_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2009/02/03(火) 息子の試験終了後の時間と、勉強指示のマインドマップ例など

松岡 克政(まつかつ)です。

 

うーーーーん、おわったぁぁぁーーーー。

 

ということがだいぶ昔だったみたいにあっという間に時間が経った不思議な一日でした。

 

我が息子君と昼食は回転寿司。
その後は彼のリクエストで イトーヨーカドーへ(笑)。
本を買って、カードゲームをやって。。。

 

夜もみんなで一緒にお風呂に入りました。

結構、戻れそうで戻れません、仕事モードには。

 

彼にはアクセルとブレーキの話をしました。

僕にとってもキーワードのこの言葉、
彼の今にも共通します。

今アクセルを思いっきり離すと、どこにいくかわからなくなるから、
少しずつ離す、か、ハンドルをしっかり握る、か、、、
「いきなり」をしないんだよ、と。

 

それはそれで、仕事はたまっています。すみません。。。

 

今日ももう寝ます。
作業が面倒くさいので、以前の写真を。

帰宅した息子君へのTODOリストのメッセージ マインドマップです。
こんな風に描くと感情が伝わるし細かい指示と大きな狙いの両方がわかるし、文通にもなるし、チェックリストにもなるし、いいことずくめですね。

僕も書くのがすごく楽です。
なぜって、書きながら考えられるから

だいたい、5分くらいかかっちゃったかな、このマインドマップは。

 

 

、、、ああ、試験の結果?

かれ的には ばっちり。

確かに今までで一番出来ていました。
年末年始からの短期間での取り組みが功を奏したのは間違いありません。
そして、十二分に力がつきました。それもにわか暗記的なものではなくて、
考える力 と勉強の仕方

なんにせよ、あと数日はハッピーな気分でいてもらいましょう(笑)。
そして、残り数日(発表は一週間後)で、万が一落ちていた場合のことを考えたいと思います。

 

さて、明日から仕事モード、です。



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/02/03(火) 息子、スキップしながら試験会場へ(笑)。

 


 

ケータイからまつかつです。

今、息子、スキップしながら試験会場へ(笑)。

本当に楽しく(?)仕上がりました。


冬の朝の澄んだ冷たい空気に、朝日がさしています。


たくさんの親たち、受験機関の先生達。
みんな思い思いの感情の中で、この時間と場が包まれています。

 

僕はといえば、
「これからどうしよっか」   そんな感じです。

この場から立ち去るのがちょびっと さみしい(ちょっとだけよ(笑))。

 

 

とってもいい時間を過ごさせていただきました。
関係者の皆様、本当にありがとうございます。



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/02/02(月) 息子の試験勉強最終日とフォトリーディングなど

松岡 克政(まつかつ)です。

 

まず、フォトリーディングのアンケート追記です。
FAXを送っていただきました。

この方は、なんと、受講後にフォトリーディングを使って、仕事をする中で、書類上での普段気づきにくいミスに気づくことが増え、周囲に驚かれている、とのことです。

→ フォトリーディング受講生からの感想「丁寧に質問に答えてくださる姿にプロを感じました。」 2009年1月17-18日講座)

 

フォトリーディングをすると、目的に沿った情報を察知しやすくなりますので、こういうことも起きますが、でもそれだけ聞くと不思議ですよね(笑)。

不思議なようだけど不思議ではない。
そんなことも講座でご理解いただけるかと思います。
本当は講座などせずにお伝えできれば、とも思うのですが、
それは無理ですね。 スポーツみたいなもので、自分で体験していってナンボのところがありますから。

近々のフォトリーディング講座は、明々後日に平日開催します。

その他のフォトリーディング講座開催日程は、下記でご確認ください。
本ページのみの先行予約が4月11,12日、明日公開だと思います。

→ 松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング お申し込みページ

僕自身、インストラクターになってみて、マインドマップ同様、フォトリーディングの深さには驚愕しています。
フォトリーディングはあなたの 新しい生活 そのもの、なんでしょうね。

 

 

そして、息子の試験勉強。

写真は今日のTODOリスト(上は息子、下は私。ちなみに下のマインドマップのハートは「2」を二つ重ねています。そう2月2日、ですからね)

 

もう十分にやったでしょう。やりきりました。

今日の彼もまたすばらしかった!

で、今日の一言。

「自主的に勉強する楽しさがわかった(意訳)」

これこそが、今回の勉強を通しての一番の果実、かもしれない。

うれしいし、さみしい、あと一日。

 

たださあ、結構大変でした。自分のことは一切しませんでした。
張り付きの専属コーチ。
きっと石川遼のお父さんとかチチローとかもこんな感じ(だったの)では?

 

 

 

 

さて、明日は早朝に出発します。
本番です。

フォトリーディングも、相当量やったし、
マインドマップも、それはそれは見事なものを書くようになっています。

そして、娘たちも、「マインドマップかきたーい」って言うようになっています。
今日も3人の子供と一緒にゲームをし、風呂にはいり、なかなかマイホームパパ(?)してますよ。

 

そう、どんなマインドマップ書いているか、是非お見せしたい。

でも、まだ、そこまでスムーズに出来ないんですよね。
いつか是非に、と思っています。

 



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/02/01(日) 遊んだ方が勉強ははかどる!

松岡 克政(まつかつ)です。


うーん、書きたいことが山ほど山ほどあるのに、時間はない。。。

 

明日は息子と受験前日のシミュレーションをします。

早くに家をでるので、もう寝ます。

僕も真剣です。

 

息子の言葉。

「うちはいいよねえ、試験直前になっても、やれやれ言わないんだから」とニコニコしながら。

 

おいおい、お前。 実はすんげえ負荷かけてやってんだぜ!

 

フォトリーディングとマインドマップを使っているから、
そして、彼(と僕の場)の状況に応じて、緩急組み合わせているから、
脳が喜んでいて、「楽しい」ので、それゆえ、そう思ってしまっているだけ、なんだよ。

 

まあ、なんにせよ、喜ばしいことです。

そして、試験前前日なのに、演劇の稽古まで、実は行ってたりするんですねえぇ。

遊んだ方が勉強ははかどる!

そんな受験勉強なんですよ。
そう出来るならそれにこしたことはない。

 

息子との取組みにも インナーワーク(ゲーム) を取り入れてしまっているんでした。

それから昨日、子供たちとやったゲームは下記写真。ブロックス。
去年のクリスマスプレゼントに 大阪 あくびさん からいただいたものでした。

 



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/01/31(土) Remember The Milkと情報整理、デジタルとアナログ。。。

松岡 克政(まつかつ)です。

あらら、もうこんな時間。

今日も息子と、子供たちととてもよい時間。

 

一方、自分の身の回り、もう一度いじってみようと思っています。
今、仲間から聞いた、Remember The Milkというタスク管理のツールをいじっています。

これがうまく機能するならば、

ここ3週間使ってみて、明確に「使えない」と判断した、マインドマップ手帳の復活もあるかもしれません。

今まで5年以上使ってきたフランクリンプランナーに回帰中の今だけど、
そして、それはアナログとデジタルの、今までの僕にとってちょうどいい あんばい だったんだけど、

そこも少しいじろうかと。ゆさぶってみようかと。

ふと考えると、Webの仕事をしていて、恐らく一日10時間以上はパソコンの前に向かい、IT系の先端にいた時代から、早4年近くが経ったんですね。
このまま、自分のペースでやっていると、情報リテラシーの低下をまねくかもしれん、と思い始めました。

 

一方、手帳ひとつとっても、「まるで秘書のような」存在というのは、やはりアナログ的な部分、あるのかも、いや、どうか?
などと自問しながらです。

こういうのは自己投資、ですね。
自分の時間を使わないとわからないところはあります。

 

僕にとっては、フォルダーとタグという情報整理の観点をどう料理していくか、という(元)情報デザイナーの立場からの見方も含まれます。

そういった情報としては、下記サイトが役立ちそうです。

 

Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」

 

リンクしておきながら、僕は全部見れていないんだけど、かなりオススメの情報ですよ。

 

ああ、確かに会社員時代は、こういう情報をしっかり見ていたりして、その結果もあり、7時から12時まで会社、という生活だったんだなあ。

何を選ぶか、本当に難しい世の中、ですね。

 

明日も午前、息子と勉強。午後は息子、娘と演劇の練習へ。

いい時間がすごせていると思います。

夜は皆でゲームをしたり、など遊びの時間も作っています。

 

息子の成績の上昇は、本試験の問題を8月以来でやってみて、明確にわかりました。
相当な伸びで、当人もかなり自信を持ったようです。
フォトリーディングとマインドマップを活用した試験勉強方法の探究にもなっています(笑)。
組み合わせは本当に有効。
だって、普通に考えて、5ヶ月で15点が84点にあがるって考えられる???

これに関しても、ただの理屈ではないところから、リアリティあるお話を講座でお伝えできるかと思います。

 

それからそれから、書くのを忘れていたけど、先日入籍記念日用に買った(超ひさしぶりです、ハイ)小さな花がきれいにさいています。 
妻とはさっき、今年前半の家族旅行、レジャーの予定を立てました。

 僕が家にいれば、それだけでもだいぶよいようです。
(もっとやらねば、というところは変わりませんが。)

 

フォトリーディングは3月21,22日の大阪講座に続き、4月11,12日の土日にも東京で開催します。
来週早々に公開予定です。
おかげさまで3月11,12日の講座も満席になってしまいました。
ご検討中の方はお早めにどうぞ (でも、あせらずに。。。 ←矛盾???)

 → 松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング お申し込みページ

 

 



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ