
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/10/30(日) 診断士試験と家族と
まつかつです。
一般には中小企業診断士ネタではないと思いますが、試験後に初めての「土日みっちりの家族との時間」の中で得た、試験前後での家庭生活の考察をしてみます。
●家庭生活における試験前後での相違
・時間密度が高まった
集中力の高まりはもちろん、朝6時から1時間、夫婦で話をするようにしたりしたこともあり一日の密度が濃くなってきました。
・全体像を押さえた上で重要事項からとりかかるようになった
ツールとして、家庭向けマインドマップをフル活用していることもあり、「木を見て森を見ず」ということがなくなってきた。
・基盤の整備
これの最たるは無線LANとノートPC。
今もダイニングテーブルでパソコンをやっているんだけど、夫婦の話し合いや旅行等のスケジュールもネット検索をしながら、またマインドマップに打ち込みながら、家族の気配を感じながら作業が出来ます。
・効率化の工夫
これは山ほどあるんだけど、中小企業診断士的に言うなら「戦術」の話です。
ということは、「戦術」の前に「戦略」を整えることが重要で、その「戦略」が明確な部分や明らかに「戦術」を工夫してよいところ(たとえば、日々の洗濯や家事)はアイデアをたくさん展開して、改善していけばよいのですね。
その際は、中小企業診断士、それも運営管理的に言うなら「工程分析」をしたうえで、「単純化」「標準化」「マニュアル化(というよりまずは顕在化、かな?)」をすればよい。
といった感じで、中小企業診断士での勉強を下敷きにしていくと、えらくやりやすいのです。
・家庭のバランスが良くなった。
これは当たり前で、4月からは僕が家のことを何もしなかったのでバランスは狂いまくりでした。で、元に戻っただけかと言えば、さにあらず。家族のバランスの再構築が出来てきたと思います。
これは抽象的なんだけど、たとえば父がいることで息子は落ち着き、母は親の役割のすべてを担わなくても良くなり、負担が減り、娘たちは父も遊び相手に出来る。結果として皆の情緒が安定する。そして父は家族や家庭の中での自分の役割を再認識、再構築する、といった感じで。。。
やはり家族の重要性と、そして、この半年、勉強だけをさせてもらえたことに本当に感謝しています。
って、ホントに家族の犠牲の上に僕の勉強は成り立っていたんだなあと痛感します。
###もう一年、なんて言えないよなあ・・・
多分、総合的には「監督としての力量」が以前より格段に向上した、と考えます。
そして、これから自分が勉強期間で得たことを活用しながら、しっかり家庭に向き合うことができれば、総合的には家族にとっても、父の試験勉強は役に立ったと、いってもいいかな???
こんなことBLOGに書くもんなのか、とも思いながら、自分としては振り返っておきたかったことなので、書いちゃいました。
見直して恥ずかしかったら削除するかも。
一般には中小企業診断士ネタではないと思いますが、試験後に初めての「土日みっちりの家族との時間」の中で得た、試験前後での家庭生活の考察をしてみます。
●家庭生活における試験前後での相違
・時間密度が高まった
集中力の高まりはもちろん、朝6時から1時間、夫婦で話をするようにしたりしたこともあり一日の密度が濃くなってきました。
・全体像を押さえた上で重要事項からとりかかるようになった
ツールとして、家庭向けマインドマップをフル活用していることもあり、「木を見て森を見ず」ということがなくなってきた。
・基盤の整備
これの最たるは無線LANとノートPC。
今もダイニングテーブルでパソコンをやっているんだけど、夫婦の話し合いや旅行等のスケジュールもネット検索をしながら、またマインドマップに打ち込みながら、家族の気配を感じながら作業が出来ます。
・効率化の工夫
これは山ほどあるんだけど、中小企業診断士的に言うなら「戦術」の話です。
ということは、「戦術」の前に「戦略」を整えることが重要で、その「戦略」が明確な部分や明らかに「戦術」を工夫してよいところ(たとえば、日々の洗濯や家事)はアイデアをたくさん展開して、改善していけばよいのですね。
その際は、中小企業診断士、それも運営管理的に言うなら「工程分析」をしたうえで、「単純化」「標準化」「マニュアル化(というよりまずは顕在化、かな?)」をすればよい。
といった感じで、中小企業診断士での勉強を下敷きにしていくと、えらくやりやすいのです。
・家庭のバランスが良くなった。
これは当たり前で、4月からは僕が家のことを何もしなかったのでバランスは狂いまくりでした。で、元に戻っただけかと言えば、さにあらず。家族のバランスの再構築が出来てきたと思います。
これは抽象的なんだけど、たとえば父がいることで息子は落ち着き、母は親の役割のすべてを担わなくても良くなり、負担が減り、娘たちは父も遊び相手に出来る。結果として皆の情緒が安定する。そして父は家族や家庭の中での自分の役割を再認識、再構築する、といった感じで。。。
やはり家族の重要性と、そして、この半年、勉強だけをさせてもらえたことに本当に感謝しています。
って、ホントに家族の犠牲の上に僕の勉強は成り立っていたんだなあと痛感します。
###もう一年、なんて言えないよなあ・・・
多分、総合的には「監督としての力量」が以前より格段に向上した、と考えます。
そして、これから自分が勉強期間で得たことを活用しながら、しっかり家庭に向き合うことができれば、総合的には家族にとっても、父の試験勉強は役に立ったと、いってもいいかな???
こんなことBLOGに書くもんなのか、とも思いながら、自分としては振り返っておきたかったことなので、書いちゃいました。
見直して恥ずかしかったら削除するかも。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ