_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2009/01/11(日) フォトリーディング受講生からの感想「誇大広告かと思っていたが、確かにかわった!すごいシステム!」(2008年12月講座)

2008年12月29日、30日に開催したフォトリーディング集中講座の受講者の皆様からの感想です。
今回もとてもうれしい内容を書いていただきました。
受講生の皆様、ありがとうございます!

まずは感想をご覧くださいませ。

 

また、その他の日程の感想は下記ページをご覧くださいませ。

 松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング集中講座


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■フォトリーディング集中講座 受講者の声(2008年12月29日、30日開催)

藤田 尚紀様 会社員 男性
親切かつ丁寧な教え方で、受講生との一体感が形成されていました。
フレンドリーな雰囲気で、受講生がみな意味・質問をしていました。
置いてけぼりが出ないよう、細心のケアをされているように見受けられました。
この2日間だけでは、習得は厳しいので、メルマガなどでのフォローアップがあればいいなと思います。


Y.Y様
 大学院生 女性
誇大広告かと思っていたが、確かにかわった!すごいシステム!
7年前に神田さんの本を知ったときは、眉ツバもののイメージで読まずにいました。
今回勝間さんの本の中で推薦されているのを目にして来ましたがよかったです。


大林 正和様
 会社員 男性
最後の方で、A本の活性化の段階で本質が見えたと思えました。
先生の「大事な本とは何度も付き合う」という言葉で、今現在知りたい情報が得られれば今は良い、新たなニーズが出たらまた読めばよい、というスタンスの取り方がつかめたように思います。
18時間でエッセンスを良くまとめて教えていただきました
これをすぐに自分で始め、継続することでよりブラッシュアップし、更にそれを発信する段階に早く行きたいです。


石原 強様 会社員 男性
自分にやれることがわかった。潜在的な能力に気が付いた。
疑問を感じていたことも、2日間の中で回答が得られた。
自分の変化を感じられて自信がついた。
とても充実した時間でした。
これからもよろしくお願いします。


Y.T様 医師 男性
読み飛ばすことの抵抗が消え、逆に快感となった自分に驚いた。
半信半疑の集団を2日間で纏め上げたことにも驚きました。


M.N様 会社員 男性
本だけでは、わからない具体的な方法、感覚が得られてよかった。
独学で見えない時間の使い方、どのようなところまで行えばよいのかがわかった。
技法について明快に説明いただきありがとうございました。
いつか、このスキルを仕事でどういう形で使っているか、また応用法としてどんな形があるか
実例を加えてお聞きできればと思っています。

 

K.K様 医師 男性
***受講後にメールで頂いた内容です***
高度なことを誰にでもわかるように教えてもらえました。
 2日間かけた意義というのは技術を学ぶとともに自分にもできるのだという意識付けをする意味合いが強かったと思います。技術は根気があれば本にも載っていますが、それが自分にできるかということは本では学べないと思います。もちろん根気がないので技術も教えてもらわないとできないし実習でやらせてもらえないとそこまでできなかったと思いますが。
 潜在意識を扱う分野ですから信じることができなければ何の意味もないと思いますので、しっかりとそれこそ潜在意識に潜在意識の存在の強さを教え込んでいただけたように思います。
 講師の先生の選択は日程をまず選んで、その次にホームページのお顔の写真で良い印象だった先生にさせていただきました。なんとなくやわらかい雰囲気でジワーっとしみこむように教えてもらえそうな印象でした。実際に受講させていただいて印象どおりの先生でとても良かったです。ありがとうございました。


村山 純一様 会社員 男性
明るく楽しい雰囲気と16人という人数で、素晴らしい時間でした。
再受講でしたが、全く飽きることなく取り組めました。
フォトリーディングもまだ道半ばでしたので、再確認にはちょうど良いタイミングでした。
次のステップへ進めそうな気がします!!


M.H様 歯科医師 女性
本だけではわからない部分がハッキリした。
みかん集中法、フォトフォーカス等、具体的に取り組んで分かった点も多かった。
2日間、内容の濃い講座でしたが、楽しく聞きやすいお話で、充実した時間を過ごせました。
アウトプットの効果が出るまで、継続できるようがんばります。素敵なマインドマップも間近で見られて勉強になりました。

 
柳川 勝也様 会社員 男性
前回受講時より理解が深まりました。
聞き逃していた点が捕らえました。
グループの方の説明がよくまとまっており、自分の説明も評価いただいた。
短時間でも一定の理解を得られることが分かった。
ご自身もおっしゃっていましたが、漢字が弱いのがやや玉にキズ。
講義には満足しています。

 
徳江 大輔様 自営業 男性
講座時間が長く大変ではあったが、何とか最後までこぎつけた。
やや集中力を欠いた場面もでてくるかなと思っていたが、自分の予想より集中を連続して取り組めました。
ネットでみた紹介より、親しみやすい方でした。(ネットの印象ではちょっとかたそうな印象を受けました。)


H.O様 会社員  男性
再受講でしたが、忘れていたことを思い出すことができました。
細かい手順を忘れていたのを思い出せてよかったです。
まだ習慣化できていなかったので、これを期に定着化できそうです。
大変お世話になりました。ありがとうございます!
今後のフォローアップ講座(?)も受けてみたいです。
今度こそは習慣化して定着できるよう頑張ります!


S.E様 会社員 男性
思っていたよりも少人数での開催で、なじみやすかった。
マツカツ先生ご自身が、とても質問しやすい感じの方だったので、どちらかというと内向的な自分も話せて良かったです。

M.K様  会社員 男性
説明は分かりやすかったです。
雰囲気作りも上手だと思います。
自分の理解度も低かったことから、「やや満足」とさせていただきました。
でも、受講したことは後悔していません。
2日間、お世話になりありがとうございました。
教えていただいたことを無駄にしないようにがんばりたいと思います。


岩本 展枝様 会計士 女性
潜在意識に働きかけるという新しく不思議な体験でした。
この効果は、今後継続的に継続して得られていくものだと思うので、確実に定着させていきたいと思う。
いつも笑顔で楽しい時間をありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

振り返ってみての雑記です。


今回は年末ということで、果たして人が集まるのだろうか?と思っていたのですが、とんでもありませんでした。
遠くはなんと、オーストラリア(!)、そして国内でもはるばる京都などからお越しいただきました。
今回は少人数で、と決めていたので、 先着順で全16人の方のご参加とあいなりました。

職種も様々でしたよ。
お医者さん、コンサルタント、経営者、エンジニア、学生さん、、、、と、非常に非常に前向きで、自分自身で実験してみようという勇敢な方たちが集まりました。

今回も素晴らしい学びの場になりました!

*****

 

松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング講座では、本を早く読む(=高速な情報処理を行う)はもちろん、その先の世界までをも感じていただく方が非常に多いです。

フォトリーディングは単なるインプット術ではありません。
フォトリーディングとマインドマップをフル活用している講師ならではの視点で、皆様の今後の人生に大きく役立てられる二日間をご提供いたします!!!

 

次回の松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング集中講座
平日講座は2月5日、6日、そして土日講座は2月28日、3月1日です。
おかげさまでいずれも残り人数がわずかとなっていますのでご検討中の方はお早めにどうぞ!

本ページからお申し込みの方には、受講後にamazonギフト券5000円分を進呈!です。



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: SLOWLIFE URL 2009年01月17日(土) 午前11時15分

おはようございます。

自営業してます。
仕事の合間に
ちょこっとだけ、見させてもらいましたぁ~
また、今度ゆっくり拝見させていただきます!
自分にムチ打って営業に行ってこなくては・・・
失礼します。

2: 松岡 克政 URL 2009年01月20日(火) 午後10時43分

>SLOWLIFEさん

コメント、ありがとうございました。
BLOGも拝見しましたよ。所沢は私の実家です。
夢、きっとかなうと思います。大変なときこそ、チャンスでもあるんでしょう。
では、お互いがんばっていきましょう!!