
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/04/02(月) つれづれなるままに。
久々のmatsukatsu(まつかつ)です。
もう寝ます。
さすがに疲れが出たみたい。
なかなかエキサイティングな毎日を過ごしています。
ある意味夢のような日々でもあります。
自分が「そうしたい」と、ここ数年思っていたことを
今の自分はやっています。
本当に不思議なことだけど、当時「こんなこと実現できるんかいな?」とためらう気持ちを持ちながらも紙に書いたことが、今実現しつつあります。
今はもっと先にある、本当に自分がやりたいこと、もう少し先の一歩を考えたりもしながら、日々めいっぱい生きています。
ここ最近のトピックスは、、、
書ききれないですね、日々、刺激がいっぱいです。
でも、やっぱり「ヒト」なんだろうなあ。
素晴らしいヒトとの出会いに囲まれて、自分が、今の自分より、高いステージへと引き上げられている、そんな感じです。
本当にびっくりするくらい、素敵な方たちばかりです。
最近お会いする方は。
またまた何を書いているんだか。
一言だけのつもりで、書き始めた今日のBLOGですが、手が勝手に動き出しました。
あまり書かないとBLOGから遠ざかっちゃうと思ったので書いたんだけど、つい手が動き出す。。。
中小企業診断士資格試験の勉強で、実は役立った習慣の一つって、BLOGに、恥ずかしげもなく、今の自分の思いを解き放つ、そんなことかも。
当時、毎日書いていたから、WWWで、全世界の人が見ていようが見ていまいが、関係なく書いてしまえる。
いいんだか悪いんだかわかんないけど。。。
それからそれから、、、
日々、マインドマップの活用度は高まるばかりです。
2007年の自分計画に「マインドマップの自己OS化」って書いたけど、それは意識してやる必要がないのがいいところです。
だって、マインドマップを使うのが、自分の能力を最大限発揮できることだというのが、自分の脳が一番良くわかっているからです。
そして活用範囲も広がってきました。
最近は家族も巻き込みはじめました。
子供たちも楽しく書き始め、妻も興味を持ってくれるようになりました。
ウチの子供、確実に頭がよくなっていっています。 ←単なる親バカ(笑)
コツはマインドマップのエッセンスの一つである、「人類共通言語」を意識した子供との対話、です。
その他、いろいろあります。
子供の話を聞いて、僕がマインドマップを書いてあげる。
そうすると、子供はマインドマップの書き方を学び、そしてマインドマップを見ながら、自分の考えを再整理し、さらに膨らませることができます。
お互い感情的にならずにも済みます。
子供との活用法については、後日書きたいと思います。
、、、という感じで、日常生活にフル適用なんです。
この先に何があるのか?
相変わらず自分でも予想できないのが楽しいところです。
では、おやすみなさい。。。
もう寝ます。
さすがに疲れが出たみたい。
なかなかエキサイティングな毎日を過ごしています。
ある意味夢のような日々でもあります。
自分が「そうしたい」と、ここ数年思っていたことを
今の自分はやっています。
本当に不思議なことだけど、当時「こんなこと実現できるんかいな?」とためらう気持ちを持ちながらも紙に書いたことが、今実現しつつあります。
今はもっと先にある、本当に自分がやりたいこと、もう少し先の一歩を考えたりもしながら、日々めいっぱい生きています。
ここ最近のトピックスは、、、
書ききれないですね、日々、刺激がいっぱいです。
でも、やっぱり「ヒト」なんだろうなあ。
素晴らしいヒトとの出会いに囲まれて、自分が、今の自分より、高いステージへと引き上げられている、そんな感じです。
本当にびっくりするくらい、素敵な方たちばかりです。
最近お会いする方は。
またまた何を書いているんだか。
一言だけのつもりで、書き始めた今日のBLOGですが、手が勝手に動き出しました。
あまり書かないとBLOGから遠ざかっちゃうと思ったので書いたんだけど、つい手が動き出す。。。
中小企業診断士資格試験の勉強で、実は役立った習慣の一つって、BLOGに、恥ずかしげもなく、今の自分の思いを解き放つ、そんなことかも。
当時、毎日書いていたから、WWWで、全世界の人が見ていようが見ていまいが、関係なく書いてしまえる。
いいんだか悪いんだかわかんないけど。。。
それからそれから、、、
日々、マインドマップの活用度は高まるばかりです。
2007年の自分計画に「マインドマップの自己OS化」って書いたけど、それは意識してやる必要がないのがいいところです。
だって、マインドマップを使うのが、自分の能力を最大限発揮できることだというのが、自分の脳が一番良くわかっているからです。
そして活用範囲も広がってきました。
最近は家族も巻き込みはじめました。
子供たちも楽しく書き始め、妻も興味を持ってくれるようになりました。
ウチの子供、確実に頭がよくなっていっています。 ←単なる親バカ(笑)
コツはマインドマップのエッセンスの一つである、「人類共通言語」を意識した子供との対話、です。
その他、いろいろあります。
子供の話を聞いて、僕がマインドマップを書いてあげる。
そうすると、子供はマインドマップの書き方を学び、そしてマインドマップを見ながら、自分の考えを再整理し、さらに膨らませることができます。
お互い感情的にならずにも済みます。
子供との活用法については、後日書きたいと思います。
、、、という感じで、日常生活にフル適用なんです。
この先に何があるのか?
相変わらず自分でも予想できないのが楽しいところです。
では、おやすみなさい。。。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ