_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2007/09/27(木) 終わらないストーリー?

ケータイから弱弱(よわよわ)まつかつです。

「ケータイさん」などというニックネームをつけられるくらい(笑)、ケータイからの投稿が増えているのは、
一つにはPCを開く時間が減っていること、
二つ目は僕のケータイ(正確にはPHS)がキーボードを備えていて( willcom es zero3という機種)、楽に文字入力できるという理由がある。

・・・なんてことは、どうでもよくて。



正直に言います。

「●●●●●●●」

さっきまで文章書いてたんだけど、今の自分の立場では、言ってはいけないことがあるんだろうということで、伏せ字にしました(笑)


確か24日から書いていなかったでしょう?
24日は子供の一人の誕生日。家族みなでお祝い。
25日はマインドマップを高め合う集いに参加。夜も飲み会など楽しく。kuroさんみなさんありがとう!
26日はとある打ち合わせ。
戦略系のコンサルティングをパートナーの一人とほぼ受注することに。
今日は、小学校のマインドマップのボランティア講座のことを少し、そうして、あと2週間ほどになった、とあるプロジェクトの打ち合わせ、そして、少し前にやったセミナー(コンテンツ開発をやりました)の振り返り、そして今。

これ以上絶対新しい仕事は受けないぞと胸に誓ったのに、楽しいお誘いが今日も二つ。。。
うち一つは冗談か本気か、そりゃあすげえぜ!そんなことをこの僕に?という感じ。


仕事が多い(?)のを自慢しているわけでは決してない。
これは自分への戒めでもあり、数年後に「こういう時期もあったなあ」と思い返せる、象徴的な時期だと思うので書いているのだ。


こういう日々を送っていると、逃避行なのか、理想的な暮らしについて想いを馳せる。。。

そう、そこでは、ぼくはあくせくしていないのである。
豊かな自然や程良くヒトの手が入った道をMTBでさっそうと走っているのである。
全身で風、空気、雰囲気、想い、様々なエネルギーを感じながら。
そう、家族も一緒よ。


見失ってはいけない。

やりたいことをやるためには、「やりたくないこと」を先に見いだし、それを排除すること(by神田昌典氏 まつかつ意訳)。

全くその通り。


自分らしい生き方をするためには突っ走る必要がある時期もあるだろうし、でも本当は、そんな回り道をする必要がないとも言え(←どっちなんだい!)、
結局僕は(も?)迷いながら不器用に精一杯日々を生きているのである、ということをBLOGに書いて、気を紛らして、ずーっと昔から何も変わらない自分を笑い、それで気づきを得て、次の行動につなげ、そこから新しい何かを始め、また、身動きがとれなくなって、そういった「混沌」が楽しいんだよと言い放ち、活路を見いだすこと、
そういった生き方の中で、僕らしい生き方の方法論を構築していくのである?????


なんだかわかんないけど、タイトルを「終わらないストーリー?」としてみました(笑)。


PS
よくよく考えてみると、こういう思考になってきた一つの理由には「ジーニアスコード」の受講というのがあったんだなあ。

マインドマップとフォトリーディングとジーニアスコード、この三つを一緒に捉えたときに見えて来るもの。。。
そりゃあすげえぜ。そこの先陣を切っていきましょうかね!

では!
電車内30分使ってしまった、おバカさん。
-----------------
sent from W-ZERO3



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: uchy URL 2007年09月16日(日) 午後11時38分

めがね屋って「Sメガネ?」
確かに日常のそこかしこに気付きが多いですね。
一種の職業病です。
金曜日は飲みに行ったお店で、
「メニューにもっと写真が欲しいね」の声に対し、
「それをこうしたらって目で見せるのが診断士だよ」と私。
注文をPDAみたいなのに入力しているのをガン見して、
「そんなに見ないの」
「いやー、こういうの使ってるんだって気になるんだよ」
今日も昼食を食べにいくと、
とっくにメニュー見終わってるのに注文を取らない。
カウンターに座ってるんだから、
気が付かないのなら、調理場の人間が合図せい!みたいな。
そんなところも楽しいんだけどね。

2: matsukatsu URL 2007年09月17日(月) 午後8時44分

Sメガネ、ビンゴです。
そしてSメガネのその後のことも先日情報を少し聞きましたよ。

まあこの職業病(?)がいいか悪いかはおいておいて、視点の切り口が増えるのは、悪いことではないよね。
たくさんあれば、選べるんだから、ね。

PS
同じ内容で間違えて二本エントリーしちゃったよ。

3: kurogenkoku URL 2007年09月28日(金) 午前10時38分

ケータイという微妙な響きに・・・(笑)
なにか呼ばれた気がしてやってきましたYO☆

先日はお世話になりました。
昨日も皆それぞれ楽しくマインドマップを書いているようでした。

>やりたいことをやるためには、「やりたくないこと」を先に見いだし、それを排除すること(by神田昌典氏 まつかつ意訳)。


なるほど(感心
今度はマインドマップで「やりたくないことリスト」でもつくってみますか。。。

4: matsukatsu URL 2007年09月30日(日) 午後8時16分

>kurogenkokuさん

>ケータイという微妙な響きに・・・(笑)
>なにか呼ばれた気がしてやってきましたYO☆

→ そう、チミもケータイ仲間(笑)。
  最近、PCで集中した作業少ないから、ホントケータイばっかになっちゃったよね。


「やりたくないことリスト」など、神田昌典さんの言っていることは、僕にはとても新鮮で、しかも、結構本質を突いているので、実践してみて納得することが多いです。
やっぱり、さまざまな賢人たちの言っていることをうまく活用するほうがいいと、最近思います。
そして、そういった自分に役立つ知恵とかは、意外なところにあったりするんだよね、アンテナを広げておいた方がいいと思う点でもあります。

ではでは。