
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/09/27(火) 気づきの日々、なのかな?
まつかつです。
飛ばしています。ていうか飛んでしまっています、というか、ようわかりませんが、、、宙に浮いている(=地に足が着いていない)のは間違いないよう。
●昨晩の勉強(約4時間)
・仕事が立て込んでいて勉強開始が遅くなりました。
19時からH15年財務の財務分析を復習。見えてきたような気がします。
・その後MMC模試の復習。
チェックポイントは「題意に沿った採点者が共感できる解答を書くためには?」。
何かが見えてきそうな気がする。採点者を自分の主張に引き寄せるために、根拠をうまく盛り込む視点など。
ちょっと前まで知識が出てくるようになったうれしさから与件をはずしてしまう傾向が出ていた。まだ知識のメンテナンスは必要だけど、だんだん力を抜いて、問いに対して素直にかけるようにしていこう。
計算したら約4時間、エクセシオールでやってました。
でも、帰宅の電車内ではさすがに力尽きて寝てしまっていました。
●今朝の勉強会(2時間弱)
すごいぞ!また発見。
財務分析は根っこが見えてきそうな気がしている。
また、その副産物としての(?)「なぜ?」を問う視点。
これをきっかけに組織、生産を振り返ってみると「内部の問題」に焦点を当て、根っこの原因をつかまえて、良い記述が出来るような気がしてきている。
そして、その観点でマーケ事例を見直してみると、、、かなり見えてきた!!!
でも自分たちが見つけてきているものって、実はすでに散々言われてきていること、だということに気づく。。。。
残り12日。今週は飛ばして詰め込みます。来週にじっくり寝かして、直前に大きな気づきを得られるように。
かなり普通じゃない日々。
中小企業の価値を高めるために何ができるか?それだけを考えて生きている日々。わずかな時間もそれだけを考えています。
飛ばしています。ていうか飛んでしまっています、というか、ようわかりませんが、、、宙に浮いている(=地に足が着いていない)のは間違いないよう。
●昨晩の勉強(約4時間)
・仕事が立て込んでいて勉強開始が遅くなりました。
19時からH15年財務の財務分析を復習。見えてきたような気がします。
・その後MMC模試の復習。
チェックポイントは「題意に沿った採点者が共感できる解答を書くためには?」。
何かが見えてきそうな気がする。採点者を自分の主張に引き寄せるために、根拠をうまく盛り込む視点など。
ちょっと前まで知識が出てくるようになったうれしさから与件をはずしてしまう傾向が出ていた。まだ知識のメンテナンスは必要だけど、だんだん力を抜いて、問いに対して素直にかけるようにしていこう。
計算したら約4時間、エクセシオールでやってました。
でも、帰宅の電車内ではさすがに力尽きて寝てしまっていました。
●今朝の勉強会(2時間弱)
すごいぞ!また発見。
財務分析は根っこが見えてきそうな気がしている。
また、その副産物としての(?)「なぜ?」を問う視点。
これをきっかけに組織、生産を振り返ってみると「内部の問題」に焦点を当て、根っこの原因をつかまえて、良い記述が出来るような気がしてきている。
そして、その観点でマーケ事例を見直してみると、、、かなり見えてきた!!!
でも自分たちが見つけてきているものって、実はすでに散々言われてきていること、だということに気づく。。。。
残り12日。今週は飛ばして詰め込みます。来週にじっくり寝かして、直前に大きな気づきを得られるように。
かなり普通じゃない日々。
中小企業の価値を高めるために何ができるか?それだけを考えて生きている日々。わずかな時間もそれだけを考えています。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ