
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2009/01/31(土) Remember The Milkと情報整理、デジタルとアナログ。。。
松岡 克政(まつかつ)です。
あらら、もうこんな時間。
今日も息子と、子供たちととてもよい時間。
一方、自分の身の回り、もう一度いじってみようと思っています。
今、仲間から聞いた、Remember The Milkというタスク管理のツールをいじっています。
これがうまく機能するならば、
ここ3週間使ってみて、明確に「使えない」と判断した、マインドマップ手帳の復活もあるかもしれません。
今まで5年以上使ってきたフランクリンプランナーに回帰中の今だけど、
そして、それはアナログとデジタルの、今までの僕にとってちょうどいい あんばい だったんだけど、
そこも少しいじろうかと。ゆさぶってみようかと。
ふと考えると、Webの仕事をしていて、恐らく一日10時間以上はパソコンの前に向かい、IT系の先端にいた時代から、早4年近くが経ったんですね。
このまま、自分のペースでやっていると、情報リテラシーの低下をまねくかもしれん、と思い始めました。
一方、手帳ひとつとっても、「まるで秘書のような」存在というのは、やはりアナログ的な部分、あるのかも、いや、どうか?
などと自問しながらです。
こういうのは自己投資、ですね。
自分の時間を使わないとわからないところはあります。
僕にとっては、フォルダーとタグという情報整理の観点をどう料理していくか、という(元)情報デザイナーの立場からの見方も含まれます。
そういった情報としては、下記サイトが役立ちそうです。
リンクしておきながら、僕は全部見れていないんだけど、かなりオススメの情報ですよ。
ああ、確かに会社員時代は、こういう情報をしっかり見ていたりして、その結果もあり、7時から12時まで会社、という生活だったんだなあ。
何を選ぶか、本当に難しい世の中、ですね。
明日も午前、息子と勉強。午後は息子、娘と演劇の練習へ。
いい時間がすごせていると思います。
夜は皆でゲームをしたり、など遊びの時間も作っています。
息子の成績の上昇は、本試験の問題を8月以来でやってみて、明確にわかりました。
相当な伸びで、当人もかなり自信を持ったようです。
フォトリーディングとマインドマップを活用した試験勉強方法の探究にもなっています(笑)。
組み合わせは本当に有効。
だって、普通に考えて、5ヶ月で15点が84点にあがるって考えられる???
これに関しても、ただの理屈ではないところから、リアリティあるお話を講座でお伝えできるかと思います。
それからそれから、書くのを忘れていたけど、先日入籍記念日用に買った(超ひさしぶりです、ハイ)小さな花がきれいにさいています。
妻とはさっき、今年前半の家族旅行、レジャーの予定を立てました。
僕が家にいれば、それだけでもだいぶよいようです。
(もっとやらねば、というところは変わりませんが。)
フォトリーディングは3月21,22日の大阪講座に続き、4月11,12日の土日にも東京で開催します。
来週早々に公開予定です。
おかげさまで3月11,12日の講座も満席になってしまいました。
ご検討中の方はお早めにどうぞ (でも、あせらずに。。。 ←矛盾???)
→ 松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング お申し込みページ
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ