_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2007/08/31(金) 議論時などで活用するマインドマップの実サンプルと、ちょっとした考察

matsukatsu(まつかつ)です。

あーあーあー、これからまだ一仕事。

なのにBLOGを書きます。

といっても、昨日のネタ。

いやいや、本当は中小企業診断士先輩のKさんとの「知的漫談」マインドマップを投稿したいんだけど、それは可能なら、あとで。


打合せ時に描いたのはこれ。だいたい1.5時間の議論中にリアルタイムで書き起こしていく。
知的漫談、議論時のマインドマップ

それを、改めて、少し色づけすると、これ。
色付けには復習を兼ねて10分間ほど要した。
これで相当のことが思い出せますね。

知的漫談、議論時のマインドマップ


この二つを比べて、どうです?
いろいろ気づくところありませんか??



打合せや議論時に活用するマインドマップについての考察はとてもとても深いものがあって、書き出したら仕事ができなくなってしまうので、我慢しますが、彼の言葉。

「いやあ、助かるねえ。こうやってまとめてくれるとぉ。」
確かにこのマインドマップにある矢印は様々な方向のを結び付けていて、それは、キーワードをうまーく橋渡ししている。
僕ら議論をした者でなければわからない、すんごい効果を発揮しているので、その感想は当然だ、といっておこう ←うわぁ、この人、高飛車ぁー。


マインドマップを使おうと使うまいと、こういう交通整理は僕の得意技だった。
そして、今ではマインドマップがあるから、とても有効に機能することを実感している。


そして、さらに僕が思うには、単なるまとめ以上の効果が、この類のマインドマップにはある。

マインドマップを描いているのを見ながら話している相手は、ページの余白が埋まっていくごとに、前向きに、そして、最終的には
要は勝手に解決策へと、自然に思考が向かってしまう、ということ。
彼との前回の話などは、一緒にマインドマップをみながらではなかったので、結論は出なかった(笑)。

でも、こうやって描けば、勝手に、勝手に、生産的な答えがでる。

なぜ? なぜだと思う?


教えない(笑)。
自分でやって気づきましょう、とここでは言っておく。
(自分がめんどくさいだけなんだけど。)




例えば、朝まで生テレビ(だっけ?)、ああいうのあるじゃん。

そこでもし、マインドマップを使ったら、宙に漂う議論はなくなり、解決へと自然に向かってしまうのは容易に想像できるんだよね。
まあ、あれはあれで楽しいからやっているんだろうから、いいんだろうけどね。


殴り書き、失礼。
本当はもっと説明すべきことがあるんだけど、サンプルがあるということでお許しを。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: hori URL 2007年09月01日(土) 午後0時31分

>自分でやって気づきましょう、とここでは言っておく

だね☆

気づけるようになるまでがんばるYO☆


マインドマップ、ほんとにいいねぇ。
重宝してます。絵が下手すぎて困るけどwww

2: matsukatsu URL 2007年09月01日(土) 午後10時53分

>horiさん

>マインドマップ、ほんとにいいねぇ。

→ でしょっ!
  経営者など、重要な意思決定をするときには、これなしではどうやっていい解決策を出せるのか?と、さえ、今の僕の脳はマインドマップ化しています。

>重宝してます。絵が下手すぎて困るけどwww

→ 絵はね、確かに面倒になるけどね(笑)。

  でも、絵(イメージ)がないと、その効果は???  50%?  じゃあないよねぇ。
  自分だけわかればいいので、恐れずイメージを真ん中に書いてから始めてくだされ。
  特に重要事項ほど!

脳のOSを入れ替えましょう!