』に入れておきます。
(右側にあるカテゴリからも興味があるコンテンツがあったら見てみてください)
もし投稿が増えたら、独自カテゴリ『高速大量回転法』などを作るかも? ←きっと無理じゃん?
関連項目
▼中小企業施策の有効な暗記法
▼高速大量回転法の生みの親、Masaさん
とりあえず数点を公開します。




下記写真は「中小企業施策」という暗記内容がメインの科目のテキストです。
最下部にテキスト全部(数十ページ)を掲載しました。
中小企業診断士試験の本科目(中小企業経営・中小企業政策(&助言理論))においてはこのテキスト内容が基本的な内容であり、本科目は試験全体の約1/10の割合になります(100点/1000点←ちょっと不正確なのは試験を受けた皆さんご存知の通り)。
僕が正月にMasaさんとお話させていただいたときに持参したテキストは3種類あって、それぞれが、中小企業診断士試験における高速大量回転法の代表例だと考えている。
書き始めると山ほど書きたいことがでてくるんだけど、解説は後ほど。
こういうメお尻に火がついたモ状態でないと、書き始めない自分がいる(笑)
それと、Masaさんのメルマガ読者も、勉強方法に興味がある方が多いだろうから、この手の投稿は、これからしばらくは下記カテゴリ
『診断士-勉強方法&TBCの講義、テキスト等』に入れておきます。
(右側にあるカテゴリからも興味があるコンテンツがあったら見てみてください)
もし投稿が増えたら、独自カテゴリ『高速大量回転法』などを作るかも? ←きっと無理じゃん?
関連項目
▼中小企業施策の有効な暗記法
▼高速大量回転法の生みの親、Masaさん
とりあえず数点を公開します。





【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: つぼっち URL 2006年01月25日(水) 午後4時26分
懐かしいです。matsukatsuさんのテキスト、最近私もテキストに多彩に書きまくってます。