経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/03/08(土) フォトリーディング認定講座二日目終了
matsukatsu(まつかつ)です。
今日はフォトリーディング認定講座二日目。
今しがた懇親会を終えて、帰りの電車の中です。
やっべえ、すんごい楽しい。
今回の受講者は20名弱。
バラエティに富んでいて、コラボラティブ学習ができていると思う。
フォトリーディング、正直言って全員が全部満足するわけではない。
そんな講座はかえって危ないとさえ思う(本部分、誤解なきよう)。
だけど、僕はその魅力を個々の人に伝えきる義務があるように感じている。
それはリネット先生から教わったフォトリーディング道(笑)のようなものを、誤解したまま帰路についてもらうわけにはいかない、という思いと、
やはり、フォトリーディングのすごさを感じた時の、受講者の中に生まれるプラスのエネルギーが生まれる場に立ち会いたいから。
とても楽しく、受講生の方ももちろんだけど、自分自身が成長、拡張していくそんな感覚が得られていることに
心から感謝。
そんで、懇親会もすんごいさまざまな話題で面白かった。
夫婦の意見の相違について、妻の立場から、それぞれ異なる観点の3名から伺った。僕ら男性陣はたじたじ。
つーか、夫婦という関係は かくも面白きものなり。
脱線。でも本筋(笑)。
いや、フォトリーディング、あと一日、
最後まで、可能な範囲まで伝達レベルを高め、それぞれの受講者になんとしても(?)、この講座に来て良かった、何かが変わった、といってもらえるように、
もうひとふんばり、つめようと思う。
完全主義者??
イエス!
そして、何よりもそれが楽しいから、自分がやりたいことだからやるのです。
こんなこと言ってるから、奥さんにケチョンケチョンに言われるのです(苦笑)。
うーん、とりとめもないけど、なので、この辺で。
書きたいこと全部書いていたら電車2往復くらい必要でしょうから(笑)。
今日はフォトリーディング認定講座二日目。
今しがた懇親会を終えて、帰りの電車の中です。
やっべえ、すんごい楽しい。
今回の受講者は20名弱。
バラエティに富んでいて、コラボラティブ学習ができていると思う。
フォトリーディング、正直言って全員が全部満足するわけではない。
そんな講座はかえって危ないとさえ思う(本部分、誤解なきよう)。
だけど、僕はその魅力を個々の人に伝えきる義務があるように感じている。
それはリネット先生から教わったフォトリーディング道(笑)のようなものを、誤解したまま帰路についてもらうわけにはいかない、という思いと、
やはり、フォトリーディングのすごさを感じた時の、受講者の中に生まれるプラスのエネルギーが生まれる場に立ち会いたいから。
とても楽しく、受講生の方ももちろんだけど、自分自身が成長、拡張していくそんな感覚が得られていることに
心から感謝。
そんで、懇親会もすんごいさまざまな話題で面白かった。
夫婦の意見の相違について、妻の立場から、それぞれ異なる観点の3名から伺った。僕ら男性陣はたじたじ。
つーか、夫婦という関係は かくも面白きものなり。
脱線。でも本筋(笑)。
いや、フォトリーディング、あと一日、
最後まで、可能な範囲まで伝達レベルを高め、それぞれの受講者になんとしても(?)、この講座に来て良かった、何かが変わった、といってもらえるように、
もうひとふんばり、つめようと思う。
完全主義者??
イエス!
そして、何よりもそれが楽しいから、自分がやりたいことだからやるのです。
こんなこと言ってるから、奥さんにケチョンケチョンに言われるのです(苦笑)。
うーん、とりとめもないけど、なので、この辺で。
書きたいこと全部書いていたら電車2往復くらい必要でしょうから(笑)。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





