経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/08/15(水) やるべきこととやりたいことと。。。
matsukatsu(まつかつ)です。
やるべきこととやりたいことと。。。
おかげさまで、やりたいことを積み重ねつつある今の僕ではあるが、
それでもいつのまにか目の前のやるべきことに圧倒されそうな時がある。(今がまさにそうだ!)
そんなとき、少し後ろに引いて、その中でも「本当にやるべきこと」を見出し、いつの間にか自分で思い込んでしまっている「やるべきこと」を捨てていく、そういった時間を少しでも取らないと、どんどん惰性で流されていくことになりかねない。
自分のかじ取りは自分でやる。
車で例えるなら、「ハンドル、しっかり握ってろよ、自分!」という当たり前のことが、こと人生においては見失いがち、忘れがち、になる。
「自分」という車がいつしか半自動操縦になってしまいそうになっている(というか周囲の流れに疑うことなくついていってしまいがちな)この世の中に対して、時々でもいいから、疑いながら、気にしながらいれるかどうかは、ある意味、自分との戦いかもしれない。
でも、実はそれは、自分を本当に大事にすればいいだけ、なのかも、しれない。
そんなシンプルなことを見失いがちに、なる、よね。
シンプルなことほど難しい、ということを痛感しています。
なーんてことをさわやかな早朝に考えるのはメもったいないモ。
より生産的なことをしませう、お盆三日目。
やるべきこととやりたいことと。。。
おかげさまで、やりたいことを積み重ねつつある今の僕ではあるが、
それでもいつのまにか目の前のやるべきことに圧倒されそうな時がある。(今がまさにそうだ!)
そんなとき、少し後ろに引いて、その中でも「本当にやるべきこと」を見出し、いつの間にか自分で思い込んでしまっている「やるべきこと」を捨てていく、そういった時間を少しでも取らないと、どんどん惰性で流されていくことになりかねない。
自分のかじ取りは自分でやる。
車で例えるなら、「ハンドル、しっかり握ってろよ、自分!」という当たり前のことが、こと人生においては見失いがち、忘れがち、になる。
「自分」という車がいつしか半自動操縦になってしまいそうになっている(というか周囲の流れに疑うことなくついていってしまいがちな)この世の中に対して、時々でもいいから、疑いながら、気にしながらいれるかどうかは、ある意味、自分との戦いかもしれない。
でも、実はそれは、自分を本当に大事にすればいいだけ、なのかも、しれない。
そんなシンプルなことを見失いがちに、なる、よね。
シンプルなことほど難しい、ということを痛感しています。
なーんてことをさわやかな早朝に考えるのはメもったいないモ。
より生産的なことをしませう、お盆三日目。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ






1: uchy URL 2007年08月04日(土) 午後6時28分
今日、明日が試験なんですね。
2年前を思い出します。
あの時は、7月に夏休みを取って、
10日間で5回まわして、全部で600点超えして、
合格圏内に入ったと思いました。
げんかつぎにずっとアルコール絶ちをしていて、
2日目終了後、近くのラーメン屋で飲んだ生ビールは
人生の中でも相当に美味しいものでした。
自己採点で合格を確認、2次試験を目指しましたが、
あまりに一次試験に懸ける思いが強かったのか、
一次ほどには集中出来なかったのも思い出します。
2次試験合格には1次は完全な通過点という感覚まで
いかなければいけないのかのもしれません。
オリンピックでもギリギリの予選通過じゃメダル取れないでしょ。
でも、それでmatsukatsuに出会えたんだから、
人の縁って不思議ですね。
2: サドルマン URL 2007年08月05日(日) 午後10時52分
マツカツさん、ご無沙汰しています。
僕の職場からも二人が受験しました。
二人とも自信なさそうでしたが、どんな結果になっても必ずいい経験になっていると思います。
あの殺気だった雰囲気には、たくさんの人のいろんな想いが込められてますね。
僕の時はまだ手書きでしたねえ。。。
話は変わりまして、遅くなりましたが、本日、一緒に撮った写真を送りました。懐かしんで見てみてください。
3: matsukatsu URL 2007年08月05日(日) 午後11時22分
uchy、サドルマンさん
お二方ともコメント、ありがとうございます。
二人とも大学校組というところが、僕のBLOGならでは、ですね(笑)。
>uchy
>2次試験合格には1次は完全な通過点という感覚まで
>いかなければいけないのかのもしれません。
そうなんでしょうね。
そして、それを一年目で「わかって」「体現」するのは、至難の業、なんでしょうね。
>でも、それでmatsukatsuに出会えたんだから、
>人の縁って不思議ですね。
ほんと、大事な仲間40名は、皆(?)二次試験で痛い目にあった人たちでしたね。
ここだけの話、僕も大学校に行くことになって、本当によかったと思っています。
今、僕がこうして独立して食べていけているのは、激しい6ヶ月間の中小企業大学校での、みなさんとの学びがあったからこそ、です。
そうでなければ、独立は不可能だったと、今感じています。
まあ、すべての事柄はその人に必要なこととして設定されているのかもしれませんから、そこから何を気づき、学ぶか、が重要、なのかもしれません。
>サドルマンさん
ご無沙汰です。さわやかな笑顔が思い出されます。
そうか、サドルマンさんの一次試験は、、、、、
でしたね(笑)。
>二人とも自信なさそうでしたが、どんな結果になっ
>ても必ずいい経験になっていると思います。
そう思います。
主体的に受けたならば、役立たないわけがないですよね。
あとは、サドルマンさんのやさしいフォローが、彼らを成長させるのです、ね!
写真、うれしいです。
楽しみにしています。
3期生も、死に物狂いで頑張っていますよ。
4: 近所のK URL 2007年08月15日(水) 午前11時27分
僕は手放し運転が得意です(自転車ですが)。
つまらないコメント、深謝!
5: matsukatsu URL 2007年08月19日(日) 午後10時44分
>近所のK さん
自転車、楽しそうですね!
手放し運転、いいですねえ。
なんてったって自分で こいで いますからね。
危なくなったら、すぐ手を戻す。
そのセンサーを働かせながら走っているのも 醍醐味 ですよね!
車にはない自転車のバランス感覚にあこがれながらも、車で走るような毎日。
自転車で爽快に駆け抜ける日は来るのだろうか??? ←自分次第です、ね。