_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2008/04/06(日) 大阪でのマインドマップ基礎講座、無事終了!

マインドマップ講座で使用したお花

matsukatsu(まつかつ)です。
大阪でのマインドマップ基礎講座、無事終了しました。
(写真は講座で飾ったお花。きれいですよね。
あくびさん、いろいろと本当にありがとう!)

早速、同期のブーちゃんさんがBLOGに掲載してくれています。

今回強く感じたのが、受講生の方が描くマインドマップがみーんな強烈にきれいなこと。
僕らがトニーブザン氏に学んだとき(2006年11月)と比べると、比較にならないくらい美しく、もしかしたらインストラクターと同レベルかも、というくらいの内容になっています。

これは僕らインストラクターが皆で気づきをシェアする中でインストラクションできるようになったノウハウの結晶でもあるでしょう。

一度きれいなものを最初に書いておけば、あとは様々な活用(黒一色でも)をしても、大丈夫なんです!


懇親会も18名参加!
大阪の方はやはり熱くて面白い(笑)。

僕自身も教えてもらうことが多く、講師というのはとても恵まれた仕事だなあと思いました。


ああそう、
今回改めて「基礎」講座の意義を確認できたと思っています。
(そしてまた基礎講座の課題も、、、)

そして、トニーブザン氏のすごさも。
何回やっても理解、気づきのポイントが異なる内容(の講座)を作られているのと、僕ら講師が学びを深めていくための要素が盛り込まれてもいる。

講座で伝えらるものって、そのメッセージの深さから考えると、本当にちっぽけだけど、でも、僕ら講師がその奥行きを理解した上で伝えることで、受講者の方に伝わるエネルギーが違う、ということを、話しながら感じる場面がありました。


そして、いつもドキドキしながら見るフィードバックシート。
受講者の方の気づきは、本当に面白いくらいに様々。

(今回も、多くの方に笑われた、僕の話した内容が、ある人には一番インパクトを与えたものだったりしたしね。)


もちろん何か「気づき」が得られることはこういう講座では大事だから、とにかく様々な観点から受講者に伝える、働きかける、対話をする。。。

それからフィードバックシートって面白くって、最初見るときは、すごーく落ち込むんだよね、悪い評価ばかり目に付いて。

でも二回目、3回目と見ていくと、だんだんいい部分が目に付いてきて、ああ、たくさん満足していただいたんだと、心も落ち着いてくる。

そういうものなんでしょうね。←よくわからん終わり方。


さて、仕事です!
もしかしたら皆は週末なのですよね???
僕はやるときは週末でもやるけど、でも、平日も休む時は休みますので、やるときはやるのです。



家には子供達が帰省先から無事戻ってきたよう。
今晩寝顔を見るのが(帰宅が深夜の予定なので)楽しみです。


4月29日の東京でのマインドマップ基礎講座も残り人数があと6名です。
トニーブザン氏の5月の東京でのセミナーももうじき内容が発表されるかな?すごい内容ですよ。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: takeshi URL 2008年04月06日(日) 午後8時06分

昨日はありがとうございました。
おかげさまで個人的にたくさんの気付きを得られたと思います。特にアンケートにも書いた話は私にとって大きかったです。

2: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月07日(月) 午前0時00分

>takeshi さん

コメントありがとうございました!

takeshiさんはロジックもしっかりしていますが、勘所がさすが鋭いですね。

発散⇔収束 が同時にできるというマインドマップの利点は、こちらも説明が(短時間では)難しいのですが、手がかりを得ていただけていれば幸いです。

今後、こちらもよい事例や説明があればメーリングリストに展開していきますので、これからもよろしくお願いいたします。

でも、なんにせよ、本当に素敵な仲間たち、でした。

こちらこそよい経験をさせていただきありがとうございました。

3: 同期のブーちゃん URL 2008年04月07日(月) 午後11時18分

こんばんは。
週末、おつかれさまでした&ありがとうございました。

土曜日の夜、家に帰って、そのままの勢いで描いてみたんです。ちょっと興奮してたせいか、ブログの文中のトニー・ブザンがうっかりトニー・「ザブン」だったのに先ほど気づき、慌てて直しました(笑)。たぶん、気づいてましたよね。

日曜の早朝にコメント&エントリーでご紹介までいただいていたのには驚きました!ほんと、ありがとうございました。

4: chisako URL 2008年04月07日(月) 午後11時45分

こんばんは。
2日間、ありがとうございました!
遠方まではるばるお疲れ様でした。

まだまだ、消化しきれてない部分もありますが、どんな時にどんな描き方をしたらいいか、自分の中ではある程度見えてきました。今ある新しい案件に、早速使います。

セミナーの組み立て方も、とても勉強になりました。
ありがとうございました!!

5: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月11日(金) 午前0時27分

>同期のブーちゃんさん

コメントありがとうございます。

BLOGでの間違い、私なんかしょっちゅうです。
書き直しさえしていないかも(苦笑)。

それから翌日早朝はその日の特別プロジェクト(?)のために早起きしていたんです。
そして、まず朝一にみなさんのBLOGを見て、うれしかったのでついコメントを書いてしまった、という感じなんです。
やはりこういうときは興奮しているんでしょうね。

また、お会いしましょう。
よりパワーアップしたマインドマップ、楽しみにしています!


>chisakoさん

>まだまだ、消化しきれてない部分もありますが、
>どんな時にどんな描き方をしたらいいか、
>自分の中ではある程度見えてきました。

→ それはうれしいです。

>今ある新しい案件に、早速使います

→ ぜひその成果と疑問点等をメーリングリストにも展開くださいませ。


>セミナーの組み立て方も、とても勉強になりました。

→ 実はこれ、すごくうれしいお言葉でした。
  そうなんですよ、フォトリーディングのインストラクターになるのに、こういった講座の組み立て方のスキルも学ぶことになるんです。
  そして、さらに神田昌典氏から学んだこともあり、そういっていただけるのは講師冥利に尽きますね。

ぜひご活用くださいネ。