経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/04/02(水) マインドマップ漬けの一日

matsukatsu(まつかつ)です。
ああ、オフィスで過ごすとどうしても集中してしまうし、あれやこれやと作業をしてしまいたくなる。
連日の23時までの仕事。。。
会社員時代を思い出させる取り組み。
ちょっと反省。。。
ワーカホリックな性分なんだろうか ←変な文。
さて、今日はマインドマップ漬け。
いつもマインドマップなんだけど(笑)、それより何より、マインドマップ講座のことなど、考える内容がマインドマップのことだったので。
今朝はオフィスに来るなり、壁面に静電気で付いているホワイトボードにおもむろに「タコ」。
これは僕にとって大阪をあらわすイメージ。
そんで、週末の大阪講座にまつわる取り組みを書き出していく。
そして、開発しているコンテンツをiMindMapで作成し、作成したマインドマップ事例の数百枚ものマインドマップをファイルにまとめ(まだ途中)、それから新しい受講票を作って、、、と。
まだやりたいことがあるんだけど、今日はこの辺で終わりとしよう。
そうそう、吉野家の牛丼が今安いよね(笑)。
帰りがけに食べていこうかな。
僕が今いる大久保という街、なんか刺激的なんだよねえ。
韓国の方をはじめ、たくさんの異国人がいて、様々な言語が飛びかっている。
以前やっていたヒッポファミリークラブでの経験が生きる時がくるでしょう。
そして、ヒッポの取り組みとフォトリーディングの考え方はまったく同じであることがとても興味深い。
要は両者には聴覚除情報と視覚情報との違いこそあれ、「なじませる」ことをした上で「情報を使えるようにする」ための仕掛けがたくさんある。
この両者の取り組みがひとつの図で表せるって驚きだよね!
ああ、この辺もたくさん書きたいなあ、本当は。
ああ、ああ、それと夕方は、中小企業診断士であり、かつデザイン関係の専門家である山口達也さんと打ち合わせをしました。
中小企業診断士とデザインを結びつける日本で初めての中小企業診断士研究会を作ろうとの打ち合わせでした
今年はデザインとビジネス、経営、足がかりをつくります!
そこでも当然マインドマップ。
壁面に3枚のマインドマップを描き、そこで思考を整理する。
この静電気式ホワイトボード、
必要な位置にずらして追加していくこともできるから、かなり便利。
将来はオフィスの前面をホワイトボードにしたいと思っている僕としては、大喜びの製品です。
ああ、そしたら、オフィスに来た、デザイナーの方が「中国にもっといい製品があって、それを輸入しようかとおもってんだ」って。
それから、そのデザイナーの方と先ほどの山口さんが知り合いだった、ってな感じで、どんどん人と人がつながっていく。
そうマインドマップのように。
思考の整理と言えば、iMindMap。
これは確かに今までのPCツールと根っこが違う。
パソコンを使って考えていくことができる。
iMindMap、アマゾンで今1万5千円ちょっとで買えるので、かなりお得ですね。 →アマゾンのiMindMap販売ページへ
そう、そんな感じでマインドマップ。
さて大阪のマインドマップ基礎講座、今晩で締め切ります。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





