_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2005/10/10(月) もう少しだけ夢を見させていて・・・

まつかつです。

ながーいながーい一日を終えて、今パソコンの前に座っています(って書かなくてもわかるか)

何を書いていいのやら、という気持ち。
不思議な気持ち。

でも、中小企業診断士ネタで行くなら、

「もう少しだけ夢を見させていて」

というところです。
(ちょっと夢見る乙女チックなタイトルになっちゃったけど、本気でそう思っています。)



家族とひさびさにゆっくりと普通(のはず)の生活を送っていて、ふとした瞬間に、頭の中に、試験の痛恨やらが、通り抜けます。

 「あれは、ああいうことを聞いていたのかも、アチャー。」
 「あれはリスクを犯さず、ああ書いていたらよかった。。。」
 「あんな文章にならない文章を書いていたら、相当心象悪いよな」
 「財務のあれが合ってなかったら、絶対にダメだ、、」

しまいには、
 「もしあと3日あったら、今回の失敗は絶対にカバーできていたはずなのに」
などと、「れば、たら」論を考え出す始末。


書きたいこと、山ほどあるんだけど、まず言える事。


受かってても落ちてても、課題たくさん、修行足らず。

特に財務だな。

出来てるヒトには相当やさしい問題だったんだろうと思うのだけれど、(ですよね?)僕の今の実力だと非常に苦しかった。

もちろん、普段ならまずあきらめるところを死ぬ気で(おおげさではない)必死でやって、なんとか数字は出しましたが、それとて、、、
数字が合ってなかったら、今までの模試同様、びりっけつの方で、合格など不可能でしょう、間違いなく。

また、試験の合否に関わらず、こんな財務分析能力じゃあ、コンサルなんて出来っこない、というかやっちゃいかんだろ、という感じ。


なんだよお、試験の振り返りなんて書くつもりじゃなかったのに。。。


なんにせよ、怖いのでまだもう少しの間は模範解答なども見ないでいたい気持ちです。 そう、一次試験の時のように。


一次の時と違うのは、人間が採点をしているので、今も始まっているかもしれない採点者の方が点数を出して、その後、集計されて、合格者が割り出されて、発表になるまでは、 何が起きるかわからないので、あきらめはしないこと。(←なんじゃ、そりゃーー)
いや、ホントに。
まだ、あきらめはしていません。


さて、
明日から二日間泊り込みの研修です。なんと基礎的なマネジメントスキルをつけるとかで、事例チックな課題が出てます。グループワークです。
家族とゆっくりすることを選んだので、遠い場所なのだが、宿泊せずに始発で家を出ます。FSPなんてやっちゃおうかなあ。


他に書きたいこと、わんさかあるんだけど、とりあえずこのエントリーはこれくらいにしておきます。


最後に。

このBLOGを見ていてくださっていた方、応援してくださった方、仲間、講師の方、迷惑をかけた家族たちに本当に感謝します。

で、
こういう中小企業診断士のBLOGになってますので、来年試験を受けられる皆様向けに、今まで自分が得てきたノウハウ(たいしたもんじゃないけど)は整理して書き込んでいけたらと思っています。
モチベーションの維持や勉強法や隙間時間の徹底活用、使用したツールなどは少しは参考にしていただけるかもしれません。



きっと二ヵ月後の合格発表時はもうすっかり気持ちが抜けているのでは?とも思うので、なるべく早いうちに整理していきたい。
でも仕事も家のこともたまりまくっているので、どうなるやら。


ではまた! です。




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: ok URL 2005年10月11日(火) 午前0時26分

>家族とひさびさにゆっくりと普通(のはず)の生活を送っ>ていて、ふとした瞬間に、頭の中に、試験の痛恨やらが、>通り抜けます。

これ、私にも全く同じ症状が出ていまして。ハイ。
普段の生活に戻り、時間の経過が勝手に症状を快方に向かわせると思います。が、、
なんか、それも切ない気がして。。
試験後にもジワリと来る、過酷な試験ですね、こりゃ。


ま、私の場合、家族へのスマンという気持ちと同時に、ある意味この現状の幸せに対する「感謝」が足りんのかもしれませんが。

このため、「次なる計画を立てる」ことで、現状の不振を打開する。(30文字+。)
留意点:?家族との時間を確保すること、?これまでの経験とのシナジーを考慮すること、?資金繰りに配慮すること(笑)等である。(60文字+。)

ハハ、自己診断である。
なんか、少し気が楽になってきました。。

今度落ち着いたら、是非、家族で遊びに活かせて頂きたいと思います!

2: Ken URL 2005年10月11日(火) 午後2時29分

2次試験、お疲れさまでした!
まずはゆっくり休んで、今までの疲れを癒して下さい。

>家族とひさびさにゆっくりと普通(のはず)の生活を送っていて、
>ふとした瞬間に、頭の中に、試験の痛恨やらが、通り抜けます。

私も去年の今ごろ、
「高速道路を長時間ドライブした後、急に一般道に降りたような感じ」
が試験の1週間後ぐらいまで続きました。

時間の経過とともに心身が「普通の生活」に慣れていくのが、
ちょっと寂しいような気がしたのを覚えています。

>来年試験を受けられる皆様向けに、
>今まで自分が得てきたノウハウ(たいしたもんじゃないけど)は
>整理して書き込んでいけたらと思っています。

いいですね!楽しみにしています。

最後に、2次口述試験へ向けての準備として、
「再現解答」だけは早めに作ったほうがいいですよ、
とお薦めしておきます。

3: ink URL 2005年10月11日(火) 午後4時40分

私は来年受験ですが、今までずっと拝見して
おりました。私はまつかつさんのスタイルを
ベンチマーキングして頑張りぬこうと思って
ます。今日のまつかつさんのコメント、なんだか
ぐっとくるものがありました。

4: matsukatsu URL 2005年10月12日(水) 午後10時42分

みなさま、コメントありがとうございまひた。

●まずはOKさん。

試験後の症状まで一緒とは(笑)
あなたと私は二次試験前一ヶ月くらいからかなり同一人物に近いくらい、二人で頭を共用していましたね(笑)。
あなたなくしては私はここまで出来ませんでした。本当に感謝です。

そして、次のステップ、がんばってくださいな。
お互い家族孝行をしましょうぞ。
ということは我が家で二人で飯を作ってみなにご馳走しますか???


●続きましてはkenさん

いままで、適切な時期にフォローいれてただき、とても感謝しています。
Kenさんほどはシャープに出来ませんでしたが、自分としては最大限がんばりました。
でもKenさんの受験直後の感想も、財務のこと、書かれていたんですね。
<a href="http://ken.airs.jp/diary/20041011.html#p01" rel="nofollow">http://ken.airs.jp/diary/20041011.html#p01</a>

高速道路、一週間続きましたかぁ。
少しさみしくもあるし、なんとも複雑ですよね。

そして、再現答案、やっぱり作らないとダメですか。TS先生にもそう言われました。
やっぱりやらないとダメかあ。。。


●続いて、inkさん
 始めまして!

私などをベンチマークしようと思ってくださる方がいたのですね。感激です!

でも、まねしちゃダメですよ。直前にばたばたしすぎです、この男。
私のBLOGの状態をそれぞれ最低でも二週間早めたら、確実にいけるとは思います。

でも、私などが言わなくてもすでにご承知とは思いますが、この資格、楽しめますゼエ。

「高速ジェットコースターへようこそ!」って感じかな。


ふう、やっと皆さんにコメントが書ける様になった、の一方、現実逃避でBLOGに逃げているという説もありますです。。。