
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2006/01/04(水) 1月は勝負のアクセス解析月次レポート作成
まつかつです。
いやあー、さむい! 寒いから早出が正直難しい。
早出をすると生産性が高まるのになあ。
何か工夫を考えていきましょう。
さて、今日は仕事初め。
今の部署は結構体育会系(?)で、いや、そうじゃなくて事業をやっているから、あいさつ回りが多い。
午前中の多くの時間を挨拶まわり。
おまけに部署の人と 神だ明神 へ行くし。
日本人、面白し!なんて思ってしまった。
さて、今月は集中仕事月間。
僕の得意なはずのアクセスログ解析、
実は全然時間が割けなくて、いままで僕の色を出した、月次レポートを作れていなかった。
今回は(いや、今回も)サイトトラッカーとクリックトラックスを使っていくことにした。
ただ、今回のサイトトラッカーのレポートはかなり本格的にやる予定。
前の職場で、クライアントに提示した月次レポートは5パターン位。それぞれ独自の内容になるのは当たり前だけど、いつもクライアントごとに最適な形を提供してきたのは、僕がひそかに誇るところ。
そしてまた、複数のアクセス解析提供者のレポートも収集しているので、自分の思考以外の視点も必要時には持つことができる。
ただ、今回はかなり詳細なレポート(っていうか何なのか)作成がニーズとしてある。いや、正確には、僕のこだわりとしてある。
実はアクセス解析ツールって、こちらが思うように動いてくれなくて、いつしか、解析ツールで出来ることをレポートにしよう、なんて考えちゃうんだよね。
でもアクセス解析で必要なのは、中小企業診断士の財務フレームワークになぞらえると
?戦略のモニタリング
?価値の向上
なのね。
そんで、?にはWeb戦略マップ(BSCもどき)を
?は、?-1:マーケティング
?-2:サイト品質の向上
ってな感じで、軽く体系化して考えている、今は。
アクセス解析によって、Webの問題点の多くが顕在化し、マーケティングにも生かせることがわかり、数字が出ることが幹部に受け、改善効果が明確にわかり、、、 なんていうのは世の中の解析概要に今までも書かれていること。
僕が面白いと思うのは、これで「みえる化」をやることで、Web活性化の突破口になるという部分。
アクセス解析はWebの基礎になるものである。 ←当たり前か?
ということで、ただでさえやることが多い一月に、僕は仕事面でも少し勝負に出る。
さあ、一ヵ月後にどういうことになっているだろうか?
では、今日はここまで。
ちょっとだけ力説してしまった。。
なんかようやく中小企業診断士から少し離れた記事を書けるようになった。(でも、もちろん中小企業診断士の勉強は役立っていますよ)
「アクセス解析」カテゴリー追加しておきます。
PS マンダラート、試行開始
いやあー、さむい! 寒いから早出が正直難しい。
早出をすると生産性が高まるのになあ。
何か工夫を考えていきましょう。
さて、今日は仕事初め。
今の部署は結構体育会系(?)で、いや、そうじゃなくて事業をやっているから、あいさつ回りが多い。
午前中の多くの時間を挨拶まわり。
おまけに部署の人と 神だ明神 へ行くし。
日本人、面白し!なんて思ってしまった。
さて、今月は集中仕事月間。
僕の得意なはずのアクセスログ解析、
実は全然時間が割けなくて、いままで僕の色を出した、月次レポートを作れていなかった。
今回は(いや、今回も)サイトトラッカーとクリックトラックスを使っていくことにした。
ただ、今回のサイトトラッカーのレポートはかなり本格的にやる予定。
前の職場で、クライアントに提示した月次レポートは5パターン位。それぞれ独自の内容になるのは当たり前だけど、いつもクライアントごとに最適な形を提供してきたのは、僕がひそかに誇るところ。
そしてまた、複数のアクセス解析提供者のレポートも収集しているので、自分の思考以外の視点も必要時には持つことができる。
ただ、今回はかなり詳細なレポート(っていうか何なのか)作成がニーズとしてある。いや、正確には、僕のこだわりとしてある。
実はアクセス解析ツールって、こちらが思うように動いてくれなくて、いつしか、解析ツールで出来ることをレポートにしよう、なんて考えちゃうんだよね。
でもアクセス解析で必要なのは、中小企業診断士の財務フレームワークになぞらえると
?戦略のモニタリング
?価値の向上
なのね。
そんで、?にはWeb戦略マップ(BSCもどき)を
?は、?-1:マーケティング
?-2:サイト品質の向上
ってな感じで、軽く体系化して考えている、今は。
アクセス解析によって、Webの問題点の多くが顕在化し、マーケティングにも生かせることがわかり、数字が出ることが幹部に受け、改善効果が明確にわかり、、、 なんていうのは世の中の解析概要に今までも書かれていること。
僕が面白いと思うのは、これで「みえる化」をやることで、Web活性化の突破口になるという部分。
アクセス解析はWebの基礎になるものである。 ←当たり前か?
ということで、ただでさえやることが多い一月に、僕は仕事面でも少し勝負に出る。
さあ、一ヵ月後にどういうことになっているだろうか?
では、今日はここまで。
ちょっとだけ力説してしまった。。
なんかようやく中小企業診断士から少し離れた記事を書けるようになった。(でも、もちろん中小企業診断士の勉強は役立っていますよ)
「アクセス解析」カテゴリー追加しておきます。
PS マンダラート、試行開始
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ