_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2009/08/25(火) 出版の途中経過と、そこに表れた「美」。そして、理性的な思考と。。。

松岡克政(まつかつ)です。


今日は脳が飛び跳ねていました(笑)。

もう大発見の連続(ちょっと大げさかな?)。


書籍の内容がどんどんきれいに浄化されていきます。

駅前での音声メモも、
公園での大きな空間を相手にしての「対話」でも、
ランチのすし屋さんでの何気ないお話も、

それらが、
その後の珈琲屋での作業に結実し、、、、


かなりきれいな構成になってきました。

デザイナーが当然、「美」を意識するように、

優れた設計者が、数学者が、哲学者が、画家が、スポーツマンが

皆、最後のところで、「美」を意識するものです。


それに近しいような 「美」が なんとなく生まれて来そうな、
いや、多分生まれたんだと思う。


これこれ!
この快感。

今までも企画やデザイン実務を通して、体験してきた感覚だけど、
今はそれが『書籍』として、多くの人に発信する独自コンテンツなだけに、
この快感はたまりません!!!


書籍にどこまで反映されるかはわかりませんが、
さっき、僕は、今までの思考が、 確かな 美 に結晶化したのを
捉えました。


そういった、「ひらめき」の次は、

冷静に

頭を使って、考えます。

そう書籍のページ割り振りです。




全体から各パートの構成を概算し、
それらを比率で数字に落とし込んでいく。
ここまでは大きな視点からの作業。

その後、
実質的なページ割り振りとの差分を修正していくのです。

これは小さな、というか現実的な観点からの作業。


こういったことを通して、割合を考えていく。


たいしたものではないけれど、
エクセルでの数値割合を変えればすべてのセルの数値が変わります。


同じこと、それから、計算機ができることを
ヒトはやらなくていい。。。

ヒトはもっと、ヒトしかできないクリエイティブなものへと。。。


ああ、ちなみに上の画面にあるのは、Mindmanager。
いわゆるマインドマップ的なツールですが、マインドマップそのものではない。
でも、いい。
僕は使い分けています。

手描きとiMindMapとMindmanagerとを。

もっと言うと、 文章と、マインドマップと、●●●と、さらに●●●をも
どう使い分けるといいかも探求しながら書籍作りをしています。

かなりいろんなことが見えてきました。
書籍にもいくつかは書くと思います。

実体験から産まれた、ノウハウです。





それからそれから、
大学時代(かれこれ20年近く前!!)の教科書や各種書籍も見返しています。
デザインの体系や各種キーワードについて、今も色あせない
過去の研究者の成果がそこにはあります。


なんか、本作り、楽しいよぉぉぉぉ~。  ←気がおかしくなってる???




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/08/24(月) 超書けないときのBLOGの書き方。かな?

松岡克政(まつかつ)です。

むむむむむ。。。。


書きたいこと、ニュースがいっぱいありすぎて、
身動きがとれん(笑)。


なのでキーワードだけ。


東京マラソン
・妻のセレクト本&MUSIC
・免許更新
・90歳の僕の祖父母
・マインドマップ手帳、皮製ケース
・うちの三姉妹
・けいれん
宇都出カフェ


こうして、二日間で3回行ったBERGのことも
お蔵入りになってしまうのでしょうか???


うー、BLOGをたくさん書けるような時間の使い方が
出来るようになりた~~~~~~~~い(笑)。


ああ、9月5,6日のフォトリーディング講座は残り2名ですよ!


そうそう、前回の福岡フォトリーディング講座の参加者、
くにひろさんのBLOGから
彼が講座内で書いたマインドマップを。
(ごめん、コピペしちゃった)

やっぱり、マインドマップの力がある人が
フォトリーディングの読書メモをマインドマップで書くと、、、

いいよね!


http://kun18.cocolog-nifty.com/blog/files/img787mini.jpg
くにひろさんのBLOG




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/08/24(月) フォトリーディング講座無事終了!

松岡克政(まつかつ)です。

いかんいかん。
更新、二日間できませんでした。

書きたいことはたっくさんあるし、書こうと思ったこともいっぱいありましたが。


一昨日昨日とフォトリーディング集中講座がありました。
今回は水道橋の会場でやりました。



 
いやーー、今回の方々も素晴らしかった。
それぞれの専門性もすごかったし、がんばりようも、学びあいも。。。
一人一人のことを書き出したら止まらないのでぐっと我慢(笑)。



今回も、本当に忘れられない講座になりました。

  懇親会や休憩時間等にたっくさんのお話をしましたが、
その中で、
「ああ、僕はこの取り組みが本当に好きなんだな」と気づいた瞬間がありました。


たっくさんの、素晴らしい方々と関わりあいながら、僕自身も学びながら、
みんなで大冒険していく二日間。

本当に楽しいです。



 

一方で、マインドマップ講座はいつやるんですか? とも
よく聞かれるようになりました。

次回は9月19日(土)なんですが、
その次も判明しました(笑)。

10月10日(土)にやるようになっていました(笑)。
3連休でマインドマップ、フォトリーディングと集中してやりましょう!
福岡での3連続講座の体験から、
3日間連続の効果は相当なものだと実感しています。



ああ、今回の受講生の終了後アンケートからひとつ。
ひとつだけ。

....................................................................................
「とても高度なことをとてもわかりやすく楽しく、進めていただきました。
現在能力(潜在意識)という。、きわめて興味ある分野のことを、自分自身で体感できる道筋を教えていただいた気がします。
すでに参加者に心を配っていただいていることを感じられ、、安心して参加できました。
誠実そうな人柄を感じて、先生の講座に参加しましたが、想像以上によかったです。ありがとうございました。
懇親会までもありがとうございました。思い出深い二日間になりました。
S.N様 研修講師」

....................................................................................

超ベテラン研修講師の方です。
僕があこがれていた講座内容の。
そんなことまで言っていただけると、恐縮してしまうほどです。

でも、本当に素敵な方ばかり集まりますよ。
参加される皆さんが僕の自慢です!(笑)


他にも
書きたいこといっぱいあるので、
また投稿するかも。

特にBERGのこと(笑)。




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/08/21(金) 夏休みの娘と過ごす一日と、夏休みの宿題マインドマップ

松岡克政(まつかつ)です。

今日は末っ子とほぼ一日一緒でした。

お昼前にお腹をすかせてしまった彼女に
「今日食べたいものを考えてごらん」

(マインドマップを書いてごら~ん。そしたら、お望みのところに連れてってあげるよぉ)



一生懸命書き始めた彼女。



ところが、途中でだれてしまったので、一緒に枝を出してあげる。




その後、一緒に対話しながら、増やしていって、今日のところは完成!!
食べに行く場所も決まりました。





で、その昼食の場所でも、彼女といろいろ話しているうちに、、、、

本のアイデアが沸いてきて、それをペーパーナプキンにメモります。



こうやって、他の取り組みが刺激になって、大事な取り組みが推進される、っていうのはよくあること。

なので、どんな取り組みも中途半端はだめで、
真剣にやるべし!



その後、彼女は学校のプールへ。
今日は検定だったんだけど、だめだったようです。

とうちゃんオフィス(略して ととオフィへ)






なかなか速くなっていて、追いつけませんでした。


その後、彼女は ととオフィで昼寝をしていました。
ホント、かわいいんだよね。
小さな恋人。 (笑)。



そんな彼女の夏休みの宿題マインドマップはこちら。
7月中に書いてしまって、チェックしながらやってきたので、
もうほとんど終わっています。




うちは3人とも夏休みの宿題マインドマップは書かせています。
その結果、結構自発的に取り組んでいると思いますよ。



僕はそんな合間に執筆活動を。
悪くない感じで進んでいます。

今年の夏休みは、結構子供たちといっぱい過ごせていると自負しています。

まあ、昨年は目も当てられない状況(足首3箇所骨折で自宅にいるしかなかった)だったので、
それと比べればよいのは当然だけど、
日中だったり、子供のイベントになぜか(笑)顔を出せているので、
いいんじゃないかなあと。

奥様、いかがでしょうか???

はいはい、まだだめですね(笑)。






明日はフォトリーディング集中講座です!


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: あん 『先生こんにちは。娘さん、可愛いですね~文面からも先生の“可愛くって仕方が無い!”お気持ちが、とってもよく伝わってきました。娘さん...』 (2009/08/23 10:46)

2: 松岡克政(まつかつ) 『>あん さまいつもコメントありがとうございます!>娘さん、可愛いですね~→ でしょ~~~~。  だよねーーーーーーー!!!!!!...』 (2009/08/25 13:11)

2009/08/20(木) すごいの出来てきちゃった!

090820.jpg
ケータイまつかつです。

書籍の骨格、というかコンセプト、というか、
今すごいのが見えて来ちゃいました。
お昼の喫茶店から。


何度となく書き換えながら、
思考ノウハウがどんどん結晶化されていきます。

一風変わったアプローチからの、
あなたの仕事を変える、仕事術の本、ですよ、これは。
楽しみにしててね!!!


本書くのって、この上なくクリエイティブな取り組みなのかも!


楽しいっす♪ ←基本、マゾですからね(笑)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ