
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2006/02/14(火) あわただしい一日の具体例、かな?
matsukatsu(まつかつ)です。
あまりにも多くのことが起こっている。
ってそれは生きている以上当たり前。
でもメ今モそう感じたので、その一部を具体的に書いてみようと思う。
昨晩からさかのぼろう。
昨晩は早めに帰宅し、自宅付近で両親と食事をしながら、今後のことを話す。意外や意外、すんなりと(?)僕の今後を受け止めてくれる。
他に感じたこと。やはり「話す」ということはとても大事だと思う。
そんで、今日。
朝焼けと月のきれいさを感じ、「やっぱり朝は素晴らしい」と書こうと思ったのが朝6時。
仕事の懸案事項をガシガシガシガシ上司にメール出し続けたのが朝8時。
教育ローンについて問い合わせたのが昼。昼寝もしたし。
そんで、こんどは仕事のマネジメント関係で部署間のたらいまわしに会い(いつものこと)、その中で突破口を見つけて、複数の人との調整を終了。
(一応補足すると、朝7時からは基本的には仕事してますよ。)
仕事に関しては、とにかく「ジェットコースター」に乗っているように時間が経過する。(普通こういうものなの???)
そんなさなか、コーチとメールのやりとりをしたら、「さすがコーチ!」と思わずうならされるコメント。
なんにも伝え切れていないのは承知で、でもやはり「コーチングでしか得られない領域のものってある。確実に!」と、書き留めておこう。
高速大量回転法の補足について、つぼさんにもメールしたっけ。
僕のような凡人でこれだけわさわさしているんだから、社長さんはもちろん総理大臣、大統領なんかはどれほど大変なんだろうか?
また、どれだけ自分のやっていることを把握して、時を過ごしているんだろうか?
などとふと思ってみる。
ずっとこんな生活を送りたいとは思っていないが、まあ、こんなときもあるサ、ってことで、
慎重に、確実に進んでいこう。
あまりにも多くのことが起こっている。
ってそれは生きている以上当たり前。
でもメ今モそう感じたので、その一部を具体的に書いてみようと思う。
昨晩からさかのぼろう。
昨晩は早めに帰宅し、自宅付近で両親と食事をしながら、今後のことを話す。意外や意外、すんなりと(?)僕の今後を受け止めてくれる。
他に感じたこと。やはり「話す」ということはとても大事だと思う。
そんで、今日。
朝焼けと月のきれいさを感じ、「やっぱり朝は素晴らしい」と書こうと思ったのが朝6時。
仕事の懸案事項をガシガシガシガシ上司にメール出し続けたのが朝8時。
教育ローンについて問い合わせたのが昼。昼寝もしたし。
そんで、こんどは仕事のマネジメント関係で部署間のたらいまわしに会い(いつものこと)、その中で突破口を見つけて、複数の人との調整を終了。
(一応補足すると、朝7時からは基本的には仕事してますよ。)
仕事に関しては、とにかく「ジェットコースター」に乗っているように時間が経過する。(普通こういうものなの???)
そんなさなか、コーチとメールのやりとりをしたら、「さすがコーチ!」と思わずうならされるコメント。
なんにも伝え切れていないのは承知で、でもやはり「コーチングでしか得られない領域のものってある。確実に!」と、書き留めておこう。
高速大量回転法の補足について、つぼさんにもメールしたっけ。
僕のような凡人でこれだけわさわさしているんだから、社長さんはもちろん総理大臣、大統領なんかはどれほど大変なんだろうか?
また、どれだけ自分のやっていることを把握して、時を過ごしているんだろうか?
などとふと思ってみる。
ずっとこんな生活を送りたいとは思っていないが、まあ、こんなときもあるサ、ってことで、
慎重に、確実に進んでいこう。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ