
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/10/21(金) 中期出張 -5日目 製造現場と戦略の重要性と・・・
まつかつです。
5時半起床に戻したいのに非日常生活なので(?)思うようにいかず。
昨日の研修は、主に実機をみての実習でした。
・実機を見ながら説明を受ける
・実機を注意深く見た後に問題を解く
やっぱり製品はモノをみてナンボですね。
ちなみに、今回の研修での対象領域、製品というのは、実はかなり大きなもので、様々なところに(あまり意識されないが)設置されているものです。漠然としすぎですが、これ以上書けないや。
それと工場見学を一人で敢行しました、昨日も。
おとといとは違う場所を見たのですが、新たな発見は「多能工マップ」「がんとチャート」。。。 本当に山のように生産管理のテキストの内容が出てきます。
全部が全部わかるわけではないけど、一番のポイントは、
「feel」・・・五感を研ぎ澄まして肌で感じとること
だと思いました。
工場の圧倒的なスケール感、におい、現場の雰囲気、製品のサイズ、現場の整理整頓ぶり、、、皮膚呼吸のレベルで吸い取ります。
やっぱり現場みてなんぼですね。「百聞は一見にしかず」なんですよね。
その一方、生産の効率化だけではどうやっても太刀打ちできない環境変化。
いかに生産現場が工夫をしても、届かない目標や、そもそも、方向性が間違っていたらどうにもならない。
やはり顧客をしっかり見たうえでの製品戦略と、その他もろもろの戦略(海外戦略もそうだし、そもそもビジネスモデルまで立ち戻る必要さえある)などの「戦略」の重要性を感じます。
だって、間違った方向に進んだら、何千人(以上か?)の努力、水の泡だもん。
ああ、もう時間だ。
こんなにゆっくりBLOG書ける時間も、これからはそうはないかもしれぬ。
まあ、それはそれとして。
でも、中小企業診断士勉強をして得たもののひとつである「自分時間の確保」っていうのは大きな大きな成果ですね。
仕事、子育て等で勉強の時間なんて確保できないと思ってやってきてなかったけど、「やり方の工夫」と「そうしようとする努力」でかなりカバーできたりするものです。
って、5月以降は妻に負担をかけさせっぱなしだったけど。
これからも、全体のバランスをとりながら、どう自分の時間を確保できるか? これは大きなテーマですね。
では、今日も楽しくいきましょう!
私は研修の最終日です。
5時半起床に戻したいのに非日常生活なので(?)思うようにいかず。
昨日の研修は、主に実機をみての実習でした。
・実機を見ながら説明を受ける
・実機を注意深く見た後に問題を解く
やっぱり製品はモノをみてナンボですね。
ちなみに、今回の研修での対象領域、製品というのは、実はかなり大きなもので、様々なところに(あまり意識されないが)設置されているものです。漠然としすぎですが、これ以上書けないや。
それと工場見学を一人で敢行しました、昨日も。
おとといとは違う場所を見たのですが、新たな発見は「多能工マップ」「がんとチャート」。。。 本当に山のように生産管理のテキストの内容が出てきます。
全部が全部わかるわけではないけど、一番のポイントは、
「feel」・・・五感を研ぎ澄まして肌で感じとること
だと思いました。
工場の圧倒的なスケール感、におい、現場の雰囲気、製品のサイズ、現場の整理整頓ぶり、、、皮膚呼吸のレベルで吸い取ります。
やっぱり現場みてなんぼですね。「百聞は一見にしかず」なんですよね。
その一方、生産の効率化だけではどうやっても太刀打ちできない環境変化。
いかに生産現場が工夫をしても、届かない目標や、そもそも、方向性が間違っていたらどうにもならない。
やはり顧客をしっかり見たうえでの製品戦略と、その他もろもろの戦略(海外戦略もそうだし、そもそもビジネスモデルまで立ち戻る必要さえある)などの「戦略」の重要性を感じます。
だって、間違った方向に進んだら、何千人(以上か?)の努力、水の泡だもん。
ああ、もう時間だ。
こんなにゆっくりBLOG書ける時間も、これからはそうはないかもしれぬ。
まあ、それはそれとして。
でも、中小企業診断士勉強をして得たもののひとつである「自分時間の確保」っていうのは大きな大きな成果ですね。
仕事、子育て等で勉強の時間なんて確保できないと思ってやってきてなかったけど、「やり方の工夫」と「そうしようとする努力」でかなりカバーできたりするものです。
って、5月以降は妻に負担をかけさせっぱなしだったけど。
これからも、全体のバランスをとりながら、どう自分の時間を確保できるか? これは大きなテーマですね。
では、今日も楽しくいきましょう!
私は研修の最終日です。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ