_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2009/08/25(火) 出版の途中経過と、そこに表れた「美」。そして、理性的な思考と。。。

松岡克政(まつかつ)です。


今日は脳が飛び跳ねていました(笑)。

もう大発見の連続(ちょっと大げさかな?)。


書籍の内容がどんどんきれいに浄化されていきます。

駅前での音声メモも、
公園での大きな空間を相手にしての「対話」でも、
ランチのすし屋さんでの何気ないお話も、

それらが、
その後の珈琲屋での作業に結実し、、、、


かなりきれいな構成になってきました。

デザイナーが当然、「美」を意識するように、

優れた設計者が、数学者が、哲学者が、画家が、スポーツマンが

皆、最後のところで、「美」を意識するものです。


それに近しいような 「美」が なんとなく生まれて来そうな、
いや、多分生まれたんだと思う。


これこれ!
この快感。

今までも企画やデザイン実務を通して、体験してきた感覚だけど、
今はそれが『書籍』として、多くの人に発信する独自コンテンツなだけに、
この快感はたまりません!!!


書籍にどこまで反映されるかはわかりませんが、
さっき、僕は、今までの思考が、 確かな 美 に結晶化したのを
捉えました。


そういった、「ひらめき」の次は、

冷静に

頭を使って、考えます。

そう書籍のページ割り振りです。




全体から各パートの構成を概算し、
それらを比率で数字に落とし込んでいく。
ここまでは大きな視点からの作業。

その後、
実質的なページ割り振りとの差分を修正していくのです。

これは小さな、というか現実的な観点からの作業。


こういったことを通して、割合を考えていく。


たいしたものではないけれど、
エクセルでの数値割合を変えればすべてのセルの数値が変わります。


同じこと、それから、計算機ができることを
ヒトはやらなくていい。。。

ヒトはもっと、ヒトしかできないクリエイティブなものへと。。。


ああ、ちなみに上の画面にあるのは、Mindmanager。
いわゆるマインドマップ的なツールですが、マインドマップそのものではない。
でも、いい。
僕は使い分けています。

手描きとiMindMapとMindmanagerとを。

もっと言うと、 文章と、マインドマップと、●●●と、さらに●●●をも
どう使い分けるといいかも探求しながら書籍作りをしています。

かなりいろんなことが見えてきました。
書籍にもいくつかは書くと思います。

実体験から産まれた、ノウハウです。





それからそれから、
大学時代(かれこれ20年近く前!!)の教科書や各種書籍も見返しています。
デザインの体系や各種キーワードについて、今も色あせない
過去の研究者の成果がそこにはあります。


なんか、本作り、楽しいよぉぉぉぉ~。  ←気がおかしくなってる???




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ