経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/10/20(土) 7日目にして早くも白状(笑)。僕の新しい取り組みは?
ケータイからまつかつです。
今パーティーが終わったところ。
明日の8日目が最終日になるので、前日に前祝いでした。
今日は、先にやるべきだったことのいくつかを
捨てたので、これから帰宅までじっくりBLOGを書こうと思う。
書きたいことが山ほどある。
でもその前にまず。
診断士二次試験受験の大事な友人たちへ。
心から健闘を祈っています。
「思いよ届けっ!」て。
さて、それで
書きたいことが山ほどある。
そう、早くも白状しよう(笑)。
今僕が受けている研修は、「フォトリーディングインストラクター養成研修」。
自分でも本当に驚いているんだけど、あの尊敬する佐喜子さんと
同じ内容、すなわち、「10倍早く本を読む」スキルを2日程度で
みなさんにお伝えするセミナーの講師になるための
8日間の講座です。
マインドマップと同様、自分が実際に使ってみて、
飛躍的に能力を高められたスキルを、多くのヒトに
伝えられたらと思っている。
過去の自分を振り返ると、やはりよりパワフルな「生き方」って
あるんだなあと心から思うから。
そして、そういったものを活用することで、
ヒトはより自分らしく能力を高めていけると思う。
これは繰り返し書いている、僕のモチベーションの源泉のひとつ。
・・・で、ここまでは前置きなのです。
ここでの仲間と講師が、本当に素晴らしい。
まず、仲間。
13人の同期生は、皆心から素晴らしいと思える人たち。
みんななにより「目」がいい。
「信頼」できる、「尊敬」できる、「自分を預けられる」、
そんな仲間たち。
。。。言葉にするとあまりにも陳腐だけど、、、
今回の8日間の研修では途中スムーズに行かないときもあったけど
それゆえ、それだからこその堅い結束力を持ったチームになっている。
そして講師のリネット先生。。。
僕ら生徒を心から愛し、信頼し、その場を楽しみ、
ほほえみを絶やさない素晴らしい人間に出会えることができたのは
「縁」に「運命」に、感謝するしかない。
これは言葉で伝えることが絶対できない領域。
仲間の、大の男たちがリネット先生の前で涙を流して
感謝しているさま。
僕らのミニパフォーマンス(涙がでるほどおかしかったね!)が
あんなに盛り上がること。
そもそも、13人がたったの一週間でここまで腹を割って
話し合えることや、僕らのフォトリーディングスキルが
(実はマインドマップスキルも!)ここまで飛躍的に高まったのは
実は彼女がつくってくれた「場」のエネルギーの賜物。
拍手をされながら全員とアイコンタクトを取ったときに
受けた、「存在を全肯定」された感覚、エネルギーを
僕は絶対忘れることがないと思います。
僕は彼女と一緒の場ににいるだけで、それだけで幸せ(笑)、
という感じです。
心を打たれた、とかだけでなく、
ここまで人間が学び合い、助け合い、信頼し、楽しめる、
そんな場を作れる人と接しているだけで、
ヒトとしてのあり方(Being)について
深く感じることができます。
後一日になってしまった実感は今はないけど、
逆に、もしかしたら、それを考えないようにしているのかもしれない。
あっ、そうそう、大事なこと。
フォトリーディングの定義は僕の中で
完全に変わりました。
いままでは一言で言えば「インプットのツール」だと思っていたけど、
全くもってそんなものではなかったのです。
フォトリーディングとは実は「人生そのもの」なのです。
僕の中に完全に落ちた(腑に落ちた)この感覚を、
将来の僕の受講生にどこまで伝えられるか!
これが僕のチャレンジの一つです。
深く深く、すべての物事に感謝し、
しかし、その一方で、自分が心から参加したいものに関わっていることで
生じる、いくつかの大きな課題をクリアーする必要があります。
自分戦略は正しいのか?それとも甘すぎるのか?
仮説をどこまで検証(家族の生活がかかってるからね)
していけるか?
それについては、今は考えるのをやめておきたいと思います。
約40分で、今の思いの一端を吐き出させていただきました。
ふぅぅ。
一つ中規模の事柄を捨てることにしました。
捨てる勇気も持たないといけませんね。
乱文失礼。送信!
-----------------
sent from W-ZERO3
今パーティーが終わったところ。
明日の8日目が最終日になるので、前日に前祝いでした。
今日は、先にやるべきだったことのいくつかを
捨てたので、これから帰宅までじっくりBLOGを書こうと思う。
書きたいことが山ほどある。
でもその前にまず。
診断士二次試験受験の大事な友人たちへ。
心から健闘を祈っています。
「思いよ届けっ!」て。
さて、それで
書きたいことが山ほどある。
そう、早くも白状しよう(笑)。
今僕が受けている研修は、「フォトリーディングインストラクター養成研修」。
自分でも本当に驚いているんだけど、あの尊敬する佐喜子さんと
同じ内容、すなわち、「10倍早く本を読む」スキルを2日程度で
みなさんにお伝えするセミナーの講師になるための
8日間の講座です。
マインドマップと同様、自分が実際に使ってみて、
飛躍的に能力を高められたスキルを、多くのヒトに
伝えられたらと思っている。
過去の自分を振り返ると、やはりよりパワフルな「生き方」って
あるんだなあと心から思うから。
そして、そういったものを活用することで、
ヒトはより自分らしく能力を高めていけると思う。
これは繰り返し書いている、僕のモチベーションの源泉のひとつ。
・・・で、ここまでは前置きなのです。
ここでの仲間と講師が、本当に素晴らしい。
まず、仲間。
13人の同期生は、皆心から素晴らしいと思える人たち。
みんななにより「目」がいい。
「信頼」できる、「尊敬」できる、「自分を預けられる」、
そんな仲間たち。
。。。言葉にするとあまりにも陳腐だけど、、、
今回の8日間の研修では途中スムーズに行かないときもあったけど
それゆえ、それだからこその堅い結束力を持ったチームになっている。
そして講師のリネット先生。。。
僕ら生徒を心から愛し、信頼し、その場を楽しみ、
ほほえみを絶やさない素晴らしい人間に出会えることができたのは
「縁」に「運命」に、感謝するしかない。
これは言葉で伝えることが絶対できない領域。
仲間の、大の男たちがリネット先生の前で涙を流して
感謝しているさま。
僕らのミニパフォーマンス(涙がでるほどおかしかったね!)が
あんなに盛り上がること。
そもそも、13人がたったの一週間でここまで腹を割って
話し合えることや、僕らのフォトリーディングスキルが
(実はマインドマップスキルも!)ここまで飛躍的に高まったのは
実は彼女がつくってくれた「場」のエネルギーの賜物。
拍手をされながら全員とアイコンタクトを取ったときに
受けた、「存在を全肯定」された感覚、エネルギーを
僕は絶対忘れることがないと思います。
僕は彼女と一緒の場ににいるだけで、それだけで幸せ(笑)、
という感じです。
心を打たれた、とかだけでなく、
ここまで人間が学び合い、助け合い、信頼し、楽しめる、
そんな場を作れる人と接しているだけで、
ヒトとしてのあり方(Being)について
深く感じることができます。
後一日になってしまった実感は今はないけど、
逆に、もしかしたら、それを考えないようにしているのかもしれない。
あっ、そうそう、大事なこと。
フォトリーディングの定義は僕の中で
完全に変わりました。
いままでは一言で言えば「インプットのツール」だと思っていたけど、
全くもってそんなものではなかったのです。
フォトリーディングとは実は「人生そのもの」なのです。
僕の中に完全に落ちた(腑に落ちた)この感覚を、
将来の僕の受講生にどこまで伝えられるか!
これが僕のチャレンジの一つです。
深く深く、すべての物事に感謝し、
しかし、その一方で、自分が心から参加したいものに関わっていることで
生じる、いくつかの大きな課題をクリアーする必要があります。
自分戦略は正しいのか?それとも甘すぎるのか?
仮説をどこまで検証(家族の生活がかかってるからね)
していけるか?
それについては、今は考えるのをやめておきたいと思います。
約40分で、今の思いの一端を吐き出させていただきました。
ふぅぅ。
一つ中規模の事柄を捨てることにしました。
捨てる勇気も持たないといけませんね。
乱文失礼。送信!
-----------------
sent from W-ZERO3
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





