_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2008/06/06(金) つまるところは、、、

ケータイからまつかつです。

今は昨日間違えた場所へ移動中(笑)。

電車内で猛烈なスピードでケータイでメールしています。
こういうときwillcom ESのキーボードはチョー役立ちま
す。

本当に凝縮してやりたいときにそれが出来る環境を構築しておく。
大事なことです。。。


さて、昨晩もBLOG書きたいこと山ほどありました。

喫茶店に行った後での特筆すべき事

・茶道の店へ 野点グッズ、いいねえ
・新生銀行へ 
 今更だけど入会時の進み方と情報システムの連動って素晴らしい。
 ユーザーエクスペリエンスがしっかりと出来ています。
 と思ったらグッドデザインを取ってたんだね。
 僕もこういうシステムなら、作ってみたい、プロデュースしたいと思いました(ナンチッテー)
・お金との接し方
 やっぱり深いです。
 でも僕ら多くの場合、真っ正面から向き合えてないのかもね
・自分の軸、全体像を見ること
・マインドマップ、手書き(全脳思考)とPC(放射思考)の使い分け
 ヒトによって必要としているところってちがうよね。
 だからロジカルに物事を考える必要があるヒトには
 PCツール(マインドマネージャー等)で一緒に考えることもあります。
 まあ、前提として全脳思考のマインドマップを知っているということがありますが。
・相談に乗ること
 知人から「たくさんお人の相談に乗ってるねえ」と言われました。
 確かにそうかもしれない。
 そもそも、混沌としている頭の中を整理していくのが以前お仕事でもあり、
 情報デザインという領域でもあり、自分の趣味でもあり、、
 特技といってもいいと思っているから。
 でも僕の心が動かない取り組みは、申し訳ないけど
 お断りすることもあります。
・メンター、あるいは相談者
 僕にはたくさんのメンターがいます。
 なのでバランスをとったり、そこで学びを得ているのでしょう。
 なんにしても関わったすべての方が、僕に何かを教えてくれています。
 感謝です。

・つまるところは、、、

信頼 です。 それをブランド というなら
僕は声を大にして言いたい。

ブランドは最重要課題ですよ、と。

今から打ち合わせです。歩きながらケータイ打ってました(笑)


-----------------
sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/06/05(木) 自分へのご褒美

s-SANY0103.jpg

matsukatsu(まつかつ)です。

今いるのはPOEM日本橋店です。

実は打ち合わせ日時を間違えてこの付近に来てしまったのでした。

で、何もせずに帰るのは、なんだなあと思って、
ぷらぷら散歩をしていたら、僕が好きな雰囲気のお店があったので
吸い込まれるように入ってしまいました。

僕は大規模なチェーン店も嫌いではないけど、
一人でいるときは、自分に帰れる、リラーックスできる、そんな空間として、
喫茶店の空間と時間の中で漂っていたいと思ったりします。

POEMは結構どこでも、オーナーの個性(?)が反映されている感じがして好きですね。


この空間、結構いいなあと思いました。

s-SANY0105.jpg

ママ(というの?)とお話してたら、もう70歳だというのに
とってもお若くて、このチェーン店をうまく活用できているよう。
いろいろお話させていただきました。

s-SANY0104.jpg
注)映っているのはママではありません。

なんか効率主義のことが多いように見える世の中だけど、
ヒトが本当に求めているのは 心の充足 だったりするよね。

もちろん両面が大事だけど、その バランス については
僕も常に考え続けています。

昨日のBERGもまさにその バランス を考えるのに最高のサンプルだと思います。

もっと最適解はないものか?と。


、、、話がまた脱線してしまいそう。


まあいいや、
今回来たのは、昨日がんばった自分へのご褒美でもあったりします。
それが夜の飲みではなくて、昼間の喫茶店というところがオコチャマでしょ。
そしてこうやってBLOGを気ままに書くのがご褒美であるというのも、どんなもんだろう?


さあ、1時間たっぷり充足したので、オフィスに戻ってたまった業務を片付けることにしましょう。

今日は金曜日。あと半日で週末ですね!



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/06/04(水) つっかれたぁぁぁ、講座の山場、実況中継?

>ケータイまつかつです。
>
>今日はここで書いとかないと時間ないので
>帰りの電車内から書きます。
>
>今日は某会社でマインドマップ研修をやらせていただきました。
>
>
>いやーーーーーーーーーー、疲れた。
>
>本当に久々に体験した疲れ。
>足がなまりのように重いです。
>
>本当に久々に一人祝杯のビールで乾杯。
>ビールが飲みたくなるなんて、いつもでは考えられないこと。
>
>
>結果?、 実はアンケートの結果、みなさん、とってもとっても良い評価(僕自身驚いている)をくださっていたので、それには胸をなで下ろしているんだけど、
>何に疲れたっかって?
>
>この結果はこの会社の受講生の底力が、自らの力で導き出したことで、僕のコントロール外だったのです。
>
>だから疲れているわけです。
>
>今まではほとんど自分の講座の進め方により、受講生の満足度もだいたい予測出来ていたつもりになっていた。
>
>でもこの講座の場合は、、、
>
>僕は最後の演習(応用的な内容)で本物のマインドマップを伝えることをあきらめたんです。
>この方たちにとって役立つのは、二番目の思考法である「放射思考」だと思って。
>
>でも結果的には、非常にハードな最後の演習で、受講生たちは、自ら本物のマインドマップを選び、そのすごさを口々にお話された。。。
>
>僕も何が起きたかと思いました、いや、ホントに。
>
>
>一応僕がやったことで、今思えば有効な一手だったと思われるのは、
>「セントラルイメージは「理想状態」をイメージして」と言ったことだと思う。
>
>もうホントに最後に、混乱を覚悟しながらの「願いの一手」でした。
>(実際質問がたくさん出て、混乱させてしまったんだけど)
>
>
>
>電池切れしそうなんでこの辺で。
>
>
>そう、この疲れは、2007年3月にやったマインドマップ基礎講座で、某外資系コンサルタント会社の方が大挙して押し寄せて、脂汗をかいた、逃げ出したくなった時以来です。
>
>、、、だとすると、、自分が次のステップに迎えると言うことです。
>というのは、今にして思えば、あの講座があったからこそ、見えている世界というのが確実にあるからです。
>
>でも、、、今は、「もうこういいう講座はやりたくない」っていうのが正直なところ、
>今は今の気持ちを。
>
>後になればそのときの気持ちで、判断で、ということで。
>
>
>とりあえず!
>
>
>
>-----------------
>sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/06/04(水) BERGの奇跡

ケータイからまつかつです。今新宿です。
今日は初めての朝一BERGへ。7時開店の前に来たら、並んでるんだよ。

写真はあとで掲載


驚いたけど、驚かないね。

BERGには「何か」がたっくさん詰まっている。
その「何か」って、一言で言い表せない、多様な、そのときや気持ちを、世相を、ヒトを、自分を、、、そんな何もかもを映し出す「何か」です。
こんなのじゃあ、とても表現できない「∞」の深みがあります。僕の理想郷のひとつ。
そして今朝はモーニングミールを食べながら、なにかこみ上げてくるものがあった。

どんなときにもBERGはいつでも僕(ら)の側にある。
特に僕のBLOG(そして、僕自身の節目)にとってもなくてはならないもの。BLOG内検索したら何件でてくるかな?

是非皆さんも一度は行ってみてください。オススメ!!新宿MYCITY地下一階です。ああ、正直、きれいな場所というわけではありません。最初は雑多な印象を持つでしょう。安くてうまくて、何より「気持ち」が、人間くささ(?)が、詰まってます。


あああ、朝からハイテンション?いや、朝だ晩だって関係ないでしょ、気持ちにとっては。

では今からマインドマップ研修を実施してきます。とっても楽しみ。こんなに楽しんでしまっていいんだろうか? というくらい。







-----------------sent from W-ZERO3


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2008/06/03(火) 明日はいよいよ、、、&新マインドマップです。

matsukatsu(まつかつ)です。

今日は本当はこんな時間に書いてちゃいけないんだよなあ。

ってことで写真だけで我慢。

s-SANY0058.jpg

できたー!!! でもすっごい散らかってるね。
いつもこんな感じで発散させて、まとめていきます。

s-SANY0059.jpg

できたのは、新マインドマップ基礎講座 アウトラインbyまつかつ
特製です。出来立てです。
これから開催が許可される『はじめてのマインドマップ講座』の内容も織り交ぜ、
また7つのルールも最新版にアップデートしたものです。


明日の某企業でのマインドマップ研修に活用します。

実はちょっと緊張もしたんだけど、準備、段取りはもうパーフェクトに
担当者の方がしてくださった。

僕も夜になって、ようやく遠足に行くような気分になりました。

明日は長丁場。
今日はもう寝ます、ってもう遅いよ。明日は5時起床。


書きたかったこと
・インナーワーク を読んで
 あちゃー、一部しか使っていなかった!
 これでは本家から学ぶ前のマインドマップとフォトリーディングと同じじゃーーー。
 日本一の使い手だと自負していたつもりだったのにぃ。
・本当の生産的って?
 今日一日、かなりいろんなことを考えて最終アウトプットにたどり着いた。
 一見、全然進んでいないように見えても、根っこを構築するためには
 そういう時間も必要。そうやって考えてみると、本当に生産的なのってなんなんでしょうね。


PS フォトリーディングの7月講座の申し込みが始まったみたい。
   数時間で10人の申し込みです。 すっげー。 って他人事じゃないじゃろ!




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ