経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/07/23(月) ピアノ演奏からのマインドマップ的(?)インスピレーション
matsukatsu(まつかつ)です。
なんとなく、また、日々、書きたくなってきました。
何気ない思いを今日も書いて見ましょう。
昨日は娘のピアノ発表会があった。
うちの娘は当然、完璧にやりおえたのだけれど
(↑単なる親バカだからね。まだ始めてから数か月だし)
その後は、気持ちよくお昼寝できたりもして、
とても幸せな時間を過ごせた。
後半に入って、高校生、大学生の演奏になったんだけど、
目が醒めたね。

すんごく美しい。
僕は音楽の演奏とはあんまり縁がなかったんだけど、
最近は、鍛えているので(?)感受性が高まってきた(???)。
よく手だけで、あれだけの音を紡げるなあと、
改めて近くで聞いて感じていたよ。
そしたら、そしたらさ、
急にインスピレーションが湧いてきただよ。
今やっている、あるプロジェクトにおいて、
論理性が必要なパートを受け持っているんだけど、
そこでの要求事項が「もっとアーティスティックに」と
なっていたわけ。
そしたら、その部分の答え(というか印象)が、
頭の中に溢れてきたわけ。
ちょうど、僕のマインドマップセミナーで紹介している、ベートーベンのノート、みたいな感じ。
そうだよ、こういう風に頭を刺激すれば、
いつもと違う部分が活性化されるんだよ。
そして、「脳は掛け算」。
だから、こういったメロディ、リズム、といったものを
より積極的に使うことで、頭は、より、ポテンシャルを発揮する。
マインドマップ基礎講座で話していることではあるけど、
自分としても、それが印象的に感じられた一瞬でした。
どう?
こんなのでも、毎日書けたら、悪くないよねえ?
なぜか、今は毎日でも書こうと思っています。
まあ、普段書くことができない内容も多いだけに、
どこまで続くかわからないけど、、、
でも、書きたいネタだけは、確実に毎日、ある。
なんとなく、また、日々、書きたくなってきました。
何気ない思いを今日も書いて見ましょう。
昨日は娘のピアノ発表会があった。
うちの娘は当然、完璧にやりおえたのだけれど
(↑単なる親バカだからね。まだ始めてから数か月だし)
その後は、気持ちよくお昼寝できたりもして、
とても幸せな時間を過ごせた。
後半に入って、高校生、大学生の演奏になったんだけど、
目が醒めたね。

すんごく美しい。
僕は音楽の演奏とはあんまり縁がなかったんだけど、
最近は、鍛えているので(?)感受性が高まってきた(???)。
よく手だけで、あれだけの音を紡げるなあと、
改めて近くで聞いて感じていたよ。
そしたら、そしたらさ、
急にインスピレーションが湧いてきただよ。
今やっている、あるプロジェクトにおいて、
論理性が必要なパートを受け持っているんだけど、
そこでの要求事項が「もっとアーティスティックに」と
なっていたわけ。
そしたら、その部分の答え(というか印象)が、
頭の中に溢れてきたわけ。
ちょうど、僕のマインドマップセミナーで紹介している、ベートーベンのノート、みたいな感じ。
そうだよ、こういう風に頭を刺激すれば、
いつもと違う部分が活性化されるんだよ。
そして、「脳は掛け算」。
だから、こういったメロディ、リズム、といったものを
より積極的に使うことで、頭は、より、ポテンシャルを発揮する。
マインドマップ基礎講座で話していることではあるけど、
自分としても、それが印象的に感じられた一瞬でした。
どう?
こんなのでも、毎日書けたら、悪くないよねえ?
なぜか、今は毎日でも書こうと思っています。
まあ、普段書くことができない内容も多いだけに、
どこまで続くかわからないけど、、、
でも、書きたいネタだけは、確実に毎日、ある。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





