
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2006/10/08(日) 執筆作業の集中力を保ち続ける、ある方法
matsukatsu(まつかつ)です。
今昼食とその後のおやつを食べ終え、午後の部開始、というところ。
今日は僕以外の家族は外出。仲の良いわが街のみんなで、なんとバスを貸し切ってりんご狩りとバーベキューへ。
それもあって非常に静かな自宅です。
今日はだらけそうな自分をうまくだましながら、集中して勉強に取り組むいい方法を見つけたので、かなり順調に推移しています。
報告書の6割が終わったかな。
いつもなら、今頃集中力を切らしてだらだらしているところなんだけど、今日は違う!
ある方法を見つけ出したから。
その、集中力を保ち続けるいい方法とは???
今昼食とその後のおやつを食べ終え、午後の部開始、というところ。
今日は僕以外の家族は外出。仲の良いわが街のみんなで、なんとバスを貸し切ってりんご狩りとバーベキューへ。
それもあって非常に静かな自宅です。
今日はだらけそうな自分をうまくだましながら、集中して勉強に取り組むいい方法を見つけたので、かなり順調に推移しています。
報告書の6割が終わったかな。
いつもなら、今頃集中力を切らしてだらだらしているところなんだけど、今日は違う!
ある方法を見つけ出したから。
その、集中力を保ち続けるいい方法とは???
ひさびさに引っ張ってみた(笑)
クリックしてくれたみんな、ありがとう。
いい方法っていったって、なんてことはないんだけど、でも有効だと思う。
それはね、
それは、タイマーで20分(または30分)ごとにスパッと勉強を終え、5分で休憩、そのときはなるべく体を使うようにし、頭は空っぽに。
その繰り返しをすること。
タイマーの残り分数は見えるようにしておくのもポイント。
特に一日中やるといった日には、なるべく短く時間を区切って、小さなゴールをたくさん作ってやるのが有効なように思う。
結構この方法には集中力を保ち続ける秘密がたくさんかくされていると踏んでいる。
しかし、僕は勉強方法評論家ではないので(ウソ、時間がないので)書くのは省略。
でも、よく考えるとこの方法、僕の中学校時代の勉強方法(当時は超優秀成績だった)と変わんないんだよなあ。。。 進歩してないどころか退歩してるんだね、この自分
では、午後もがんばりませう。
明日楽ができるように。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
- ▼ muzoboz0824 muzoboz0824
- ▼ muzoboz1118 muzoboz1118
- ▼ 【無料レポート】爆発的なパワーを生み出す集中力の鍛え方 無料レポートの図書館
1: 近所のK URL 2006年10月08日(日) 午後7時21分
タイマー作戦、気づきませんでした。
これは僕の仕事にも使えそうです。
早速実行してみます。
似ているけどちょっと違うやり方を僕はしていました。
たとえば500という数ものをこなす場合、
500という「ひと山」を目の前に置くよりも、
50という単位にわけて10束にしたほうが、リズムよく仕事ができるのですね。
そのときの心理状態、体調などで使い分けるようにすると僕の仕事の形態ではかなりの効果が期待できそうです。
多謝!
2: you72 URL 2006年10月08日(日) 午後8時40分
はじめまして。
養成課程新2期生のyou72と申します。
matsukatsuさんのブログは、養成課程の様子が伝わってくるのでとても参考になります。
また、IT系ということで私と共通点もあり親しみ感を持って拝見させていただいています。
タイマー作戦、いいですね。
私は勉強中にインターネットが気になり、つい勉強を中断してしまうことが良くあります。
タイマーを使用すれば克服できそうです。
こんなyou72ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
3: matsukatsu URL 2006年10月09日(月) 午後10時34分
>近所のMさん
お互い、リンクを張らずにたまにコメントをしあう仲ですね(笑)。
そうですか、タイマー役立つかもしれませんか?
そうであれば幸いです。ちなみに僕は実作業用と休憩用の二つのタイマーを用いてみました。
また、タイマーは音も大事です、なーんて。
>50という単位にわけて10束
そうですよね、僕はそういうことに気づかずにいたんですが、でもKさんのお仕事なら、本当に大事な要素ですよね。
また色々お話させてくださいな。
>you72さん
ようこそ、このBLOGへ、そして大学校へ!
BLOG、拝見しました。
なるほど、かなり思考パターンが似ているかもしれませんね。
私よりもBLOGをしっかり書いてくれそうなので、丁寧な養成課程便りを期待しています。
この3日間は4階に宿泊しています。
お会いできるといいのですが、我々は相当てんぱっているので、大変な形相をしているかも。。。
4: matsukatsu URL 2006年10月09日(月) 午後11時09分
you72さん、BLOGにリンク貼らせていただきました。