_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2006/09/28(木) IPOをテーマにした講義など、残りわずかな、とある演習の日

matsukatsu(まつかつ)です。

前日のこと、あんまり振り返るのも好きではないんだけど、でもちょっと書いておきます。(一応投稿日は該当日にしてあります。)

ひっさびさの演習のテーマは「総合経営」というタイトルの二日目。
IPOがテーマでした。
講師は以前も一度登場していただいた方。

今日は5グループに分かれてのディスカッションだったんだけど、「ケーススタディ」の意義、とかから話してくれた。

40名の仲間たちのチームワーク(?)というかディスカッションする姿勢は、もう対したもの。前の日もそうだったんだけど、とても活発な議論が、誰からともなく出てくる。
素晴らしい「チーム」が出来上がってきていると僕は感じた。

この授業の最後に講師からは二点
 ・結局は人の情動に働きかけること
 ・40名のチームワークが大切になる

とのことでした。

IPOに関して、Y田さんが持っていた下記の本がとても役立つと思いました。
株式公開を目指す企業のためのビジネスプラン策定マニュアル

そしてこれは僕らが自分自身の起業の際にも役立つ内容。
結構定価は高いのね。
ちなみに僕がBLOGで紹介するものは自分が確かめたか、そうでなくても良いと思ったものだけよ。
単なるリンク集を作るつもりはありません。




それと、横にいたM地さんがプリントしていたのが「株式公開入門NAVI」というサイト。
ここもよくまとまっている。
ちなみにこのコンテンツには、以前も紹介した「業務フロー」も掲載されている。産能式、産能大式での記述が必要であり、
別の経験豊かな仲間の話によると、IPOにおいて中小企業診断士が必要とされるのは、業務フロー等の策定であると。
実質基準をクリアーするためには我々が必要となるようである。

そんなこんなで一日で終わるにはもったいない内容のIPOをテーマとした盛りだくさんの一日でした。


ちなみに夕方は実習班の進捗すりあわせをしました。
30分で終えて、ちょうど一緒に帰れたN島さんとジョリーピアットで夕飯を食べながら、明日の面接の話や実習班長(お互いそうなのである)などをしました。

いつも書くけど、彼と話すとなんだか学生時代に戻ったような気分になります。疲れているところを付き合わせてしまったけど、貴重ないい時間が過ごせました(オレだけか?)。

それらが終わっても帰ったら20時。
残りわずかですから、悔いなきよう、やりたいこと、やれることはできるときにやっておこうとホントに思っています。

そして、なんとも密度の濃い日々でもあります。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ