経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/03/25(火) 意思決定に時空を封じ込めると。。。 →いいねえ!

matsukatsu(まつかつ)です。
今朝の出来事(のひとつ)。
最近、朝食はしっかり家族5人のコミュニケーションがとれている。
今朝は、毎週恒例の長男のプール時に書いた「プール継続を検討するためのマインドマップ」を彼に提示して、家族として意思決定をした。
といっても難しいことではなく、
僕が、書いた内容のセントラルイメージを説明して、そして、いくつかの観点を簡単に話して、「最終的にどうしようか?」と問いかけただけなんだけど。
興味深いのは、やはりセントラルイメージ。
僕にとって興味深いのは、描いたときに何が出るかなと思いながら最初に浮かんだプールバッグ(一番下)から、ポップコーン(進級したときに買って一緒に食べた)、黄色い水泳帽、信号とアクセル(これは親子のナイショのコミュニケーション)、最後にプール(たまにBLOGにも掲載した、僕がいつも見学しているときのアングル) と書いていったら、
ブランチの右下、プールってあるでしょ。
そこに彼のこの5年間の成長、そしていろいろなことが振り返れて、「ああ、この5年間、意味があったし、プールを通して様々な思い出があったんだなあ」と感じられたこと。
そういう言葉が自分(?いや、もうちょっと深いところ)の中から引き出されたことがとても印象的だった。
そして、それを今朝の息子への説明時に簡単に話したんだ。
そしたら、彼にも伝わったと思う。
意思決定も、その前に、やってきたこと、思い、感情を確認することがあれば、より明確に、より実感して、できるんだなあと思った。
結論としては、お互い癒された(?)ので、プールはいったん卒業、しかし、やりたかった平泳ぎは夏休み等の特別コース(ってあるでしょ?)でやれば、他の取り組みとのバランスも取れるし、ということで決まった。
どう???
自分でも思いがけなかったけど、マインドマップにすることで、単なる意思決定以上の時間が流れた。
ちなみにマインドマップに要した時間は10分もないくらい。
これだけで、自分の意思決定に自信が持てるようになるなら、意思決定にマインドマップを使わない手はないでしょ?
僕の(限られた)クライアントともこういうことも含めて意思決定をしています。
・・・どう?
あまりにもたまってしまった、すばらしい(?)マインドマップたち。
松岡 克政(まつかつ)のマインドマップサイトで掲載しようとすると大変なので、こういう殴り書きをBLOGでためていくことからはじめるのもアリかなあって。
殴り書き失礼。10分経過。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





