_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2007/04/20(金) 祝卒業:中小企業大学校養成課程2期生の方々

matsukatsu(まつかつ)です。

ひさびさの中小企業大学校ネタです。

***マインドマップセミナー関連の記事閲覧者への注***
 私が中小企業診断士の勉強を徹底して行った、
 半年間の専門大学校の話題です。
 その期間毎日投稿し、計150件が掲載されています。
 BLOGの中にマインドマップセミナー紹介をしているので
 ややこしいのですが、 
 今の私の取り組みの大きなベースのひとつでもあり、
 それをフォローしていくのは私の責務とも考えています(ナンチッテー)
******************************


今日は中小企業大学校養成課程2期生の方々の卒業式
(正確には終講式)ですね。

無事今日までたどり着けた方々、本当におめでとうございます!!


私も含め一期生40名も、モルモットとして(苦笑)、必死に勉強した日々の結果としての終講式は、本当に格別のものだったことが思い出されます。

我々の終講式の日のBLOG。(改めて見てみたら5回も投稿していました(笑))


今日からは先輩後輩もない、同じ土俵で中小企業診断士として切磋琢磨していく仲間です。

半年以上のこの勉強を是非生かして、少しでも世の中のお役に立てるよう、知恵を連携させた取り組みをしていきましょう!!
(オレ、本当にそういう取り組み、してるかなあ???(笑))


私自身、二期生の方とは少しばかり接触させていただき、自分が通ってきた半年強を振り返る機会を与えていただいたことに心より感謝いたします。

特にサドルマンさん、BLOGで初めてお会いしたときから長いお付き合いになりました。
あなたとお会いできて、私もとても勉強になりましたし、真摯にひたむきに取り組むことの大事さ(これは原点だと私自身は思います)をいつでも思い起こさせていただき、本当に感謝いたします。


さて、これからは、今も始まっている三期生の方の過酷な日々があと半年続きますね。
ちょっとよからぬうわさも聞こえてきますが(おっと失礼(笑))、どうか皆が学びあう姿勢だけは忘れずにいていただきたいと思います。
これは、僭越ですが、死ぬほど目いっぱい勉強したOBとして、一人の新養成課程一期生からのメッセージです。
絶対に学ぶこと、それも仲間とともに学びあい、気づきあうことは喜びに違いないのです。

あまり書かないほうがいいかな(笑)。


では、二期生の方々、本当におめでとうございます。
今日はとことんまではじけてください。
ちょっと懐かしくうらやましいなあ。。。


■関連リンク

中小企業大学校新養成課程一期生の半年強の日々のBLOG

マインドマップセミナー最新情報(宣伝ですれ、これは)



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: hori URL 2007年03月17日(土) 午後8時38分

頑張ってくださいNE。

マインドマップ、めちゃくちゃ活用してますYO。

マインドマネジャーもいいねぇ。

2: matsukatsu URL 2007年03月17日(土) 午後9時54分

>horiさん

がんばっていらっしゃるようで何よりです!

マインドマップ、いいでしょお。
最近こちらも、とみにパワーアップしています。

さらに会社を伸ばすためのマインドマップ活用について、今度お話しましょう。
4月以降にそちらに遊びに行こうかしら。

MindManagerも、いろいろあるでよお。
(ってこの辺はもう抜かれてしまったかもしれぬが)

では、お互い突っ走っていきましょう!!!

3: uchy URL 2007年03月18日(日) 午前0時29分

日々、自分の研究に没頭か、
いいなあ。
確かに、今週、私は休みで好きな本を
どんどん読んでいる。
来週からはそうはいかないよね。
そして、今、仕事関係の本を読むのが
とても苦痛で、どうしても、コンサル系
の本が多くなっている。
自分の興味がそちらに移ってるんだろうね。
だから、何?と言われれば、まだ、答えは
ないんだけど。

4: BizBrains URL 2007年04月20日(金) 午後5時37分

中小企業大学校東京校中小企業診断士養成課程第2期生の方々
課程修了おめでとうございます!!

修了してみて色んなメ想いモがあるかと思いますが、まずは今日はハジケ飛んで、全てを良い思い出に変えて、明日以降の活力にして下さい。

ところで、ココを見ておられる2期生の方々に気になっているであろうことをメモしておきます。(まつかつさん、ゴメン)

中小企業基盤整備機構関東支部での事務処理が従来どおりであれば
 ●翌月1日付の登録(処理のみ)
 ●翌々月前半に登録証の送付
 ●翌々月後半に官報公告が出る
という流れです。
厳密に言えば、登録証が手元に届くか、官報公告が出て初めてメ私は中小企業診断士ですモと名乗れる(※)のですが、中小企業庁の担当の方に聞くと登録処理が為された後(つまり経済産業大臣による中小企業診断士登録簿に名前が載った後)ならば名乗ることに問題はないそうです。
但し、身分証を提示するようにクライアントなどに言われても登録証もなく、官報にも出ていない状態なので口だけで「信用して下さい」と言っても難しいかもしれない、とのこと。
(※)法律上は、経済産業大臣によって登録簿に記載され、そのことが(官報)公告によって国民に広く周知された時から中小企業診断士であることを証することが出来る、となっている。

5: BizBrains URL 2007年04月20日(金) 午後5時39分

(ごめん、続きです)

要はメ公的にモ診断士として活動できるには約2ヶ月弱のブランクがあるということ。独立する人はこの間に「しっかり準備した方がよい」ということをアドバイスしたい。
個人事業主であれ、法人化するのであれ、やらねばならないことはたくさんある。私が個人事務所を合同会社ビジネスブレインズとして法人化したのには意味がある。
もしそういうことに悩んだ時にこそ、まつかつさんなり、私なりの先に修了した者がいるのですから、遠慮なく相談して下さい。
そして『一緒に仕事しましょう!』ね。

1人では出来ないことも集まれば出来ることがある。自分で気付かないことが周りから教えてもらえることがある。これは大学校で学んだ人なら身に沁みて判る筈。
最初は自分だけでは仕事は来ない。経営コンサルだから「営業はかけちゃいけない」のが当然。紹介だったり、知人からだったりする。その足場固めに仲間や先輩は大きな力になるよ。一緒に頑張りましょう!

<独り言>uchyさんとかに『長い!』って怒られそうだなぁ・・・(T_T)スイマセン

6: matsukatsu URL 2007年04月20日(金) 午後5時52分

BizBrainsさん、サンクスです!
すばらしいフォローです。

そうですね、おっしゃるとおりですです。
まあ、僕はあまりみなさんのお役に立てないかもしれません。流れるままに生きてるから(苦笑)。


><独り言>uchyさんとかに『長い!』って怒られそうだ
>なぁ・・・(T_T)スイマセン

→ということは最近のBLOGを読んでくれたのですね。
 でも、23日、プレゼンで死にそうなんじゃなかったぁ???

そうそう、そういうときほど、他の事をやってしまうもんなんですよね。

あ、いけね。
オレもひとつ大仕事から逃げてた。二日間も(苦笑)。
でも、そういう仕事があると、周囲の仕事が、はかどるはかどる♪
(みなさんもそういう経験ありませんか??)


そんで、その結果、後で追い込まれるんだよね。
ぜんぜん進歩しない ワ タ シ。

7: uchy URL 2007年04月20日(金) 午後9時42分

<独り言>uchyさんとかに『長い!』って怒られそうだなぁ・・・(T_T)スイマセン

そう言おうと思ってた。
よくわかってるね。
これが6ヶ月間、一緒に戦った成果?かな

2期生の方、おめでとうございました。
これからもよろしくお願いします。

8: サドルマン URL 2007年04月23日(月) 午前0時55分

マツカツさん、そして諸先輩方、お祝いのお言葉ありがとうございました。すごく嬉しいです。きっと自分なりに最後まで一生懸命やったからそう思えるのだと思います。ただ今は、中小企業診断士になった喜びよりも、学生生活が終わったこと、仲間との別ればかり頭を駆け巡っています。やっと家族と一緒に過ごせるようになったのに、頭の中は仲間のことばかりです。 数時間後にはもう元の職場へ出勤です。この半年が大切だからこそ、これからに生かせるよう頑張らなくてちゃと思ってます。でも、本音は寂しいなぁ・・・ 

9: matsukatsu URL 2007年04月23日(月) 午前7時02分

サドルマンさん

寂しさ、よおくわかります。
なんだかんだ言っても、あれだけ密度の濃い時間を、この年にもなって、半年以上もすごした「仲間」ですからね。
一生ものなんだと思います。

まあ、そうは言っても、場所が違えば、そこなりにやることはあります!
切り替えが難しいとは思いますが、まあぼちぼち、ということで。

では、一週間の始まりです!