
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2006/01/20(金) サイトトラッカーによるアクセス解析はドミノ倒しのように準備中
まつかつです。
今はサイトトラッカーでがりがり計算している間に書いています。
サイトトラッカー、だんだんと、ようやくつかめてきました。
XMLで書かれている「.cfg」ファイルをいじることが出来れば、相当楽に様々なフィルタ等の設定が出来、分析が可能になります。
また、そういった基本設定を終えてからカスタム分析をすれば、すっげえ楽しい解析タイム!
今日はアクセス解析と、結果を得るためのドミノ倒しな方法についてです。
今はサイトトラッカーでがりがり計算している間に書いています。
サイトトラッカー、だんだんと、ようやくつかめてきました。
XMLで書かれている「.cfg」ファイルをいじることが出来れば、相当楽に様々なフィルタ等の設定が出来、分析が可能になります。
また、そういった基本設定を終えてからカスタム分析をすれば、すっげえ楽しい解析タイム!
今日はアクセス解析と、結果を得るためのドミノ倒しな方法についてです。
こういった取り組みでは、絶対に結論をあせってはダメで、地道に基礎から徹底的にやることが肝要です。
例えば、一か月分のログを計算すると、すっごい時間がかかる。
じゃあどうするか? →当たり前だけど、数日分のログを別途用意して、それでためしの計算を何度もさせる。
それから、フィルター設定も、一つ二つダミーのパラメーターを入力したら、さっきの「.cfg」ファイルを確認して、表記を見る。
どう書いたらよいかわかったら、あとはサイトトラッカー上で入力するなんていうめんどくさいことはせずに、「.cfg」ファイルをテキストエディターでいじっていく。
それから、作ったプロファイルをコピーする方法も習得。
・・・そんなこんなで、出来る限り計算させる時間や入力の手間を省いていき、テスト版で全ての型を作ったら、
最後に今まで全てのログをぶち込んで、本格計算。
多分半日はかかるのではないか?
そして、この方法だと、結果が他の人に示せるのは、直前になる。
今までも、こんな取り組みで上司を心配させたこともある。
確かに心配だよね、結果が見えないなら。
でも、恐れちゃいけない。最終的に結果を得られる確信があれば、その人なりの方法をとれば良い。
また、「積み重ね」が効く方法を選ぶのも、次の自分の効率化を図る面でも重要。
まあ、当たり前といえば当たり前なんだけど、そういう当たり前のことって、出来ないことも多いもの(僕もまだまだ当たり前が出来ていない。)
で、こういった取り組みは、たとえて言うなら「ドミノ倒し」。
準備に地道な努力を重ね、最後に一つのドミノを倒したら、(半)自動的に結果が出るようにやる。
試験勉強もこんな感じでやってきたんだけど、最後に求める結果を明確には把握できていなかった、それも一つの敗因なんだろうな。
ってことで、Aさん、Iさん、今日はお疲れ様でした。
こんなBLOG書いてます、これからもよろしくです。
さあ、週末です。
良い時間を過ごしませう。
例えば、一か月分のログを計算すると、すっごい時間がかかる。
じゃあどうするか? →当たり前だけど、数日分のログを別途用意して、それでためしの計算を何度もさせる。
それから、フィルター設定も、一つ二つダミーのパラメーターを入力したら、さっきの「.cfg」ファイルを確認して、表記を見る。
どう書いたらよいかわかったら、あとはサイトトラッカー上で入力するなんていうめんどくさいことはせずに、「.cfg」ファイルをテキストエディターでいじっていく。
それから、作ったプロファイルをコピーする方法も習得。
・・・そんなこんなで、出来る限り計算させる時間や入力の手間を省いていき、テスト版で全ての型を作ったら、
最後に今まで全てのログをぶち込んで、本格計算。
多分半日はかかるのではないか?
そして、この方法だと、結果が他の人に示せるのは、直前になる。
今までも、こんな取り組みで上司を心配させたこともある。
確かに心配だよね、結果が見えないなら。
でも、恐れちゃいけない。最終的に結果を得られる確信があれば、その人なりの方法をとれば良い。
また、「積み重ね」が効く方法を選ぶのも、次の自分の効率化を図る面でも重要。
まあ、当たり前といえば当たり前なんだけど、そういう当たり前のことって、出来ないことも多いもの(僕もまだまだ当たり前が出来ていない。)
で、こういった取り組みは、たとえて言うなら「ドミノ倒し」。
準備に地道な努力を重ね、最後に一つのドミノを倒したら、(半)自動的に結果が出るようにやる。
試験勉強もこんな感じでやってきたんだけど、最後に求める結果を明確には把握できていなかった、それも一つの敗因なんだろうな。
ってことで、Aさん、Iさん、今日はお疲れ様でした。
こんなBLOG書いてます、これからもよろしくです。
さあ、週末です。
良い時間を過ごしませう。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ