
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/08/05(火) 「無理しない」ってどういうこと??
まつかつ@退院5日目、骨折から34日目です。
たまには軽いノリで。
もう寝るから。
今日はオフィスに行って長めの打合せを一本やってきました。
今日はホワイトボードを使わず、
・A3の紙にアウトラインを
・iMindMapで主要な議題の概要、詳細を
・マインドマネージャー(MindManager)でとある取り組みのタスク管理を
ということで使い分けをしました。
で、話を戻して。
えっ? この雨の中を、何を使って行ったかって?
はい、くるまで行きました。
えっ? くるまで行っていいの?
はい、会ったヒトみんなに心配されました。
院長は退院時の説明で妻に向かって言いました。
「このヒトは無理しすぎるから、無理しないように、注意ね」
今、僕は思います。
「無理ってなんじゃろ?」
だって、退院翌日には外出を許可してくれたし、
リハビリは「歩いてある程度の負荷をかけること」だって聞いたし、
仕事、やったとしても、普段の仕事量の、最大でも1/3までだし、休み休みだし、、、
セミナー講師をPTB中できない、って言ったら、
「それじゃあ差別だ!」と院長、言ってたし。。。
などと僕なりに得た情報をつないで解釈していると、
妻が
「ぜんぜんわかってない」と。
僕的には、
「えっ???」
入院したことないし、院長にはそういうことを聞く余地さえなかったし、
そもそも僕としては、相当にセーブしているし、
日々、少しずつ違うことをしながら
毎日、前日の負荷具合をみて、加減しているし。。。
僕の加減と一般的な加減がずれているのかなんなのか。
今、僕は、動くとき、 相当真剣に動いています。
万が一が起きないように。
でも、動いちゃえば、万が一も起きる可能性が高まるわな。
自分で制御できないことも多いんだから。
何よりも、怪我が長引けば、どれだけ多くのヒトに迷惑をかけるか?
こっちだって生活、人生かけてがんばっているんだから。
ということで、明日退院後初めての診察で
「無理しない」ことの加減について、聞いてきたいと思っています。
(ちょっと怖いけど。。。)
オレって常識ない???
ごめんなさい、よくわからなくて。
初めてのことだし、情報もらえないし。。。
それからコメントが入力できないとのこと。
原因不明なんです。
僕もさみしいし、早く治したいのですが。。。
、、、かなり、いい感じで、「だらしな」くて「ふがいない」投稿が続くでしょ!
そう、そういう時なんです。
さえないときはさえないなりの、
乗っているときは乗っているなりの振る舞いをするのが「楽(らくー)」だと思うんですよね。
かっこつけたって、飾ったって、何も得しないって。
エネルギーのロスだし、どうせ、いつかぼろが出るし。
めんどくさいし。
まあ、リハビリでの「無理しない」と、
今僕が言ってるような「無理しない」、をごちゃまぜにするつもりはないけどね(笑)。
たまには軽いノリで。
もう寝るから。
今日はオフィスに行って長めの打合せを一本やってきました。
今日はホワイトボードを使わず、
・A3の紙にアウトラインを
・iMindMapで主要な議題の概要、詳細を
・マインドマネージャー(MindManager)でとある取り組みのタスク管理を
ということで使い分けをしました。
で、話を戻して。
えっ? この雨の中を、何を使って行ったかって?
はい、くるまで行きました。
えっ? くるまで行っていいの?
はい、会ったヒトみんなに心配されました。
院長は退院時の説明で妻に向かって言いました。
「このヒトは無理しすぎるから、無理しないように、注意ね」
今、僕は思います。
「無理ってなんじゃろ?」
だって、退院翌日には外出を許可してくれたし、
リハビリは「歩いてある程度の負荷をかけること」だって聞いたし、
仕事、やったとしても、普段の仕事量の、最大でも1/3までだし、休み休みだし、、、
セミナー講師をPTB中できない、って言ったら、
「それじゃあ差別だ!」と院長、言ってたし。。。
などと僕なりに得た情報をつないで解釈していると、
妻が
「ぜんぜんわかってない」と。
僕的には、
「えっ???」
入院したことないし、院長にはそういうことを聞く余地さえなかったし、
そもそも僕としては、相当にセーブしているし、
日々、少しずつ違うことをしながら
毎日、前日の負荷具合をみて、加減しているし。。。
僕の加減と一般的な加減がずれているのかなんなのか。
今、僕は、動くとき、 相当真剣に動いています。
万が一が起きないように。
でも、動いちゃえば、万が一も起きる可能性が高まるわな。
自分で制御できないことも多いんだから。
何よりも、怪我が長引けば、どれだけ多くのヒトに迷惑をかけるか?
こっちだって
ということで、明日退院後初めての診察で
「無理しない」ことの加減について、聞いてきたいと思っています。
(ちょっと怖いけど。。。)
オレって常識ない???
ごめんなさい、よくわからなくて。
初めてのことだし、情報もらえないし。。。
それからコメントが入力できないとのこと。
原因不明なんです。
僕もさみしいし、早く治したいのですが。。。
、、、かなり、いい感じで、「だらしな」くて「ふがいない」投稿が続くでしょ!
そう、そういう時なんです。
さえないときはさえないなりの、
乗っているときは乗っているなりの振る舞いをするのが「楽(らくー)」だと思うんですよね。
かっこつけたって、飾ったって、何も得しないって。
エネルギーのロスだし、どうせ、いつかぼろが出るし。
めんどくさいし。
まあ、リハビリでの「無理しない」と、
今僕が言ってるような「無理しない」、をごちゃまぜにするつもりはないけどね(笑)。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ