_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2005/08/18(木) 二次向けの勉強としてやること等

matsukatsuです。

今日は一人静かに仕事をしています。職場の仲間は夏期休暇中。

●二次向けの勉強としてやること
 昨日仲間と話して自分の頭を整理しました。やることは下記4点かな。
 1.過去問
 2.白書の事例
 3.TBC二次テキスト
 4.TBC二次演習
 (5.その他、いーっぱい)

 一次で体得したことなのだけど、知識の定着のためにはひとつ基準とするものが必要で、それを二次では「3.TBC二次テキスト」にすることにしました。どんどんここに集約していきます。
一次とは全然違う試験だけど、知識がベースのひとつになるのは間違いないので、そこは絶対に落とさないように。
初学者の数少ない優位点(になっていなければいけない点)でしょうから。


●TBC二次演習のこと
昨日はTBCに行ってきました。二次生産の事例?、TS先生すばらしや。生産はTS先生(の授業)と心中するつもりでやります。

二次の問題を解くと、頭の中であっちこっちスパークが飛んでいるような、普段使わない回路の結合を、「頭」が模索して、実行しようとしているような感覚になります。
こういうの、たまらなく好き。自分の思考回路が拡張されていくようで。

ただし、二次試験は約50日後、そこまでに頭のシナプスの結合が80分で間に合う強さになっているかが問われます。
自分でも全く予想できません。
なんなんだろう、この雲をつかむかのような感覚は???



●新聞一気読み
さて、仕事では他の人の夏期休暇中のタスクのお手伝いとして、主要な新聞に目を通して、自分の組織に関係ある記事をピックアップする作業をやっています。
全部で10誌くらい。いやあ、これも面白いですね(でも、診断士のことを考えはじめたら何時間でも見れちゃいそうなので、それは我慢)。
色々な各誌の傾向がつかめるのと、日経MJとか、当然日経新聞とか、一次知識と二次のための情報と本当に役立つ。(アレッ?いつの間にかお勉強に?)

この一年間、新聞もテレビも見ず、わき目もふらずに勉強してきたんだなあとしみじみと思いました。

一次の結果はわからないけど、今の気持ち、正直言って、あの勉強(量、密度等)を二回はやれません。受かっていてほしいと切に思いました。

さあ、午後もガシガシ仕事するぞお!



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ