_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2007/04/06(金) ついにホワイトボードを自宅に導入!初めて書いたマインドマップは?

matsukatsu(まつかつ)です。

ついに念願のホワイトボードを購入しました♪

自宅で使うホワイトボード、う れ し い な♪


僕は昔からホワイトボードマニアでした(?)


数年前から職場の会議室にあるホワイトボードで一人ミーティングをやることが結構ありました。

一人でパソコンに向かって何かを考えるより、大きな場所で、大きなキャンバスで、頭の中をはきだして、そしてホワイトボードと対話しながら、考えを整理していく、そんなことをよくやっていました。

中小企業大学校養成課程の6ヶ月間においても、ホワイトボードを用いて皆の意見を書き出していくと、結構不思議なことに、意見が集約されていくものでした。


・思考プロセスが見える。
・大きな画面で大きく考えられる。
・体も使わざるを得ないから、刺激を得る
→ 総じて、考えがまとまりやすい。


ってな感じで、好きだったホワイトボードですが、
ようやく自宅オフィスにも導入しました。

サイズは900×600ですから、自宅では小さくありません。

後は置き場です。

三脚も用意したんだけど、今はピアノの上がちょうどよくて、ここにおかせてもらっています。ホワイトボードにマインドマップ

そして、早速書いたのが、写真のマインドマップ。

「ホワイトボードの活用」についてです。

自宅でのホワイトボード活用法のマインドマップ拡大図
クリックすると拡大します。

完成形でなくてもいいんです。
こうやって書くことで、後で思い出し、書き足すことが可能にもなるからです。
また、せっかくですので(?)メインブランチ(主要な枝)の解説を少しだけすると、

1)できること
2)メリット
3)運用

ということで、「これを、この場所で、最大限活用するために、何をどうしたらよいか?」を考えたときに思いついた3つの切り口としています。

メインブランチを書くのは最初は慣れがいるようですね。
マインドマップを書く習慣と、ロジカルシンキングをある程度やっていると、比較的早く迷いなく書けるようになると思います。

「習うより慣れろ」の典型例ですね。
100枚書けば、放射思考のノート術が自分のものになります。


さてさて、話を戻して、、、
当然、どれも頭の中にはもやもやとあるのですが、それを「えいやっ!」と、まず書く。
そこから思い出すものを「連想」させながら、どんどん書いていく。
そうすると、他の側面のことやアイデア、やるべきことなどが、どんどん出てきます。

これにより、ただ頭の中で考えていたのとはだいぶ違う、具体的なアクションが見えます。

だいぶ時間の節約になるし、当初思っていなかったような使い方ができるのであれば、これにかけた10分は、もう元が取れたようなもんでしょう。


実はこの後、家族から攻撃されて(?)みんなの似顔絵が書かれてしまったのですが(笑)、でも、なんにせよ、仕事環境が整ってくるのはうれしいものです。

そして僕のような取り組みの場合、こういった仕事環境、考えるための環境整備はすこぶる重要です。

同様のサイズのコルクボード3枚とともに、「プロジェクト」の様々な場面で、きっと活躍してくれることでしょう。

ちょっとうれしい出来事でした。


全然違う話ですが、4月28日のマインドマップセミナー情報もご参考までに。
大きく宣伝していませんが、徐々に埋まってきています。
16日以降にしっかりアピールしますが、そのときには定員いっぱいで募集が終わっているかもしれませんです。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: uchy URL 2007年04月07日(土) 午前10時52分

ついにホワイトボード買ったかー。
大学校の時も家にあったらいいねって、
たしかアクティーさんかな?と話した
ことあったんだよね。

matsukatsuさんのおっしゃる通り、
問題な置く場所。場所考えて小さくすると、
スケッチブックと変わらなくなっちゃう。

でも、自宅がオフィスなら必需品かな。

2: matsukatsu URL 2007年04月17日(火) 午後7時51分

uchy、返信が遅くなりました。

ホワイトボード、いいよお。
やっぱり思考のキャンバスが大きくなるからね。

少しずつクリエイティブな環境が構築されつつあります。