
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/08/02(土) 退院後のリハビリ生活メモなど
まつかつ@退院3日目、骨折から32日目です。
そして、昨日は38歳の誕生日でしたぁー。
ここ最近のこのBLOGには足首骨折から回復までの記録を記すことも
少し意図していきます。
なぜかというと、僕自身、そういったヒトの日記などを読んで役立ったから。
前述の下記サイトなど。
・「 ちゃありぃ's 骨折ダイヤリー」 ・・・このリンク先を見ていけば、足首骨折の方にとっての多くの情報が得られると思いますよ。 克明に書いてあって、僕もこれくらい書く手もあるんだけど、別BLOGを立ち上げない中なので、まあぼちぼちの情報程度にしています。
・「松葉杖で歩こう」 ・・・とっても僕が好きな センス をお持ちで、僕もこんな風にまじめにおバカにリハビリ生活を表現してみたくなってたりしています。
そして、もうひとつの理由は、あまりにも「情報」が少なすぎるということ。
僕が入ったのが中規模の病院だったこともあるだろうけど、
「クリティカルパス」やその他諸々、自分で情報を探して探して探してここまで来た。
完全に情報の非対称性がある領域。
確かに終わってしまえば、
「先生の指示通りに」「普通にやっていれば」平気、と
言ってもいいかもしれないけど、
でも、その中で模索中のヒトにとっては、ほんのちょっとした一言や何かが
とても大事だったりするわけです。
で、そんなことも書いていきたいなあと思っていたのが、昼ころまで。
今はもう夜。
やっぱり、結構、思うように事が進まないんだよね、残念なことに。
で、退院二日目までは家の中ではPTBも松葉杖も使わず、四つんばいで移動していました。
これ、NG。
ぜんぜん動けない。
で、今日は外で使っているPTB、松葉杖ともきれいに拭いて自宅でも使用しました。
PTBはずっと装着していると、かなり足がむくむし、汗疹(あせも)が出来てイヤなんだけど、
素足でいると、誤って足に荷重をかけてしまったり、子供にふんづけられたり(←ありそー)
といった恐怖があるので、ぜんぜん身動きがとれないんです。
なので、PTBをつけておいたほうがいい、というのが、さっきわかったところです。
自宅でもPTB&松葉杖 ですね。
それと病院でPTBがないときに使っていた簡易ギプス(シーネと言う。)、
あれを捨てないでもって帰るべきだったと後悔。
そしたらPTBのときと素足との中間の状態でいることが出来たから。
それからさっきまで座卓で過ごしていました。
これ疲れるからNGね。
ちゃんといすの生活にしたほうがいいです。
早速我が家はテーブルの高さを変えました。
(我が家のリビングテーブルは可変なので)
こういったちょっとしたことなんですよ。
リハビリを快適に過ごしていくための積み重ねというのは。。。
実はさ、夜の今となっては気が乗らない内容を書いているわけ。
今日のことは、、、
パフューム と馬場俊英 、、、そう、音楽でした。
パフュームには、まじ、はまりそう。ずっと聞いていました。
Perfume~Complete Best~(DVD付)
Perfume
馬場俊英はね、ホームページを見たりしたんだけど、
どんどん親近感が沸いてきます。
人生という名の列車
馬場俊英,五十嵐宏治,渡辺剛,伊東ミキオ
今まで出来なかった類のことを、積極的に選んでいます。
なので、こどもたちとテレビをみながら ぐうたら なんてのもあるし、
おお、子供たちとiMindMapで夏休みの宿題についてのマインドマップもちょっと書きましたよ。
こんな夜更かし、いかんいかん。
はりぼてのような足、だんだんゆっくり治していきましょうね。
中小企業診断士一次試験、後一日です。
がんばりましょう!
(って受験生は絶対このBLOGを読んでないって)。
いや~、リハビリは大変よ、
なんというか総体として大変なんだよ。
こりゃあ、一工夫必要ですな。そうですな。
つまんない投稿ですみませんでした。。。。。
そして、昨日は38歳の誕生日でしたぁー。
ここ最近のこのBLOGには足首骨折から回復までの記録を記すことも
少し意図していきます。
なぜかというと、僕自身、そういったヒトの日記などを読んで役立ったから。
前述の下記サイトなど。
・「 ちゃありぃ's 骨折ダイヤリー」 ・・・このリンク先を見ていけば、足首骨折の方にとっての多くの情報が得られると思いますよ。 克明に書いてあって、僕もこれくらい書く手もあるんだけど、別BLOGを立ち上げない中なので、まあぼちぼちの情報程度にしています。
・「松葉杖で歩こう」 ・・・とっても僕が好きな センス をお持ちで、僕もこんな風にまじめにおバカにリハビリ生活を表現してみたくなってたりしています。
そして、もうひとつの理由は、あまりにも「情報」が少なすぎるということ。
僕が入ったのが中規模の病院だったこともあるだろうけど、
「クリティカルパス」やその他諸々、自分で情報を探して探して探してここまで来た。
完全に情報の非対称性がある領域。
確かに終わってしまえば、
「先生の指示通りに」「普通にやっていれば」平気、と
言ってもいいかもしれないけど、
でも、その中で模索中のヒトにとっては、ほんのちょっとした一言や何かが
とても大事だったりするわけです。
で、そんなことも書いていきたいなあと思っていたのが、昼ころまで。
今はもう夜。
やっぱり、結構、思うように事が進まないんだよね、残念なことに。
で、退院二日目までは家の中ではPTBも松葉杖も使わず、四つんばいで移動していました。
これ、NG。
ぜんぜん動けない。
で、今日は外で使っているPTB、松葉杖ともきれいに拭いて自宅でも使用しました。
PTBはずっと装着していると、かなり足がむくむし、汗疹(あせも)が出来てイヤなんだけど、
素足でいると、誤って足に荷重をかけてしまったり、子供にふんづけられたり(←ありそー)
といった恐怖があるので、ぜんぜん身動きがとれないんです。
なので、PTBをつけておいたほうがいい、というのが、さっきわかったところです。
自宅でもPTB&松葉杖 ですね。
それと病院でPTBがないときに使っていた簡易ギプス(シーネと言う。)、
あれを捨てないでもって帰るべきだったと後悔。
そしたらPTBのときと素足との中間の状態でいることが出来たから。
それからさっきまで座卓で過ごしていました。
これ疲れるからNGね。
ちゃんといすの生活にしたほうがいいです。
早速我が家はテーブルの高さを変えました。
(我が家のリビングテーブルは可変なので)
こういったちょっとしたことなんですよ。
リハビリを快適に過ごしていくための積み重ねというのは。。。
実はさ、夜の今となっては気が乗らない内容を書いているわけ。
今日のことは、、、
パフューム と馬場俊英 、、、そう、音楽でした。
パフュームには、まじ、はまりそう。ずっと聞いていました。

馬場俊英はね、ホームページを見たりしたんだけど、
どんどん親近感が沸いてきます。

今まで出来なかった類のことを、積極的に選んでいます。
なので、こどもたちとテレビをみながら ぐうたら なんてのもあるし、
おお、子供たちとiMindMapで夏休みの宿題についてのマインドマップもちょっと書きましたよ。
こんな夜更かし、いかんいかん。
はりぼてのような足、だんだんゆっくり治していきましょうね。
中小企業診断士一次試験、後一日です。
がんばりましょう!
(って受験生は絶対このBLOGを読んでないって)。
いや~、リハビリは大変よ、
なんというか総体として大変なんだよ。
こりゃあ、一工夫必要ですな。そうですな。
つまんない投稿ですみませんでした。。。。。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ