
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/06/23(土) kurogenkokuさんのマインドマップ
まつかつです。
ひさびさのPCからの投稿です。
我が尊敬する中小企業診断士仲間であるkurogenkokuさんのページにトラックバックさせていただいていますが、
まずは雑談から。
我がオフィスに20インチ液晶モニターが装備されました。
これ、いいわ。
画面がでかいと思考が拡がる。
この最近の一年くらいなんだよね、大画面でないところでPC作業をするのって。
大きな画面にはこだわりがあっていて、大学時代(おお、15年も経っている!)に、すでに当時としては珍しかった17インチディスプレイを使って、作業をしていました。
当時はインスピレーションというアウトラインプロセッサで発想の拡散収束をしていました。
今ではそれがマインドマップ(やホワイトボード)になっているというわけで、昔から思考パターンはそれほど変わっていないということでしょうか。
拡散タイプなので、頭の中を拡げるには大きな作業スペースが必要なのですね。
さて今日の本題ですが、
kurogenkokuさんのマインドマップ です。
見ていただいてどうです?
かなりいいでしょ。
今回は特別にじっくりやれたということもあるでしょうが、やはり、本質を理解される方は学びのスピードが早い、ということは間違いなく言えるでしょう。
学び方の学び方 を知っている方は強い、ということは本当にそう思います。
また、中小企業診断士の試験勉強には、そういった側面もある、と僕は思っています(少なくとも僕はそういうスタンスで勉強していました。方法論オタクだし(笑))。
朴自身、マインドマップ基礎講座を今まで10回以上やってきていて、最初のころは、演習を通して力ずくで憶えてもらおうと考えてきていた節があります。
今回kurogenkokuさんと一緒にやったマインドマップ基礎講座からは、より本質的な部分を、恐れることなくやるようにしています。
そして、それはブザン・ワールドワイド・ジャパン株式会社が実施しているマインドマップ基礎講座に完全準拠した内容です。
10回以上開催してきて、自分の型が出来てきていた時に、その型を捨てるのは、正直いって、つらかった。実はかなりきつかった。
でも、やはり恐れていてやらないのはもったいないんですね。
今回勇気を持って、内容を、より根っこの部分を伝えることにシフトした結果、見えてきたことがたくさんあります。
そういう気づきをと機会を与えてくださったkurogenkokuさんに感謝しつつ、次回7月8日のマインドマップ基礎講座の申し込み受付をしております。
ごめん、kurogenkokuさん、自分のセミナーを宣伝するつもりは毛頭なかったのだけれど、書いていたらそうなっちゃった(苦笑)。
でも、kurogenkokuさんのマインドマップ活用ぶりは、本当に楽しみにしていますよ。(二次試験ヘの活用の話もね)
ではでは。
ひさびさのPCからの投稿です。
我が尊敬する中小企業診断士仲間であるkurogenkokuさんのページにトラックバックさせていただいていますが、
まずは雑談から。
我がオフィスに20インチ液晶モニターが装備されました。
これ、いいわ。
画面がでかいと思考が拡がる。
この最近の一年くらいなんだよね、大画面でないところでPC作業をするのって。
大きな画面にはこだわりがあっていて、大学時代(おお、15年も経っている!)に、すでに当時としては珍しかった17インチディスプレイを使って、作業をしていました。
当時はインスピレーションというアウトラインプロセッサで発想の拡散収束をしていました。
今ではそれがマインドマップ(やホワイトボード)になっているというわけで、昔から思考パターンはそれほど変わっていないということでしょうか。
拡散タイプなので、頭の中を拡げるには大きな作業スペースが必要なのですね。
さて今日の本題ですが、
kurogenkokuさんのマインドマップ です。
見ていただいてどうです?
かなりいいでしょ。
今回は特別にじっくりやれたということもあるでしょうが、やはり、本質を理解される方は学びのスピードが早い、ということは間違いなく言えるでしょう。
学び方の学び方 を知っている方は強い、ということは本当にそう思います。
また、中小企業診断士の試験勉強には、そういった側面もある、と僕は思っています(少なくとも僕はそういうスタンスで勉強していました。方法論オタクだし(笑))。
朴自身、マインドマップ基礎講座を今まで10回以上やってきていて、最初のころは、演習を通して力ずくで憶えてもらおうと考えてきていた節があります。
今回kurogenkokuさんと一緒にやったマインドマップ基礎講座からは、より本質的な部分を、恐れることなくやるようにしています。
そして、それはブザン・ワールドワイド・ジャパン株式会社が実施しているマインドマップ基礎講座に完全準拠した内容です。
10回以上開催してきて、自分の型が出来てきていた時に、その型を捨てるのは、正直いって、つらかった。実はかなりきつかった。
でも、やはり恐れていてやらないのはもったいないんですね。
今回勇気を持って、内容を、より根っこの部分を伝えることにシフトした結果、見えてきたことがたくさんあります。
そういう気づきをと機会を与えてくださったkurogenkokuさんに感謝しつつ、次回7月8日のマインドマップ基礎講座の申し込み受付をしております。
ごめん、kurogenkokuさん、自分のセミナーを宣伝するつもりは毛頭なかったのだけれど、書いていたらそうなっちゃった(苦笑)。
でも、kurogenkokuさんのマインドマップ活用ぶりは、本当に楽しみにしていますよ。(二次試験ヘの活用の話もね)
ではでは。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: kurogenkoku URL 2007年05月16日(水) 午前6時56分
matsukatsuさんありがとう。
自分にとってもmatsukatsuさんの存在は大きいです。
大学校でお会いして、そのときの「宣言」を着実に行動に結び付けている「強い気持ち」に大きな刺激をうけています。
6月19日は楽しみにしていますね。
2: matsukatsu URL 2007年05月17日(木) 午前0時25分
kurogenkokuさん、コメントありがとう。
お互い、競争ですね、共創。
ライバルは自分と、この仲間と。
今後もがんばっていきましょう!
3: kurogenkoku URL 2007年06月27日(水) 午前7時08分
おはようございます。
>ごめん、kurogenkokuさん、自分のセミナーを宣伝するつもりは毛頭なかったのだけれど、書いていたらそうなっちゃった(苦笑)。
あっ、どうぞどうぞ。
すばらしい講座ですからどんどん普及させてください。
>でも、kurogenkokuさんのマインドマップ活用ぶりは、本当に楽しみにしていますよ。(二次試験ヘの活用の話もね)
『マインドマップで診断士試験合格』本、出版しなきゃいけないですね(笑)
4: hori URL 2007年06月29日(金) 午前6時05分
実験台になりそうな悪寒w
5: matsukatsu URL 2007年06月29日(金) 午前7時55分
>実験台になりそうな悪寒w
→ さすが、horiさん、よくわかっておられる(笑)。
いや、kuro兄は(二次試験で使えば受かるということに)かなり確信を持って何度もつぶやいていたので、そりゃあ、horiさんはあとは、「まな板の上の鯉」ってやつ?
うーん、人生、当たって砕けろ!!! ←違うって?