
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2006/02/06(月) 組織の基本原則を通勤電車で復習するなり
matsukatsu(まつかつ)です。
昨日はなんともひどいコメントになってしまったが、一晩明ければ、もう違う気分に(今は、かもしれないけど)。
さて、今日は久々に中小企業診断士の振り返りをしました。
組織の基本原則4つ、などです。
とある小さな組織(架空じゃないよ)があって、そこがパワーアップして、上場するために何を考えたらいいのかなあ、と思ったとき、やはり組織のことを真っ先に頭に思い描いたので。
しかし、組織の基本原則4つ、私は出てきませんでした(苦笑)
行きの通勤中だったので、愛用のiHP140に二次試験直前期に吹き込んだ音声を確認しました。

それと手帳にはさんである体系図もさらっと目を通しました。

それでも足らず、職場に来て、マインドマップで書いてある、より詳しい体系図に軽く目を通しました。

でも、二次のテキストがみたくなりました。しかし、それは家にあります。重いので普段は持ち歩きません(笑)
でもね、やっぱり「具体例」がないと机上の空論だよね。
そういう意味では、中小企業診断士二次試験の問題はどれも異なるタイプで、かつ、日本の中小企業に典型的な課題を問うているから、あれをじっくりやれば、基本的なパターンが理解できるのでしょう。
基礎も思い出せないし、応用も当然まだまだ。
まだまだ勉強不足ですなあ。
そして、最終的には学んだ知識が使いこなせるようになるのが楽しみでもあります。
昨日はなんともひどいコメントになってしまったが、一晩明ければ、もう違う気分に(今は、かもしれないけど)。
さて、今日は久々に中小企業診断士の振り返りをしました。
組織の基本原則4つ、などです。
とある小さな組織(架空じゃないよ)があって、そこがパワーアップして、上場するために何を考えたらいいのかなあ、と思ったとき、やはり組織のことを真っ先に頭に思い描いたので。
しかし、組織の基本原則4つ、私は出てきませんでした(苦笑)
行きの通勤中だったので、愛用のiHP140に二次試験直前期に吹き込んだ音声を確認しました。

それと手帳にはさんである体系図もさらっと目を通しました。

それでも足らず、職場に来て、マインドマップで書いてある、より詳しい体系図に軽く目を通しました。

でも、二次のテキストがみたくなりました。しかし、それは家にあります。重いので普段は持ち歩きません(笑)
でもね、やっぱり「具体例」がないと机上の空論だよね。
そういう意味では、中小企業診断士二次試験の問題はどれも異なるタイプで、かつ、日本の中小企業に典型的な課題を問うているから、あれをじっくりやれば、基本的なパターンが理解できるのでしょう。
基礎も思い出せないし、応用も当然まだまだ。
まだまだ勉強不足ですなあ。
そして、最終的には学んだ知識が使いこなせるようになるのが楽しみでもあります。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ