経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/08/07(火) マインドマップ基礎講座、デビューです!
matsukatsu(まつかつ)です。
なんとなく日々の更新を続けようと思っている今日この頃。
でも、書こうとすると、実は書けないことも多くなっている。
で、今日は何を書こうか???
そうだ、これ書こう(って、本当に今この瞬間に思いついたことを書きます。)
マインドマップのメールマガジン『マインドマップ・クラブ』をとっている方は見たかもしれませんが、私、ついにデビューいたしました。
マインドマップ基礎講座の講師として、です。
それもこれも、今まで私の講座にご参加いただき、貴重なフィードバックをいただいた方々や、一緒に高めあったマインドマップのインストラクターなどなど、様々な方々のおかげです。
本当にありがとうございました。
次回は8/25に開催します!
今回は35名以上の定員です。
とてもきれいなセミナールームでやるし、当然、モチベーションが高い方たちが集まるので、みなさんふるってご参加くださいませ。
それから、
プロフィールが秀逸でしょ?(←自分で言うな)
僕が書いたのではないから、カッコよくなったのです(笑)。
で、今日はそのための事前打ち合わせ。
今まで山ほどのミーティングや講座の開催、仲間のインストラクターの講座への出席を重ねてきたけれども、まだまだまだまだ、高めることがいっぱいあるということに気づかされる。
このマインドマップ基礎講座っていうのは、非常に奥が深い。
かなり、チャレンジングな取り組みです。
そして、僕自身、かなりの模索を繰り返して来たけど、僕自身のメッセージもだいぶ消化されて含められるようになってきている。
・・・こんなこと、書いてていいのかなあ?
インストラクターって講座中は先生だから、イメージを落とすようなこと(?)はつつしまなければいけない。
まあ、講座中は、かなりテンションが高くなっているから、心配ご無用ですよ。
僕にはみなさんを、ある地点まで誘う(いざなう)使命があり、その点では、だいぶ感覚がつかめるようになってきているから。
それ以外には、
matsukatsu.comの原稿ができてきた。
かっちょいいーー。
もうちょっとで第一次版が公開です。
最近自分が自分でないような気恥しい「自分の記事」に出会うことが多くなった。
僕の記事などが、僕自身を越えることがないよう、日々修練です(ナンチッテー。)
それから、ALL ABOUT社にも行って来た。
これも話すと長くなりそうだから、今日はここで打ち止め。
ようやく筆が乗って来たけど、今日はもう寝るので、
これにておしまい!
そうすると書きたいことがわいてくるんだよなあ。。。
なんとなく日々の更新を続けようと思っている今日この頃。
でも、書こうとすると、実は書けないことも多くなっている。
で、今日は何を書こうか???
そうだ、これ書こう(って、本当に今この瞬間に思いついたことを書きます。)
マインドマップのメールマガジン『マインドマップ・クラブ』をとっている方は見たかもしれませんが、私、ついにデビューいたしました。
マインドマップ基礎講座の講師として、です。
それもこれも、今まで私の講座にご参加いただき、貴重なフィードバックをいただいた方々や、一緒に高めあったマインドマップのインストラクターなどなど、様々な方々のおかげです。
本当にありがとうございました。
次回は8/25に開催します!
今回は35名以上の定員です。
とてもきれいなセミナールームでやるし、当然、モチベーションが高い方たちが集まるので、みなさんふるってご参加くださいませ。
それから、
プロフィールが秀逸でしょ?(←自分で言うな)
僕が書いたのではないから、カッコよくなったのです(笑)。
で、今日はそのための事前打ち合わせ。
今まで山ほどのミーティングや講座の開催、仲間のインストラクターの講座への出席を重ねてきたけれども、まだまだまだまだ、高めることがいっぱいあるということに気づかされる。
このマインドマップ基礎講座っていうのは、非常に奥が深い。
かなり、チャレンジングな取り組みです。
そして、僕自身、かなりの模索を繰り返して来たけど、僕自身のメッセージもだいぶ消化されて含められるようになってきている。
・・・こんなこと、書いてていいのかなあ?
インストラクターって講座中は先生だから、イメージを落とすようなこと(?)はつつしまなければいけない。
まあ、講座中は、かなりテンションが高くなっているから、心配ご無用ですよ。
僕にはみなさんを、ある地点まで誘う(いざなう)使命があり、その点では、だいぶ感覚がつかめるようになってきているから。
それ以外には、
matsukatsu.comの原稿ができてきた。
かっちょいいーー。
もうちょっとで第一次版が公開です。
最近自分が自分でないような気恥しい「自分の記事」に出会うことが多くなった。
僕の記事などが、僕自身を越えることがないよう、日々修練です(ナンチッテー。)
それから、ALL ABOUT社にも行って来た。
これも話すと長くなりそうだから、今日はここで打ち止め。
ようやく筆が乗って来たけど、今日はもう寝るので、
これにておしまい!
そうすると書きたいことがわいてくるんだよなあ。。。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ






1: uchy URL 2007年07月28日(土) 午後10時51分
どうしたmatsukatsu。
怒涛の書き込み。
心の中で何か変化あったかな。
でも、それがこのblogの魅力だよね。
2: まつかつ URL 2007年07月28日(土) 午後10時57分
uchy
コメント、ありがとう!
>怒涛の書き込み。
>心の中で何か変化あったかな。
→きっと何かがあったんだと思う(笑)。
僕の意識上では、まだ判断できない何かが。
たいてい、物事の変化ってそういうもんでしょ?
無意識レベルから意識レベルへ、そして、いつしか自分にも、また、他の人にもわかるような違いになる。。。
その無意識の変化を読み取りたいから、BLOGを書いている、のかも、しれない。
いずれ、この怒涛の波の理由が自分で分かるときが来るかと思います。。。
3: hori URL 2007年08月08日(水) 午前4時24分
matsu兄ぃ
オレと友達だと、
>インストラクターって講座中は先生だから、イメージ
>を落とすようなこと(?)はつつしまなければいけない
は、ムリだYO☆☆☆
波に乗るときは覚悟を決めていけるとこまで行ってみましょう☆
せっかくお互い、リスク背負ってるのだから。
4: shibajin URL 2007年08月08日(水) 午後11時05分
自分は自分、他の人じゃないですよ。
認識ギャップを埋めること、
この対策をどうするかですね。
(人ごとじゃないですが(笑))
5: matsukatsu URL 2007年08月19日(日) 午後10時33分
>horiさん
は、ムリだYO☆☆☆ を読んで気付かされたよ。
「そりゃそうだ」って(笑)。
ていうより、そもそも、カッコつけようとすること自体が我々らしくないやね。
自然体で、飾らずに、地のままでいこうや。それが一番楽で正直なんだから。
ということに気付かされました。
そして、
>波に乗るときは覚悟を決めていけるとこまで行ってみましょう☆
>せっかくお互い、リスク背負ってるのだから。
→ いいこと言うねえ。
やっぱり背負っているものがあると、重みがあるよ、言葉に。
「うっす!行けるとこまで行ってみます。数年後自分の軌跡を振り返ってびっくりすることになっているように!」
では、お互いにエールを!!!
6: matsukatsu URL 2007年08月19日(日) 午後10時39分
>shibajinさん
>認識ギャップを埋めること、
とのこと、
そうですねえー。
今回の内容の場合、僕のことを書いてくれている人たちが、僕より僕のことを見抜いていて、さらに、僕の未来を先駆けて書いてくれているという共通項があります。
ですから、このギャップとは、
●今の自分、自分が自覚できている自分と
●今の自分の延長にある将来の自分の姿
とのギャップだと認識しています。
ということは、対策って、将来の自分のイメージを僕自身がしっかり持ってしまうこと、それが一番近道かもしれませんね。
で、そこにまだ恥ずかしさというかためらいがあるのは、「セルフイメージ」の甘さというか弱さ、なのでしょうか???
答えはよくわかりませんが、何かに少し気づけたかもしれません。 どうもありがとうございました。