_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2007/02/28(水) 場の生成と。。。

matsukatsu(まつかつ)です。


今どこにいるか 言えない。
今日何をしたか 言えない。
今日どんなことが起きたか 言えない。

ただひとつ言えること。

すんごいことが起きている



人によっては「また、matsukatsuの奴、大げさな」と、言うかもしれない(笑)。


でも、数年後に今日の日記を見返してみたらどんなことになっているか、わかるかもしれない。




2007年の目標を書いたマインドマップに、突如浮上してきた「場の生成」という言葉。

その場に身をゆだねながらも、何によって、場がどう変化し、それにより何が作られるか、を考察した一日でもありました。


僕の過去10年間の研究所(という名称だった)での仕事柄、常に「How」ではなくて「What」を見る、考える、取り組む姿勢があることに、ひとり立ちしてから気付き始めている。




でもさあ、ホント不思議なことが重なり合ってるんだよねえ。

ホント、不思議。

(これなら特定の人以外には内容が何もわからないでしょ。これならいい、うん、これならいい。 ←独り言)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: つぼっち URL 2007年02月03日(土) 午前0時03分

こんばんは、久しぶりに書込みします。
立ち止まるの恐いですか、、、。私はちょっと違います。私の場合は日々変わっていく自分が面白く感じます。例えば、去年の自分はマインド・マップを書いてもいませんでした。今はマインド・マップが書くのが楽しいし、去年はそんなスキルもなかったなんて考えると、日々自分は進歩してるんだな。なんて単純に考えてしまうんです。自己満足な世界かもしれません。でも、世界が広がっているなあと実感できたりすることが実は幸せだったりするのかもしれませんね。支離滅裂ですいません。では!

2: matsukatsu URL 2007年02月03日(土) 午前6時32分

つぼさん、BLOGではおひさしぶしです。

つぼさんのコメント、うん、読んでいるとなるほど、僕も純粋にそう考えているなと気づかされます。
ただ、今の自分のおかれた環境を考えると、裏側にはきっと「怖さ」があるんじゃないかなあ、多分そうなんじゃないかなああ、なんて推測してみるんです。なんかこの境遇で楽しんでいるだけなんて、「何か」に対して申し訳ない気持ちが出てきそうだったりもしていて。。。


でも、今の自分のメインの気持ちは「楽しくてしょうがないぜ!!」なんですよ。本当に。

正直言うと、今回の投稿は、自分の中でも「思いの塊」を素直に出し切れていないところがあって、取り消そうかとも思ったのですが、コメントをつけてくれたので、僕も修正記事を書けましたし、「こういうことを考えようとしていた時期もあったなあ」と記憶できるような、自分のひとつの軌跡になるのでしょうね。
つぼさん、ありがとうございました!

PS 今日のマインドマップ研修、よろしくね!

PS2 僕の信条(?)・・・人生は修正し続けるものだ!
今頭に思い浮かびました(笑)

3: 近所のK URL 2007年02月03日(土) 午前7時50分

人生は修正し続けるものだ!

メモしておこ、っと。

4: matsukatsu URL 2007年02月03日(土) 午前8時40分

>近所のKさん

冷やかしはやめてくださいよ(笑)。
でも、人生の先輩方に笑われながらも、僕は僕なりに等身大の自分を生きていきまふ。

5: uchy URL 2007年02月03日(土) 午前10時17分

「かごの鳥」か。実感です。「かご」の中でもがき続けています。まだ、3ヶ月。もう少し、「かご」の中に居場所があるか模索してみます。

6: k-ヤング URL 2007年02月03日(土) 午後8時31分

すっごく 納得しちゃう BLOGでした。
今の わたしだああっ てな感じでノ

「コワい」けど 「おもしろい」&「楽しい」毎日です。
「コワおも楽しい」←?!

流されて も いるけれど
自分から 流れに飛び込んだんだし
別に 一方的に 流されているワケでは ないしノ

7: matsukatsu URL 2007年02月04日(日) 午前0時09分

>uchy

おお、そうか! かご、は心の中だけじゃなくて、外にもありますね。いまのかごがuchyが入るのにふさわしくないものになっているのなら、新しいかごを探すのもありですよね!
まあ、でも、悩ましい時期なんでしょうねえ。
uchyがどんな答えを出すか、みな楽しみに待っていますよ!

>k-ヤングさん

「コワおも楽しい」←?! って言葉、これはいい!そうそう、そんな感じです!

みんなでやれば「コワ」の部分が消えますよね!2月末にお会いできるのを楽しみにしています!

8: uchy URL 2007年03月01日(木) 午後11時18分

場の生成か、いい言葉だね。
人は場を与えられることにより、成長する。
その「場」は与えられるのか、
奪うのか、
自ら作るのか。
そもそも、自分の「場」って何?
深い言葉です。

9: matsukatsu URL 2007年03月03日(土) 午後8時38分

uchy、深いねえ。

コメントできないよ(笑)。

・・・

ちょっとコメント内容を考えました。

そうだねえ、「関係性」なのかなあ?
人と人、そして状況、時間、感情、文脈、目的、、、、

様々なものを総合して捉えたものとして「場」がある。
生き物のように相互関係性のもとに「場」が生成される。

これ以上は西田幾多郎の「場」の哲学を読めって感じなのかなあ?
僕は読みたいと思いながらまだ読めていない。

だから全然ちんぷんかんぷんなことを書いているかもね。

西田幾多郎はいつか読むことになるんだろうな。

10: uchy URL 2007年03月10日(土) 午前8時57分

あれー、深かった?
先日も社内の診断士仲間と飲んだけど、
やはり悩みは同じ。
ずっと一つの組織にいる人間と、
違う世間を見てしまった人間じゃ
考えてることが少し違う。
その少しがとてもむず痒くて
フィット感がない。
そんな感じかな。

11: matsukatsu URL 2007年03月10日(土) 午後9時26分

>uchy

なるほど、そういうことか!
僕が深読み(というか勘違い)しすぎたきらいがありますが、そういうことなら、なおさらuchyの最初のコメントの意味がわかります。

確かに「場」を作るのか、奪うのか?
難しいね。特に大きな組織においては、一人の人間の働きかけで動くには「場」が固定化されすぎている傾向があるよね。
「場」を動かすためには、「(組織)風土」にまで斧を向けなければいけないからね。


ちなみに僕が考えていたのは、例えば2時間や2,3日の集まりでの集団でのダイナミズムという感じでした。


でも、お互い違うことを考えていながら会話が成立してしまっているように見えるのも面白いね!
抽象的な内容ならではの状況ですね。