
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2005/08/20(土) 今日の二次勉強メモ -正解はたくさんある?等
まつかつです。
今日は久々にしっかりまとめて勉強できました。
以下に覚え書きを。
●まず基本
時間がかかってしまうけど、今の時期はあせらずに考え方をしっかり身につけられるよう、様々な角度から、それと必要な知識があれば、テキストにも立ち戻ってやるなり。
過去問ひとつにつき、二時間ほど(それも解答を書かずに構造化メモ+解説読みだけで)。
今日は2003生産、TBC組織演習?、VRIO分析によるドメイン設定(TBCのGW講座)
でも、間に合うのかなあ?わからない。。。
●本当にわかるということ
二次試験は一次の知識で十分と言われる。でもその知識についてじっくり再考して、その特徴(本質、といいたいところだが言い切れないが)を書いたり応用したりする中で自分のものにしていくんでしょう。
だとすると、この試験は本当に良く出来ていると思う。
・・・って感心している場合ではない。
●正解はたくさんある?
今の気持ち、YES。あると思います。ただ、どこの学校の解説でも同じ部分が確かにあり、それは絶対にはずしてはいけない。
その他は、全体の課題設定とドメインの定義が違えば違う解答になるのは当然。そしてこれが○でこれが×っていうのはその人の回答の一貫性から判断することにするしかないと思います。
そうは言っても出題者が意図する解答があるのはわかるし、じっくり読み込めばヒントがちりばめられており、気づかされるのだとは思いますが。。。
学校によって答え、違いすぎ!!!
今の思いは、自分が自信を持って社長に助言する内容を堂々と書き込むぞ、です。 「一貫性」はぶらさない。
まだまだ気持ちはゆれると思いますが、、、
こんなことなどを考えながらじっくり問題にあたっている日々です。
いつか急速にスピードアップさせなきゃいけないなあ、この取り組み。
●白書2005年
重要性を力説されたので、読んでみました。20事例ほど。確かにキーワード含め重要性が見えてきそう。最低三回は読み込むことでしょう。
*最近、他の方のBLOGをみる時間が非常に減っています。一次直前の習慣からそうなってしまいました。それでもどうにかなるんだなあ、なんて気づきました。
ではまた明日。
そうそう今日の勉強時間は18時までで8時間。
でも夜は家族と一緒で勉強せず。
明日は家族でプール。遅い家族の夏休み。せめてもの罪滅ぼし?
家族からは「受かるな」コールも出るようになってきている今日この頃。。。
今日は久々にしっかりまとめて勉強できました。
以下に覚え書きを。
●まず基本
時間がかかってしまうけど、今の時期はあせらずに考え方をしっかり身につけられるよう、様々な角度から、それと必要な知識があれば、テキストにも立ち戻ってやるなり。
過去問ひとつにつき、二時間ほど(それも解答を書かずに構造化メモ+解説読みだけで)。
今日は2003生産、TBC組織演習?、VRIO分析によるドメイン設定(TBCのGW講座)
でも、間に合うのかなあ?わからない。。。
●本当にわかるということ
二次試験は一次の知識で十分と言われる。でもその知識についてじっくり再考して、その特徴(本質、といいたいところだが言い切れないが)を書いたり応用したりする中で自分のものにしていくんでしょう。
だとすると、この試験は本当に良く出来ていると思う。
・・・って感心している場合ではない。
●正解はたくさんある?
今の気持ち、YES。あると思います。ただ、どこの学校の解説でも同じ部分が確かにあり、それは絶対にはずしてはいけない。
その他は、全体の課題設定とドメインの定義が違えば違う解答になるのは当然。そしてこれが○でこれが×っていうのはその人の回答の一貫性から判断することにするしかないと思います。
そうは言っても出題者が意図する解答があるのはわかるし、じっくり読み込めばヒントがちりばめられており、気づかされるのだとは思いますが。。。
学校によって答え、違いすぎ!!!
今の思いは、自分が自信を持って社長に助言する内容を堂々と書き込むぞ、です。 「一貫性」はぶらさない。
まだまだ気持ちはゆれると思いますが、、、
こんなことなどを考えながらじっくり問題にあたっている日々です。
いつか急速にスピードアップさせなきゃいけないなあ、この取り組み。
●白書2005年
重要性を力説されたので、読んでみました。20事例ほど。確かにキーワード含め重要性が見えてきそう。最低三回は読み込むことでしょう。
*最近、他の方のBLOGをみる時間が非常に減っています。一次直前の習慣からそうなってしまいました。それでもどうにかなるんだなあ、なんて気づきました。
ではまた明日。
そうそう今日の勉強時間は18時までで8時間。
でも夜は家族と一緒で勉強せず。
明日は家族でプール。遅い家族の夏休み。せめてもの罪滅ぼし?
家族からは「受かるな」コールも出るようになってきている今日この頃。。。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: hori URL 2005年08月20日(土) 午後11時37分
どうもです。
2次対策張り切ってますね。
私は、、、、ブログに書いた通りで。。
明日から張り切ります。
先輩パパとして、家族のコントロール?方法
教えてください!!!