経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/04/01(火) 僕は何の専門家か?

まつかつです。
今日もいろいろあったんだけど、ひとつ、偉そうなことを言うよ。
言っていい?
僕は何の専門家か?ということなんですが。
独立一年目の昨年一年だけ見ても、非常に幅広い取り組みをした。
Webサイト構築、プロジェクトマネジメント、公的機関での支援業務、それも人材支援やM&A、ソフトウェアまで。さらに経営コンサルティング(詳細はお話できませんが、それぞれ全然異なる未体験分野)、戦略構築プロセスコンサルティング、そしてマインドマップインストラクター&コンテンツ開発、フォトリーディングインストラクター、さらには専門学校の講師まで。
これらのうち、最初のひとつ以外はすべて初めての経験。
そもそもデザイナーから経営コンサルタントって言うのも意外に驚かれるけど、でも僕の中ではデザインとビジネスはひとつの視点で見るべきもので、切り離して見るものではないから、そういう反応自体が僕にとっては不思議なこと。
そしてこういう取り組みは、僕が前職時代から基本的に同様の方法でやってきたことだから、いま初めて取り組むやり方ではない。
よく「何でもできるは何もできない」のと一緒だと言うけれど、
僕は自分をそういう風に捉えてはいない(とかくヒトは自己弁護をするものですね(笑))。
「この、それぞれ異なる取り組みの中に潜む共通項は何か?」ということが僕の興味のひとつ。
で、僕は何の専門家か?ということなんだけど、
今日お話した方にお伝えしたのは、
僕は「相手の取り組みに対し、パワフルな視点を提示し、共創していく専門家」って感じなこと(うーん、切れ味が悪くなっちゃっているけど正確に思い出せない。。。)。
要は「専門」の定義が一般的なものと少し違うだけなんでしょうね。
専門をあるパーツとしてみるのではなく、パーツ間を横断するものをひとつの専門としてみてもいいんじゃないかなあと。
数年前なら志向していただけで、確信を持って言えなかったことだけど、そろそろ言ってもいいかなと思うくらいの事例と評価が集まってきたかなと思って、こんなことを書きました。
なんか書いてて、最初のインスピレーションと少しずれてしまったので、歯切れ悪いけどここでいったん終了。
冒頭の写真は、本日初の試みの壁面ホワイトボード(FREEBOARD)を使ったコンサルティング。
珍しくマインドマップでない図が描かれているけど、それは当たり前でもある。
マインドマップが適した表記の場合と図表で書いたほうがいい場合とがあるよね。
そしてこれは以前からBLOGでも書いているように、僕の、マインドマップを俯瞰する観点から生じている興味のひとつ。
自分が何をしたいか、というところから見れば、どんなすごいものも道具にしてしまえる、はず。
30代後半の僕の興味は確実にマインドマップがひとつのキーワードになっているけど、あと5年したらどうなっているだろうか?
多分、マインドマップはやり続けるでしょう。
だって脳のOSとしてこれだけ有用なものは他には今は見当たらないから。トニーブザン氏が底知れず奥深いから。
でも、おそらく今後はマインドマップをベースにして、独自の発信をしていくことになるんだろう、と思ったりする。
それが何か?
そんなのは自分でもわかりません。
でも、みんながユニークな中、僕というユニークな一人の人間も独自の発信をしていくことは「面白い」と思っている。
あああ、よくわかんない殴り書きになってしまった。
もし最後まで読んでくださった方がいたら「ごめんなさい」。
僕は読み返し、しません。
読み返したら、消去したくなっちゃうから(苦笑)
大阪でのマインドマップセミナー、いよいよもう少しです。
これほど開催前に受講生の方とコンタクトをとった講座は今までありません(笑)。
そして僕は、今もその講座の準備中です。
いや、少し逃避行してBLOGを書いてしまいました(苦笑)。
まじめにしっかりやらないとね >自分。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ






1: MM URL 2008年04月03日(木) 午後4時46分
まつかつ様
まつかつさんとは、去年マインドマップミニセミナーに参加した時短時間質問をさせて頂き名刺を頂戴いたしました。名刺の裏の自己紹介用マインドマップがとてもきれいでした。
本日なにげなく貴ブログを拝見しました。
いろんな角度から創造性が刺激されるようなブログですね。
あの時のミニセミナーは・・・本当によかったです。エンディングでは不覚にも涙が出ました。その後、基礎講座にも参加してとてもためになりましたが、ミニでも大切なポイントの多くは語られていました。
今の課題は、マインドマップを描く時にメンタルブロックがよくかかってペンがそのまま止まることがあることです。
早く自由自在にマインドマップをツールとして使いこなしていきたいと思っています。
ヒッポをやっていらしたのですね。ご家族で?私も以前やっていました。
いつかまつかつさんの基礎講座も受けてみたいと思いました。
2: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月03日(木) 午後6時24分
>MMさま
とても嬉しいコメントをありがとうございました。
ご迷惑かとも思いながら、インスピレーションが沸いて、普通の投稿記事に長ーい返信を返してしまいました。
MMさんとの合作です(?(笑))。
お読みいただければ幸いです。
<a href="http://blog.matsukatsu.com/?eid=739579" rel="nofollow">http://blog.matsukatsu.com/?eid=739579</a>
ではまた!