経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/09/13(木) 独立10ヶ月と名刺
matsukatsu(まつかつ)です。
今渋谷です。久々の心地よい刺激があるオープンカフェからです。

名刺を変えた。
といっても内容をブラッシュアップした程度の話、では、ある。
自分で作っている名刺だから簡単に修正が可能だし、他の人から見れば、大した事柄ではないだろう。
でも、もちろん、自分にとっては重要なことで、名刺はある意味、その人の分身だから ←やべっ!そうなら、もっとちゃんとやらなきゃ。BLOG書いてて自分に教わったよぉ。
話を元に戻して、、、
独立して10ヶ月が経ち、自分の事業領域も、刻一刻と変化している中で、その変化を、改めて自己確認し、再定義する取り組みのひとつとして名刺内容検討がある、かなと。
で、自分の事業領域を書き直すことは、「こういうことをやりますよぉー」と「宣言」していることに他ならない。
僕の場合、以前から考えていた、デザイン=創造的な問題解決、という出発点から、いくつかの強みを掛け合わせると、非常に抽象的だけど、「プロジェクト」支援という言葉が、今は一番説明しやすい。
もっともっともっと先には、あるビジョンが見えてきているんだけど、今、そしてちょっと先までを見据えたら、このくらいがちょうどいい、と思っている。
今はお願いをされた仕事しかしていないから、原則、お会いしてからご判断してもらう。
なので、名刺は、一人歩きこそすれ、僕の「印象」とセットと考えている。
なので、そういった文脈を踏まえた内容になっている、と思う。
具体的には表面に事業領域等、
裏面にはマインドマップを使った自己紹介を書いているんだけど、
表面は上に書いたように変化させた。
一方、裏面は、、、
裏面も大きく変化させたつもり。

裏面は以前はマインドマネージャーを活用して、独立間もない自分の経緯等を中心に書いたもので、ある意味、「売り込み」的な要素も、入っていたと、今では、思う。
新しいものは、もうじき日本でも発売されるiMindMap(唯一のトニーブザン公認マインドマップソフトウェア)を使った、よりマインドマップインストラクター的で、かつ、「私はこうである」的な内容になっている。
もう「売り込み」の要素も気持ちも、ない。
等身大の僕を伝えるために必要な内容を書いたつもり。(まだまだブラッシュアップが必要だけど)
一応補足しておくと、仕事がたくさんあるから、もういらない、といった外的な要因では、まったくなくて、「意識」の変化なのだと思っている。
等身大の自分を、できる限り飾らず「私はこういう人間です」と伝えることは、誠意のひとつかもしれないし、そもそも、等身大の自分を伝える以外のことは、僕にとっては、相当なエネルギーのロスに感じる。
前職時代からそういうことは苦手だった。
等身大の自分のままで、お互いが喜び合えるようなことを「仕事」にしていきたいと、昔から思っていたのだろう。
それが名刺にも表れた、のだと思う。
無意識でまず行動して、後でその結果を解釈しているから、多分、そういうことだと、思う。
いろいろと状況に応じて変化していくものだ。
名刺も過去のものからの変遷を見ていくと面白いものだろう。
僕自身、5年後、10年後の名刺は、今とはまったく異なっていることだけは、確信がある。
もう5分経った。
久しぶりの渋谷、オープンカフェからの投稿でした。
(正確にはもう3分で、付けたし をしました。)
前の時間はこんなところに行っていました。
これも新しい兆し。わくわくするプロジェクト。

そうそう、こんな適当なことしか書いていないけど、
まじめにマインドマップセミナー講師もやっています。
次回は11月11日です。
(早くしないと満席になっちゃうぞー、ホントに。)
今渋谷です。久々の心地よい刺激があるオープンカフェからです。

名刺を変えた。
といっても内容をブラッシュアップした程度の話、では、ある。
自分で作っている名刺だから簡単に修正が可能だし、他の人から見れば、大した事柄ではないだろう。
でも、もちろん、自分にとっては重要なことで、名刺はある意味、その人の分身だから ←やべっ!そうなら、もっとちゃんとやらなきゃ。BLOG書いてて自分に教わったよぉ。
話を元に戻して、、、
独立して10ヶ月が経ち、自分の事業領域も、刻一刻と変化している中で、その変化を、改めて自己確認し、再定義する取り組みのひとつとして名刺内容検討がある、かなと。
で、自分の事業領域を書き直すことは、「こういうことをやりますよぉー」と「宣言」していることに他ならない。
僕の場合、以前から考えていた、デザイン=創造的な問題解決、という出発点から、いくつかの強みを掛け合わせると、非常に抽象的だけど、「プロジェクト」支援という言葉が、今は一番説明しやすい。
もっともっともっと先には、あるビジョンが見えてきているんだけど、今、そしてちょっと先までを見据えたら、このくらいがちょうどいい、と思っている。
今はお願いをされた仕事しかしていないから、原則、お会いしてからご判断してもらう。
なので、名刺は、一人歩きこそすれ、僕の「印象」とセットと考えている。
なので、そういった文脈を踏まえた内容になっている、と思う。
具体的には表面に事業領域等、
裏面にはマインドマップを使った自己紹介を書いているんだけど、
表面は上に書いたように変化させた。
一方、裏面は、、、
裏面も大きく変化させたつもり。

裏面は以前はマインドマネージャーを活用して、独立間もない自分の経緯等を中心に書いたもので、ある意味、「売り込み」的な要素も、入っていたと、今では、思う。
新しいものは、もうじき日本でも発売されるiMindMap(唯一のトニーブザン公認マインドマップソフトウェア)を使った、よりマインドマップインストラクター的で、かつ、「私はこうである」的な内容になっている。
もう「売り込み」の要素も気持ちも、ない。
等身大の僕を伝えるために必要な内容を書いたつもり。(まだまだブラッシュアップが必要だけど)
一応補足しておくと、仕事がたくさんあるから、もういらない、といった外的な要因では、まったくなくて、「意識」の変化なのだと思っている。
等身大の自分を、できる限り飾らず「私はこういう人間です」と伝えることは、誠意のひとつかもしれないし、そもそも、等身大の自分を伝える以外のことは、僕にとっては、相当なエネルギーのロスに感じる。
前職時代からそういうことは苦手だった。
等身大の自分のままで、お互いが喜び合えるようなことを「仕事」にしていきたいと、昔から思っていたのだろう。
それが名刺にも表れた、のだと思う。
無意識でまず行動して、後でその結果を解釈しているから、多分、そういうことだと、思う。
いろいろと状況に応じて変化していくものだ。
名刺も過去のものからの変遷を見ていくと面白いものだろう。
僕自身、5年後、10年後の名刺は、今とはまったく異なっていることだけは、確信がある。
もう5分経った。
久しぶりの渋谷、オープンカフェからの投稿でした。
(正確にはもう3分で、付けたし をしました。)
前の時間はこんなところに行っていました。
これも新しい兆し。わくわくするプロジェクト。

そうそう、こんな適当なことしか書いていないけど、
まじめにマインドマップセミナー講師もやっています。
次回は11月11日です。
(早くしないと満席になっちゃうぞー、ホントに。)
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ






1: uchy URL 2007年09月15日(土) 午後0時22分
カッコイイ名刺だね。
今度会った時、下さいね。